■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●超初心者のための質問スレ003● レス1は必読
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:40:52 ID:JSBO//7n
- 製菓・製パンを「したことがない」、「始めたばかり」、
「滅多にしないのでわからない」方向けの質問スレです。
製菓・製パンに関する初歩的な事でも質問OKです。
【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。
「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。
マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。
【 回答する方へのお願い 】
他スレから超初心者の質問を隔離するスレでもあります。
隔離したからには、このスレの回答者は出来るだけ答えてください。
なるべく「ぐぐれ」と言わないでください。
単純な質問でも、適切な回答をするか、
良い説明をしていると思われるサイトへのリンクを貼るなどしてください。
繰り返し出る質問にもなるべく答えてください。
同じスレ内であれば、回答へのアンカーを貼ってください。
超初心者は、知識・勉強・調査不足等から、
質問に具体性が欠けている場合がありますので、
回答者がいろいろ聞き出さないと本来の回答が出来ない場合があります。
回答者はなるべくその面倒を厭わないでください。
【 ここへ誘導する方へのお願い 】
マルチポスト防止のために、できるだけ誘導レスに、
「ここでの回答を締め切ってから」の一言を添えてください。
- 2 :基本テンプレ1:2007/11/23(金) 12:42:02 ID:JSBO//7n
- ・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
- 3 :基本テンプレ2:2007/11/23(金) 12:42:54 ID:JSBO//7n
- あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。
あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。
秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html
このテンプレは大変厳しいことを書いていますが、今まで経験(失敗もw)を積んできた
先人達の心からのアドヴァイスです。
- 4 :基本テンプレ3:2007/11/23(金) 12:44:12 ID:JSBO//7n
- 以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。
・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー
これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなレシピは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多いレシピです)
- 5 :基本テンプレ4:2007/11/23(金) 12:45:29 ID:JSBO//7n
- 【A】cmの丸型のレシピを、【B】cmの丸型で作りたい
◆倍率計算式 → (B÷A)×(B÷A) (注:高さが同じ場合)
◇計算例
15cmの丸型のレシピを、21cmの丸型で作りたい
(21÷15)×(21÷15) = 1.4×1.4 = 1.96(倍)
なので、全ての材料を1.96倍して作ってください。
◇倍率が細かくて計量が面倒な場合は、計算しやすく近い倍率に、
切り上げ・切り捨てなどしてください。
例1 15cm→21cmの場合 → 1.960倍 → 2倍
例2 21cm→12cmの場合 → 0.327倍 → 0.3倍 又は 1/3(0.333倍)
分量で10%程度の切り上げ・切り捨ては、通常は問題なくできます
◇切り上げ・切り捨ては材料の一部に対して行わず、
全ての材料を同じ倍率に切り上げ・切り捨てして、計量してください。
◇大きく切り上げた場合は、必要に応じて型に流し込む量を減らすなどしてください。
◇計算できない方は、下記の倍率表を参照してください。
◆丸型分量倍率表 (高さが同じ場合)
┌───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┐
│ | 9cmに | 12cmに |.15cmに..| 18cmに | 21cmに.| 24cmに | 27cmに.| 30cmに |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│9cmを | | 1.778 |. 2.778 | 4.000 |. 5.444 | 7.111 |. 9.000 | 11.111 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│12cmを |. 0.563 | | 1.563 |. 2.250 | 3.063 |. 4.000 |. 5.063 | 6.250 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│15cmを |. 0.360 |. 0.640 | | 1.440 |. 1.960 |. 2.560 | 3.240 |. 4.000 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│18cmを |. 0.250 |. 0.444 | 0.694 | |. 1.361 |. 1.778 | 2.250 |. 2.778 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│21cmを |. 0.184 |. 0.327 | 0.510 |. 0.735 | |. 1.306 | 1.653 |. 2.041 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│24cmを |. 0.141 |. 0.250 | 0.391 |. 0.563 | 0.766 | |. 1.266 |. 1.563 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│27cmを |. 0.111 |. 0.198 | 0.309 |. 0.444 | 0.605 |. 0.790 | |. 1.235 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│30cmを |. 0.090 |. 0.160 | 0.250 |. 0.360 | 0.490 |. 0.640 |. 0.810 | |
└───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:06:25 ID:GoZU1q4Y
- 乙 >>1
普通の質問スレにあったのでこれも追加。
◎●お菓子作りの質問・お答えします!28◎●
668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 21:07:54 ID:ma4s4rrN
>>658 >>663 >>664
オーブントースターでは事実上無理です。
オーブンとオーブントースターは全く別の道具です。
>>665で案内されてるレシピは大変わかりやすいですが、
まともなオーブンがあっても初心者はよく失敗するシュー皮を、
初心者がオーブントースターで作るのなら、
10回や20回の失敗はあたりまえだと思った方がいいです。
また、オーブントースターはメーカー・形式ごとの癖が幅広く、
特定のオーブントースターで上手く行ったからといって、
他のオーブントースターで同じように出来るとは限りません。
ですから、「◯分焼く」などは全くアテにしないで、
自分の目で生地の状態を見極めながら、付きっきりで調整するしかないです。
しかし、そもそもどういう状態になったらどう調整すればいいのかを、
きちんと理解していない初心者が、上手く調整できるはずもありません。
また、状態をここで文章のみで説明するのも非常に困難です。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:23:32 ID:1FjVGutu
- >>1乙です。
>道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
^^^^
この「こ事」は修正されなかった…
修正依頼をしたのはこっちのスレじゃないけど、
料理板ではじめて自分が書いたときから直ってないので、
晒し者になってるみたいだorz
あと、>>6は「・オーブンとオーブントースター」で>>4に追加ではどうでしょう?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 17:09:05 ID:JSBO//7n
- >>7
うわ!ごめんwwwwww
>分量で10%程度の切り上げ
この部分は修正かけたんだけどそれ忘れてたw
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 20:51:54 ID:gRxQ8OWt
- ★
[~~~] +::.゜ ゜ ゜゜。・。 . .*
∧ ∧ [~~~~~]
(*゚ー゚) [~~~~~~~] ゜::.゜ ゜ ゜゜。・。 >>1乙
ノ つ━━━━━
〜 ノ
(( (/ J
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:15:56 ID:Cy4s1OiR
- これはボコボコであって乙ではないんよ
≡つ=つ≡つ
∧_∧ =つ
( ・ω・) ≡つ
(っ ≡ =つ ババババ
/ ) ≡つ
( / ̄∪ =つ ≡つ
≡つ=つ≡つ =つ
テンプレには前スレのurlも貼っておいたほうが
●超初心者のための質問スレ002● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1181289196/
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:04:35 ID:ftq9mbNR
- 下がってるんで初心者が見つけやすいようにageておきますね。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:31:27 ID:h04ox05s
- とりあえず、保冷剤は過信するなと言っておこう。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:14:39 ID:kwKatqV+
- 質問してもいいでしょうか?
ココアのスポンジケーキを焼きたくて何度か挑戦しているのですがうまく膨らまずにじっとりとしてしまいます。
分量や手順はレシピ通りなのですがうまくいきません。
ふわふわなココアスポンジを作りたいのですが、ココアを牛乳で溶いて加えたりしてもいいのでしょうか?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:27:55 ID:FFRGBVbA
- >>13
今のレシピと分量がわからないとなんともアドバイスできない。
せめて>>1の【 質問する方へのお願い 】を読んでください。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:43:05 ID:ukLHYG9Y
- メロンをもらったのですがそのまま食べるのは飽きてしまいました
どんな調理方法」ありますか?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:11:39 ID:hcpacxYu
- >>15
調理法…って、製菓のレシピ?
製菓じゃないなら板違いだが、
定番の生ハムメロンではどう?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 08:04:00 ID:Fp7np9W7
- >>15
果肉だけ凍らせて、ミキサーで牛乳や蜂蜜も加えてガァァー!
そのまま飲んでシェーク、再度凍らせてシャーベット。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 13:20:29 ID:f9I3AkMt
- >>15
寒天よせかゼリーは?分量さえ間違えなければ失敗ないし。
フルーツ缶も足したら、それなりに変化もつくよ。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:21:09 ID:UC1/2/ZB
- ホットケーキを薄く焼いて「クレープです。」と言ったら詐欺ですか?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:27:28 ID:l/RiRbiD
- 質問です
シンプルな型抜きクッキーを作りたいです
よくあるアイロンの形をしたターボ付ハンドミキサーを買いました(貝印で2000円くらい)
生地を捏ねるのにハンドミキサーを使いたいのですが大丈夫ですか?
手で捏ねるのと味は変わりますか?
回答お願いします
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:17:13 ID:GUehVbEE
- >>20
バターをクリーム状にして砂糖とあわせるときは泡立て器でOKだし、
粉入れてからは、木ベラで混ぜて練るって感じなので
ハンドミキサーそのものは使わないかも。
ハンドミキサーはNGの理由。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112325161
生地を捏ねない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119003926
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050622.html
作り方が画像であるとこもいっぱいあるから探してみるといいよ。
ttp://www.katch.ne.jp/~takeda/cook/katanuki.htm
ttp://studio.national.jp/cooking/detail.do?recipeid=0000001952
- 22 :20:2007/11/27(火) 19:46:21 ID:l/RiRbiD
- >>21
沢山載せて頂きありがとうございました!
ハンドミキサーは使わないみたいですね
昨日クッキーを作ったのですが、バターと砂糖を混ぜる工程がもの凄く大変だったもので。
柳宗理の泡立て器を使ったらワイヤーの中に生地がたんまり入って取るのに苦労しました
製菓用を買いなおします
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:52:14 ID:GUehVbEE
- >>22
バターと砂糖を混ぜる工程が大変だったのは
バターが室温に戻りきってなかったからじゃないかなー?
マヨネーズくらいまでやわらかくなってたかな?
ちなみに砂糖でも粉糖、上白糖、グラでかわってくるよ。
ついでに貼っとくねー。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q116526566
柳宗理の泡立て器みたけど、すごく使いやすそうだよ。
ほすぃ!w
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:58:20 ID:OUJ4I6l5
- >>22
ワイヤーの間に生地が溜まるのがイヤなら
WMFの泡立て器がオススメ。
- 25 :20:2007/11/28(水) 02:17:15 ID:CyVCBoJ0
- >>23
がってんレシピのマヨネーズ状ですね。やってみます
>>24
WMFググりました いろいろ形があって面白かったです
参考にさせてもらいます
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 07:47:00 ID:mqAYEHBo
- >>19
ホットケーキのレシピじゃ薄く焼けないと思う。
薄く焼けてもパリパリで、とてもじゃないけど
クレープみたいにクルクルできないと思うよ。
- 27 :19:2007/11/28(水) 16:06:56 ID:5L00IOGe
- クレープにするには焼く前のトロトロも
クレープ用にしなければならないのか・・・。
親切なご返答有難うございました。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:33:17 ID:n7IyhpsE
- レシピ本見て、チョコマーブルパウンドケーキ作ってみました。
さっき、試食したら甘くて胃にもたれてる・・
無塩バター 150g
砂糖 120g
卵 2個
卵黄 2個
薄力粉 150g
アーモンドパウダー 20g
ベーキングパウダー 小さじ11/2
ココア 10g
次回作る時は砂糖100gぐらいにしようかと思いますが、
バターも減らして大丈夫でしょうか?
材料の量を変えるとパウンドケーキでなくなるとのことですが、
分量を減らすことにより、膨らまない、上手く焼けないというようなことが
おこらないか心配です。
初心者なので、皆様ご教授お願いします。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:38:08 ID:hEO3dnpa
- >>28
>ベーキングパウダー 小さじ11/2
( ゚д゚ )
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:45:54 ID:hTQ+dpH9
- http://m.cookpad.com/recipe.cfm?rid=217968&cid=81&l=c&num=10&row=6
このレシピで作ってみたのですが
焼いている間から焼き終わった30分後位までは
すごく膨らんでふわふわだったんですが
だんだんしぼんで二分の一程になってしまい
冷蔵庫で冷やすとベイクドのような感じでした。
こういうケーキなのかもしれませんが
このレシピの写真とは随分違うので失敗なのかなと思います。
うまくいくアドバイスがもらえればと思い書き込みました。
レシピと違うところは
浮き粉→コーンスターチ
底が取れない型を使用
オーブン→レンジのオーブン機能
です。
それからヨーグルトは水切りはしていない状態で
買ったばかりのヨーグルトの上の部分を使いました。
味が気に入ったので上手く作れるようになりたいので
このレシピで作ったことがある方や
スフレチーズケーキを作り慣れてる方の意見が聞きたいです。
携帯からなので読みにくかったらすいません。
長文失礼しました。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:33:56 ID:9kpuJZK+
- >>28
卵2個で、更に卵黄2個ってレシピはなんて名前の本ですか?
とりあえず普通のパウンドケーキのレシピを探して
作ってみた方がいいと思う。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:51:25 ID:1lamjGEN
- >>30
レシピは見てないけど、ヨーグルトを水切りしないで使ったと言う事ですが、
水分が切れて無いと、水分量の関係で焼き上がりの生地の重みを保つ事は出来ないので、
しぼむのは当然です。
レストランのデザート、焼き立てスフレが良い見本ですよね。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:16:58 ID:DhPxZg2Z
- 30ですが
>>32
レスありがとうございます。
この人の他のレシピにヨーグルトを使うものがあって
そちらには水切りと書いてあったので
このチーズケーキには書いてないということは
そのままで良いかなと思ってしまってました。
ほんと素人な質問ですいませんでした。
次は水切りしたもので焼いてみます。
ありがとうございました。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 08:53:30 ID:0xQZat97
- 好きな人がいきなり他県に行くことになってしまって、
思い切って告白しようと思うんですが、その前にお菓子とかあげたいです。
でもお菓子作りは苦手で…初心者でも簡単に作れるものってありますか?
タルトとかは難しそうですね。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:07:14 ID:90CQo6ye
- 初心者がお菓子をプレゼントするなんて大抵迷惑になると思う。
もっと他のことを考えた方がよさげ。
- 36 :34:2007/11/30(金) 09:13:25 ID:0xQZat97
- >>35
やっぱりそうですよねっ…
そうします…
ではここからは板違いなんでそれなりの板に移動します。ありがとうございます。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:31:34 ID:y2XzQ1c8
- >>34
クッキーにしたらどうう?
簡単だし、味見も出来るし安心だと思うよ。
ためしてガッテンのレシピが、初心者には良いと思うけどな。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:33:11 ID:KxGUXyEe
- もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 13
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1191206837/l50
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:20:09 ID:pdDzLoo/
- >>33
レシピ見てきたけど、読んでる限りではヨーグルトは水切りしてないように
思う。メレンゲがしっかり立ってなかったのかな。レシピとは違うけど、
砂糖を全量メレンゲに使うとしっかりした腰のあるメレンゲになるから、
一度試してみたらどうかな。
- 40 :33:2007/11/30(金) 22:50:46 ID:DhPxZg2Z
- >>39
レスありがとうございます!
メレンゲはゆるくてもかたすぎても駄目とネットで見たので
かたくなりすぎないように気にしすぎて
ちょっとゆるくなりすぎたのかもしれません。
次焼くときは卵白に全量砂糖入れてやってみます。
ヨーグルトは水切りせずにメレンゲを少ししっかりさせて焼いて
それでも駄目なら水切りでもう一度焼いてみようと思います。
もうレスないだろうと思ってましたが
覗いてみてよかったです。
ありがとうございました。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:15:18 ID:9ZwmMGpE
- 28ですが、レスをくださった方ありがとうございます。
このレシピは柳瀬久美子さんの「チョコのお菓子」という初心者向けの本を見て作りました。
分量は全くアレンジしていないのですが、パウンドケーキとしては邪道なんでしょうか?
作り方は簡単なので、甘くてくどすぎる以外は良いかなぁと思ってます。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:42:22 ID:zqQNsjiR
- >>41
基本的な意味でのパウンドケーキ(カトルカール)は
全卵:バター:砂糖:粉類が同割のものを言うんです。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:13:51 ID:5bqtDYv4
- チーズケーキを作りたいんですが
卵の数がレシピによってまちまちで(1個から3個が大体)、どうしてくれようか迷ってます。
できれば安く済ませたいんですが、せっかくならデロデロにうまいのを食べたい気もするし
卵が少ないとけっこう味に影響があったりしますか?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:28:03 ID:pD5NYFwj
- >>43
卵の数だけで味云々と言われても、
他の材料との比率次第なので何とも。
それと、卵が2個増えたと言っても、
よほど高価な卵を使っていない限りは、
数十円程度しか違わないと思うんだけど、
その数十円が気になるのかな?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:29:29 ID:5bqtDYv4
- >>44
まあぶっちゃけなんか気分です
大人しく三つ使宇和
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:24:31 ID:3mnn31S2
- とりあえずお菓子作りに慣れようと、100均のシフォンケーキ粉買って作ろうと思ってます。
ビターな感じのチョコ味にしたいのですが、
どうアレンジしたらいいんですか?細かく刻んだビターチョコを混ぜるだけでいいんでしょうか?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:37:02 ID:oVvLJ+lB
- >>46
初心者はアレンジする事は、考えない方が無難、
唯でさえ、チョコやココアを使うケーキは、泡が消えやすく膨らみに
影響が出やすいので、初心者にはお勧めしない。
馴れて来たら、こっち↓を見て、勉強して下さい。
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・7個目◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170363935/
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:53:05 ID:R6UiMI7c
- 刻んだチョコを入れてもキレイにチョコは溶けないかも…。
チョコやココアはほんと難易度があがる。
どーしてもチョコがいい!ならこういうが参考になるかなー。
プレーンにくらべサラダ油も減らすほうがいいみいだよ。
チョコをいれるタイミングで違いがでるよ。
チョコ+卵黄
http://www.kumisuke.jp/cake/cake2-3b.htm
チョコ後入れ
http://www.kumisuke.jp/cake/cake2-3c.htm
どう違うのか理解できないとたぶん失敗する……。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:53:55 ID:R6UiMI7c
- あー!!しまった…
直リンしちゃった………
チョコ+卵黄
ttp://www.kumisuke.jp/cake/cake2-3b.htm
チョコ後入れ
ttp://www.kumisuke.jp/cake/cake2-3c.htm
- 50 :46:2007/12/02(日) 17:18:00 ID:3mnn31S2
- リンク先参考にさせていただきます。
まず普通のシフォンから作って少しずつ慣れていこうと思います。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:22:55 ID:PnH7UmV2
- 馬鹿にされるの覚悟でかきます
別立てのスポンジを作ろうと卵を割ったら、卵白に卵黄が少しまざってしまいました。
ハンドミキサーで30分泡立ててみましたが、さっぱり泡立ちませんorz
どうにか挽回する方法がありましたら教えて下さい。
お願いします。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:35:31 ID:OYDJIVLK
- >>51
無理です。
卵黄入れて共立てで作りましょう。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 08:20:15 ID:F39CViaJ
- >>52
結局共だてで作ったら、それなりに膨らんでおいしくできました。
ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
また何かあったらお願いします
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:15:18 ID:SuCP1IxW
- 今朝チーズケーキ作ったんですけど、
冷蔵庫で保存してれば明日の昼くらいまで食べられますか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:03:20 ID:CA9US1ne
- >>54
チーズケーキにもいろいろある
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 12:05:48 ID:mK+n/t2/
- 安くて大きなケーキ箱を通販で買えるサイトはないですか?
今号のオレンジページに載っていた高さのあるケーキを作ります。
今手元にないので具体的でなく申し訳ありません。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 12:27:01 ID:deO/c982
- >>56
安いかどうかは分からんけど、製菓、製パン材料を売ってる店には置いてある
事が多いよ。
クオカ
ttp://www.cuoca.com/category/159.html
ママパン
ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/430290/456135/
スフレ
ttp://www.rakuten.co.jp/souffle/636732/
他にもあるだろうから探してみては
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:47:49 ID:7dLH1LOh
- 初めてスポンジケーキを焼いたところ、ヒドイ出来になりました…
卵は共立てですがハンドミキサーが無いので普通の泡立器で腕が限界まで頑張りましたが泡立てが全然足りなかったと思います。
普通の泡立器では無理でしょうか?
ちなみに出来たのはコイツです…
http://p.pita.st/?jv0pvqaf
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:59:49 ID:deO/c982
- >>58
パソコン許可しれ
泡だて器でもスポンジケーキは可能。一昔前には電動泡だて器なんて無かったしw
- 60 :56:2007/12/04(火) 17:22:30 ID:mK+n/t2/
- >>57
ありがとうございます!安くはありませんがピッタリのものが見つかりました。
こういうサイトがあったのですね。見るのも楽しいです。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:24:21 ID:7dLH1LOh
- 今パソコン許可しました!泡立て、腕が…卵3個でなかなかモッタリする気配が無いんですが、コツとかありますか?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:55:06 ID:FfsVZFhC
- >>61
1スレ目で同じ質問があったので貼ってみる。
---------
346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/03/11(日) 16:46:43 ID:HpM9TO9U
スポンジの生地を作るとき
あわ立て器で作ります?
それともハンドミキサーでですか?
前者の場合、泡立てが大変なのですが
解決法はありますか?
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 17:22:22 ID:B5irYnwk
>>346
自分はこの泡立て器使ってる。握りやすくて使いやすいよ。
ttp://store.yahoo.co.jp/asai-tool/ay-0200.html
サイズは泡立て器が全長30センチ、ボウルは20センチと23センチ。
たしかに泡立てるのは大変だけど、基本の作業だと思うし、ただひたすら慣れるしかないと思う。
353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/03/11(日) 23:04:11 ID:mUGD5M3Y
>>346
泡立て器のハリガネ部分で硬いモノを弾くと小刻みに振るえますよね?
その振動を起こすように、ボールの内側を軽く弾く感じでまぜます。
強く叩きすぎるとボールが削れるので軽くリズミカルにはじきます。
それとホイッパーの持ち方も、その振動を止めないように、指がハリガネ部分に触れないように持ちます。
あと、ボールを斜めにすると、生地と泡立て器のハリガネ部分の触れる面が増えるので
混ぜるときはボールを斜めにします。
こんな器具の使い方で少し速く泡立ったりします。でもしんどいです。
最初のうちは、生地の変化がわかりやすいので泡立て器の方がいいかな。
--------
長いので一旦切りますね。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:55:59 ID:FfsVZFhC
- 続き
--------
357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/03/12(月) 11:15:21 ID:5LarvzT/
>>347
>>353
レスありがとう
泡立て器でやってるのね。
ちなみに泡立ての所要時間は?
数分やって変化がなかったのでハンドミキサーに
切り替えました。
それでも不足だったみたいで、
カステラの出来損ないみたしなのが焼きあがった。
368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 23:35:06 ID:cdW+hth/
>>357
そのお二人ではないですが、私も手立て派なので参考までに。
大きな泡が立つまでほぐす。温度低めの湯煎にかけて泡立てながら
砂糖を3〜4回に分けて入れる。途中で湯煎にかけたり外したりもしながら
(湯煎の温度が高温になると立つのも早いけど泡が弱くなるので。)立て続けます。
色は淡いクリーム色、卵の状態からだと4倍くらいの量に膨れ、
ホイッパーを持ち上げたらモワモワと流れ落ちる卵で
ボウルの中の卵の表面にリボンが描けるくらいまでを目安にしています。
共立てで卵は4個(普段使ってる型が20cmなので)の事が多いですが、
ここまでで15〜20分位じゃないかと思います。
ホイッパーは>>347さんのほど本格的に製菓用のでもなく、ごく普通。
ボウルは斜めにするために、深めの23cmか25cmを使っています。
ホイッパーのワイヤーが自分の方に向くよう握りこんで持って、
>>353さんと同じように、手首のスナップだけで立てる感じです。
慣れもあるけど、特にこれで苦痛は感じません。(むしろこれが楽しい…。)
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:53:50 ID:vEMJCJfz
- クリスマスケーキの練習にスポンジを焼いて生クリームでデコレーションしたのですが、
デコレーション(ナッペというのでしょうか…?)が全然上手くできず汚い仕上がりになってしまいました。
18cmの丸型のスポンジで、中と上にイチゴで飾り付ける場合
大体どのくらいの生クリームが最適なんでしょうか?
中にもケーキ屋さんのように結構クリームをしきつめたいです。
レシピには200mlとあるので1パック使ったんですが、
上と側面と中だと全然足りない気がしました。
今回はクリームが薄いためところどころはげてしまいショックでした。
2パックくらい使ってもよいものでしょうか?
動物性の生クリームを使おうとしてるのでくどくなってしまいますか?
またクリームの搾り出しについての練習方法などあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
- 65 :64:2007/12/04(火) 23:06:31 ID:vEMJCJfz
- あと生クリームが泡立てた時はちょうどいい固さかなと思ったのですが
最後に絞り出す時に上にツノを立てたように絞ろうとしたらヘニャとしてしまいました。
デコレーションにはかなり固めに泡立てないといけないんでしょうか?
ケーキ屋さんのは結構柔らかいんですがしっかりツノがたっています。
ヘニャっとしてもすぐに冷蔵庫で冷やせば大丈夫ですか?
そういえば絞った後に冷蔵庫にはいれてなかったのでこれが原因なのでしょうか…?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:14:15 ID:NkVNEjHb
- >>64
ナッペはホイップがギリギリの量でやると慣れてる人でも難しい。
初心者ならたっぷり余らせるつもりで。
余ったらコーヒー・ココアに入れるなどして消費。
太るの気にしないならそのまま舐めてもOK。
ナッペの動画があったので参考に。
ttp://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376151924715
絞る練習は「マヨネーズを使う」と言うのを聞いたことがある。
全く同じ感覚ではないだろうけど、ある程度は練習できると思う。
もちろんスポンジなんかに絞らないで、伏せたケーキ型をスポンジに見立てて。
分離しにくい(ので何回か使える)植物性ホイップなどで練習してもいいかも。
うちの近所はスジャータの植物性が時々100円/200mlで売ってるし。
実際ケーキに使うホイップが純乳脂肪のクリームならば、
あまりしっかり泡立てると、作業の途中で分離し始める場合がある。
かといって緩すぎても作業できないし…初心者には加減が難しい。
作業に慣れることでホイップをあまりいじらなくて済むようになるので、
分離のリスクは減らせるんだけど、それは経験を積まないとねぇ。
絞った後すぐ食べるんじゃなければ、冷蔵するのは必須。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 03:41:17 ID:4B/t2nwr
- >>64
>>66と重なるけど、塗るのは少しゆるめ 絞るのはきっちり泡立てたものがいいよ。
練習なら「らくらくホイップ」みたいな、泡立て済みのものを使ってもいいかと思う。植物性だろうけどね。
ちなみに、泡立てたクリームは冷凍保存もできますよ。
私は大きめのを焼く時は、2パック泡立てて、残りどうしても食べきれない分は冷凍してしまいます。
冷蔵庫にも入れずに放置は以っての外ですが(衛生的に)。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 07:32:01 ID:eKRB0cen
- >>64
自分も今日作るよ。
いつも18センチスポンジ三段で土台用に1パック、デコ用は1パックで余るから大体300ccちょっとは必要。
最初は植物性ので練習するのがいいかな。オマケについてくる絞り袋使用すりゃ一石二鳥。
分離の件はどの本か忘れたけど、泡立てる前のを少し残しておいて、怪しくなったらそれを投入すると回復できる場合もあると。完全に分離しちゃったら仕方ないから動物性の場合はちょっと甘いバターとして楽しんで。
やっぱり動物性の方が扱いは難しい。
味は好みによるけど、自分は動物性はクドく感じて本気で吐くから、植物性を使ってる。
泡立てる前のは冷凍すると分離するから必ず泡立ててからね。
それと、室温だと衛生面はもちろんだけど、クリームが溶けるから必ず冷蔵庫などの涼しい所で保管。自分は北海道だから、今の時期は玄関で。冷蔵庫だと場所とるし乾きやすいからねぇ。
長文スマソ
- 69 :68だけど:2007/12/05(水) 07:46:39 ID:eKRB0cen
- 連投スマソ。
クリーム溶ける関連で、作業中は土台もクリームもこまめに冷蔵庫で冷やしながらやるといいよ。
うちの母親ケーキ屋で働いてたけど、クリスマスケーキ始まるとこの時期でも作業場は冷蔵庫並みの温度で作業してるって言ってたなぁ。
ケーキ屋ガンガレ
- 70 :64:2007/12/05(水) 08:18:15 ID:hsg8jrP8
- >>66-69
どうも有難うございます!
これから仕事なので帰ったら教えて頂いた事をじっくり読ませて頂きます。
それからまた書き込みいたしますね。
ご親切な回答有難うございました。
がんばります!
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:47:24 ID:XM5ai9Wm
- 61です。
実家にハンドミキサーがあったので借りてきて今日またスポンジリベンジしたのですが、出来たのは
http://p.pita.st/?u68d67u0
です…
180度で30分にセットし様子を見ながら焼いていたら初めの10分位は型より膨らみ表面は良い色になっていたのですが、その後はどんどん縮んで表面も黒くなる一方でした。
温度が高かったのでしょうか?
泡立ては強で5分位、モッタリ山ができてリボン状にゆっくり落ちるまでやりました。
粉もバターも手早くサクッとやったつもりです。
何が原因でしょうか…
今日はすでに2つ焼きました。本当にフワフワスポンジが出来るのか不安になってきました。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:56:49 ID:wLBUpUVq
- >>71
180度って、温度高く無いですか?
160度で35分程ゆっくり焼き込んだ方が、平均に火が回って均一に膨らむ。
真ん中が生焼けでは無く、陥没の原因は、ハンドミキサーによる、
卵の泡立て過ぎって事もありがち。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:27:34 ID:11FNQuWG
- >>71
う〜む。スポンジと言うよりスフレみたいな出来上がり・・・。
一度詳しくレシピと手順を書いてみてくれないか。
あと、180度は決して高くはないと思うが(というか、標準的なレシピ本には
180度と書いてあるものが多い)、オーブンによって熱の回り、上熱の温度などが
違うので、その辺は試行錯誤するしかない。
ただ、出来上がり写真を見ると、はっきり言ってオーブンの問題だけとは
考えにくいが・・・。
あ、オーブンはどこのどういうものを使っているかも教えて欲しい。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:50:21 ID:XM5ai9Wm
- 71です。携帯からなので読みずらかったらすみません!
レシピは、薄力粉90、卵3、グラニュー糖80、バター20、牛乳大1。
卵を湯銭にかけながら砂糖を3回に分けながらミキサー強で混ぜて、モッタリしたら粉を2回に分けてゴムベラでさっくり混ぜる。
その後溶かしたバターと牛乳を回し入れてさっくり混ぜる。
型にボールを前後しながら低い位置から流し入れて底を軽くトントンと叩いて空気抜き。
180度で25〜30分焼く。
オーブンは日立のMRO-A4という02年製の型で奥の上部に1本熱線があります。
- 75 :73:2007/12/05(水) 14:16:25 ID:11FNQuWG
- >>74
レシピと方法から見たありそうな問題点を書くぞ
・まず、卵のサイズはLかな?LL使ってたりすることはないか?
・グラニュー糖の分量が少ない。80gと90gでは味には大差がないのに膨らみは全然違う。
・牛乳は入れない方が膨らみやすい。
・バターも本当は入れない方が膨らみやすい(食感の問題で入れた方が味は良い)
・もったりとしたらと言うのはどの程度?ハンドミキサーのフィンで8の字はしっかり書けるか?
・粉は1回で表面に均一に振り入れるように入れる方が良い。
・粉を混ぜるときはゴムべらではなく目の粗い泡立て器で混ぜる方が泡を潰しにくい。
・空気抜きは型を叩くより竹串で縦縦横横と2,3回混ぜる方が泡を潰しにくい。
こんなとこがアドヴァイス。
・
- 76 :73:2007/12/05(水) 14:32:50 ID:11FNQuWG
- 日立のMRO-A4についても調べてみた。
熱風式ではないようだが、ターンテーブルはオーブン使用時にも使えるものか?
もし使えるなら使った方が良い。出来上がり写真を見ると熱の回りは均一じゃ
ないようなので。
あと、あまり大きくないオーブンなので天板は使わない方がいい(もし使ってるなら)
熱まわりが心配ならあまり高くない足つき網の上にのせればよい。
いずれにせよ予熱を十分しないと上手く行かないから念のため。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:36:37 ID:wE6JO2VE
- いっその事、乳化油脂使えば簡単なのに…
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:51:50 ID:11FNQuWG
- >>77
素人にどこで乳化油脂を買えと言うんだ?
それに香りの面ではバターに劣るだろ。
ついでにいえば乳化油脂も使わない方が素人には膨らませやすい。
「お菓子の質問スレ」や「スポンジスレ」ならまだしも超初心者スレで
言う答えじゃないだろ。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:05:44 ID:wE6JO2VE
- まぁそういきり立ちなさんな。
逆に超初心者だからこそ乳化油脂を使った方が安定した品物が作れるはずです。
バターの全量ではなく半分を乳化油脂に置き換えて使えばよろしいかと。
旭電化の乳化油脂なら一升瓶位の大きさでありますので使いやすいと思います。
まぁご参考までに。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:09:14 ID:10/qMjhi
- そんな事するぐらいなら既製品のスポンジ買いに走っちゃいそうw
まあスポンジなんて簡単そうに見えて一番奥が深いって事は肝に銘じてほしいが。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:37:40 ID:wE6JO2VE
- まぁ確かに素人が作ろうとすればスポンジは簡単ではないよな。
手作りにこだわるなら、そういう手もあると言うだけ。
でなけりゃシフォンケーキみたいに焼き上がったらすぐ串を刺して逆さに吊して冷ますのは反則か?
火が通ってりゃ落ちないとオモ。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:08:08 ID:11FNQuWG
- >>79
だ〜か〜ら〜・・・。
一升瓶の乳化油脂を一般家庭で買って何年で消費するつもりかね、おまいさんはw
だいたい「手作りにこだわるなら」乳化油脂なんか使わない方が良いだろうが。
レスの内容からするとはんちくなプロなんだろうけど、もう少し物事の本質を見る目が必要だぞ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:13:54 ID:wE6JO2VE
- はんちくとは失礼な物言いですねぇ。
この道20年のプロですが…
そこはあなたが判断するのではなく質問主さんが判断して頂ければよろしいかと思いますよ。
選択肢はたくさんあっても困りませんから。
ビックリする程高い物でも無いですし、失敗続きで他の材料を無駄にするよりは余程安くあがりますし失敗も確実に減ると思います。
ただし、添加物は増えますが…
長い目で見たら乳化油脂を使わずにスポンジを焼ける様になれるのが一番だと思いますが、とりあえずそういう手もあるとお考え頂くのも有りかと。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:20:14 ID:mNMWyBdP
- >>83
ここは超初心者用スレですので、「乳化油脂」がいったいどういうものなのか
一言添えるべきだと思いますよ。
確かに選択肢は増えますし質問主が判断することですが、
それがどういうものなのか知らずに鵜呑みにする方もいる可能性をお考えください。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:33:36 ID:wE6JO2VE
- >>84
確かに仰る通りですね。
失礼しました。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:01:53 ID:XM5ai9Wm
- 74です!
75さんのアドバイス見る前にもう1回焼いてしまった…
http://p.pita.st/?ojungh6l
気をつけたのは温度です。170度予熱の160度で焼きました。
今までの中では1番良いですが、やっぱり8分後位に型より膨らんで徐々に縮み始めました。
回る白い天板の上に型を置いて焼くのもありですか?四角い天板だといつも手前の焼き色が薄いです。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:04:27 ID:mloISe98
- >>71=61
湯煎の温度はどのくらいで?引用したレスにも書いてあるけど、
湯温が高すぎるとかえって泡は弱くなるから潰れやすくなるよ。
早く泡立てばいいって訳でもないとです。
あと、ハンドミキサー強だけだと気泡が粗くなるので、これも潰れやすく。
最後は低速で、泡を細かく、肌理を揃えるようにするといいです。
焦げはオーブンの高さと型の高さにもよるけど、なるべく目を離さず、
途中で焦げてきそうなら少しクシャッとさせたアルミホイルを上にかぶせて、
焦がさず中までしっかり熱を通さないと。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:11:14 ID:mloISe98
- >>86
画像を見る限りでは、バサバサと肌理が粗い感じ。
やっぱり卵の泡立てが一番の原因な気がする。
気泡が大きいから一気に膨らんで、そのせいで潰れもしてるような。
泡立てがしっかり細かくできてれば、逆に泡泡した感じには見えないんだよ。
あなたの作った泡立て卵の状態はどうですか?
回る方の天板がオーブンでも使えるのなら、使った方がいい。
熱の当たり方の偏りが減るから。取扱説明書で確認を。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:14:22 ID:XM5ai9Wm
- http://p.pita.st/?ojungh6l
見れない?みたいなのでもう1回貼ります。
卵はLサイズです。
次は75さんのアドバイス通り作ってみます!
86さんレスありがとうございます!
湯銭は60度位で放したり浸けたり繰り返してます。
ミキサーは強の後30秒〜1分位弱でキメを整えてるつもりです。
アルミホイル被せるとき途中で開けてしまって縮まないですか?
最初からアルミホイル被せておくのは無しですか?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:18:32 ID:XM5ai9Wm
- 88さん
回る天板はオーブンでも使えます!やってみます!
泡は整えたつもりでも型に流してトントンすると大きいのがいくつかポコポコ出ます。
トントンしすぎが恐くて表面に浮き上がって弾ける前みたいな泡予備軍もいます。
焼き上がりの表面も気泡があります。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:23:29 ID:mNMWyBdP
- >>89
アルミホイルかぶせるときは短時間なら大丈夫。
湯煎は40度くらいで、撹拌しながら人肌に温まったら外す。
泡の肌理を整えるときは、泡だて器で手動1分ほどがいちばんきれいにできる気がする。
ミキサーにもよるけど、泡わ立てる部分がボールの曲面にそわないと均一に整えることができない。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:43:19 ID:mloISe98
- >>90
気泡を締めるのは泡立て器の方がいいと私も思う。
(というかいつも全部手動だw)
ボウルの中身を泡立て器で全体に丸く、
グルグルと大きく、10〜15回くらいかき回すようにする。
ボウルの真ん中が取り残されないように、ムラなくね。
手動だけど、底トントンしても大きい泡浮いてくる事は滅多にないんで、
粉を混ぜる時にも大きい気泡が出来てるのかも。
ボウルの底をこそげるように、大きくしっかり混ぜる、
この時ボウルは反対の手で、ヘラと逆方向に回すといい。
泡立て器のワイヤーの隙間を通す方法でも混ざりやすいよ。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:01:52 ID:78T0RF8b
- >>89
型に紙はひいてますか?
膨らんでいるのにしぼんでくる場合は
もし今クッキングシートを使ってるなら
コピー用紙等に変えてみると違うかも。底と横に。
焼けた高さでくっつくので
焼いた後高いところから一度台に落として空気を抜いて
型からはずし、紙をつけたまま
クーラーに逆さまに置くと
自分は随分違いました。
みなさんの泡立てのアドバイスだけで随分膨らんでくると思うので
もしよかったらプラスでやってみてください。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:09:59 ID:XM5ai9Wm
- 91、92、93さんありがとうございます!
最後の撹拌は泡立て器でやってみます!
型の敷紙は敷いてません。バターを塗って生地を流すまで冷蔵庫に入れてあります。
上下の縮みだけでなく周りも縮んでるんですがこれがいけないのかな…
コピー用紙は白い普通ので良いんでしょうか?
型に合わせて側面と底型に切ってバター等で張り付ければ良いんですか?
質問ばかりすみません。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:16:19 ID:mNMWyBdP
- >>94
敷き紙が浮いてこない程度にバター等を塗り、貼り付ける感じで敷き紙を敷く。
コピー用紙はやったことないけど、調べてみると白いので大丈夫そうですよ。
わら半紙でもできるそうです。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:52:09 ID:wLBUpUVq
- コピー用紙は止めた方が良いよ、
漂白剤等の科学物質が混入するから。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:18:29 ID:hPDQ8Got
- 前よりもだいぶ高さも出ているよね。
たぶん、型から外すときにヘタしているんだと思う。
型に紙を引いて、側面にも紙を貼って、焼き上がりにきれいにはがせば
それだけで見栄えがぐんと上がって、違って見えるよ。
あと、側面に焼き色が付きにくいみたいだから、余熱温度は
焼き上げ温度+20度位して、天板を置くならそれも一緒に予熱しておく。
余熱が終わってもすぐに生地を焼かない。暫く温め続けて、オーブンの
中をしっかり熱くする。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:40:52 ID:78T0RF8b
- >>94
>>95さんのレスの通りです。
でも
>>96見て鬱になったorz
もう何十回もコピー用紙使ってしまったけど使うのやめよ。。
>>94さんもコピー用紙は使わず
シートよりかための紙でやってみてね。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:50:27 ID:uptXD61V
- >>86
初心者なら、最初は共立てよりも別立てから始めてみては?キメは共立てよりも若干荒くなるけど、合わせる時に泡を潰さないように心がけさえすれば、泡立ての見極めなんかはわかりやすいと思う。
慣れれば手動でも泡立ては別に苦にならないし、しっかり膨らむから。自分は今日は久しぶりに作ったから共立てで10分ちょっとかかったかなぁ。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 08:54:23 ID:55iOpvUX
- 分かりました。
コピー用紙は使わないで別の紙探してきます!
別立ての方法のレシピが分からないのですが、材料は同じですよね?
手順だけ教えて頂きたいです!
昨日の3つのスポンジ達はそのまま家族のオヤツになりました…
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:22:44 ID:r9zai2vL
- 自分もコピー用紙は上記の理由で使わず、
無漂白(未晒し)の天ぷら敷き紙でやってます。茶色っぽいやつ。
生協で200円ぐらいの買ったけど、百均にも売ってるの見たよ。
ロールケーキスレでこの話題になった時に
あちこち探したけど、わら半紙が手に入らない。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:13:43 ID:55iOpvUX
- 100です。
今日百均で型の敷紙買ってきました。
そして今日…もう5年も使ってるオーブンレンジにケーキの自動調理機能を発見しました(T_T)
今までのスポンジ達は…
で、みなさんに教えて頂いた通り泡立てや混ぜ方、敷紙、空気抜きなどに注意し生地を作り今焼いています。
まだ焼いてる途中ですが初めてこんなに膨らんでる姿を見たのでUPします。
この後縮まないと良いけど…
http://p.pita.st/?biegmmwy
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:41:47 ID:Zr118W2r
- >>102
オーブンレンジの「ケーキ自動」は、
オーブンレンジ付属のレシピ本(取説と一緒の場合も)記載の
レシピに最適化してある場合が殆どなので、
それ以外のレシピだと上手く焼けない場合もある。
取説・付属レシピ本が無ければ、メーカーサイトで見られる場合もある。
日立MRO-A4は↓(PDF注意)。
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mroa4_a.pdf
スポンジは41ページ。
- 104 :75:2007/12/06(木) 18:46:43 ID:Hgq6ChIw
- >>102
焼き上がったら10cmぐらいの高さから落としてガス抜きをするのを忘れないようにね。
書くの忘れたので追加しておく。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:29:11 ID:55iOpvUX
- 102です。
はぁ…
あの後、あれよあれよと縮んでしまいました。
取扱説明書のレシピ通り作ってみたのですが上手くいかず…
横にフッ素加工の型は手動(150度45分位)とあったので今手動で焼いてるのですが、また膨らんだ後真ん中がベコッと縮んでしまいました。
生地を流す時ボールの最後の生地は型の周りに流すようにしたのですが、やっぱり混ぜ方でしょうか?
モチベーションが下がり気味です…
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:04:19 ID:mMwRJPNx
- >>105
どんまい・・・。
そういえば、今まで焼きあがったケーキの外面はみたけど中は見てないね。
中は生焼けなのかな。それともしぼんでるけど荒いスポンジにはなってる?
シフォンもスポンジも膨らんだ生地が沈み込んだ瞬間が焼き上がりだって聞いたことあるから
憶測になってしまうけど、もし生焼けではなかったら焼きすぎのしぼみかも知れない。
ケーキを焼いている間に沈んできたら、そこで竹串さしてチェックをしてみて。
見当違いなことだったら、ごめんなさい。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:14:16 ID:55iOpvUX
- 上手く焼けなかったのはそのまま袋に入れて冷蔵庫行きだったので断面は見ていなかったのですが、さっき初めて旦那のオヤツに与えたスポンジで食べかけの断面見ました。
しっかり焼けていてボソボソ…しかも小麦粉の塊まで発見!でもこれは特に失敗した、粉も恐る恐る混ぜて出来たスポンジなので塊は納得。
いつも膨らんで縮み始めるのが大体20分後くらいです。温度によって多少前後しますが、こんなに早く焼けてしまうのでしょうか?
明日また焼くのでその時は注意しながら縮みそうになったら竹串刺してみます!
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:44:41 ID:mkr1BWvg
- >>107
やっぱり泡立てがネック?泡が大きいから膨らみも早く大きく見えるだけで、
その分落ちてしまうような。粉の混ぜ方が足りないのもイカンです。
泡立てがしっかりしてれば、少々は泡が消えてもちゃんとふっくら。
今回のは真ん中が凹んだそうだけど、焼きが150度は低すぎな気がする。
こっちも参考になるかも。
スポンジケーキ3個目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1140433397/
ぐぐったら別スレだけど過去ログにこんなのあったけどどうでしょ?
12 名前: 教えて菓子職人さん! 投稿日: 2000/11/15(水) 00:47
スポンジを焼くと、真ん中がへこんでしまいます。
なにが悪いんでしょうか。
14 名前: 菓子職人 投稿日: 2000/11/15(水) 00:54
> 12教えて菓子職人さん! へ
スポンジがへこむとのことですが、オーブンに入っている時はふくらんでるのに
オーブンからだすと真ん中がへこむ。。。ということはないですか?
もしそうでしたら、卵を泡立てすぎ、と言うことが考えられます。
そういったばあいは、スポンジ自体も全体的にぱさぱさした仕上がりになっています。
ふくらまないことを心配して卵を泡立てすぎ、オーブンからだすと真ん中がしぼむ・・
ということはよくあります。(一度つくったものの、ふくらまなかったという人に多いです)
そういう場合は、卵を泡立てるとき、いつもよりも控えめにしてみてください。
ちょうど良い程度でしたら真ん中がへこむこともなく、スポンジ自体もきめがこまかくて
しっとりとした具合にできあがるのではと思います。
16 名前: おしえて菓子職人さん 投稿日: 2000/11/15(水) 01:47
ありがとうございました!そう、焼きたては大丈夫なのに、
さましているとへこんでしまうのです。
そういえば、電動泡立て機使うようになってからでした。
つぎから加減して泡立ててみます!!
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 06:23:47 ID:ZQL7GCyj
- >>107
別立て試したらって書いた者だけど、自分の持ってる本には共立てしか載ってないからレシピはわからないや。スマソ
何せ別立ては小学校の作り初めの頃にやってただけだから。
「スポンジ 別立て レシピ」でググるといろいろあるし、スポンジケーキスレを探してみるといいかも。くれぐれもクックパッドのレシピはやらないように。
ちなみに自分の共立てレシピは
薄力粉 90g
グラニュー糖 90g
卵(M) 3個
バター 30g
だ。本では180℃中段で生地が型いっぱいに膨らみ、薄いキツネ色になったら170℃に下げてトータル25〜30分とあるが、うちのオーブンは庫内が狭いから10℃ずつ下げてやってる。
溶かしバターは生地と合わせる前にバターの方に生地を少し加えて、なじませてから生地に合わせると混ざりやすいよ。
- 110 :109だけど:2007/12/07(金) 06:42:13 ID:ZQL7GCyj
- 連投スマソ
真ん中がへこむのは他の人が言うように粉の混ぜ方が足りない他に、オーブンが充分に温まっていない時にもなるらしい。断面を見るとバターが下に沈んでたらそうかも。
オーブンで余熱をしても意外と本当にその温度まで上がってない事もあるから、余熱終了プラス10分位温める。
他の意見を見ててもハンドミキサーを使うと泡立て過ぎる場合があるみたいだから、泡立ちの見極めが出来るようになるまでは手動の方がいいのかな。
それと、湯煎は生地に指入れてみて生ぬるくなったら外す。
牛乳とかが入ると初心者はなじませるのが大変だろうから、入れないレシピでやってみては?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 07:35:11 ID:5Nl8oOIn
- みなさんありがとうございます。
昨日最後に作って真ん中がへこんだスポンジは泡立ての時ミキサーを止めて持ち上げるとツノが立ちました。
中にこもった泡も落ちないでトントンしないと落ちませんでした。
泡立てすぎですよね?
よく、『の』の字が描けるように…とあるんですが、ミキサー持ち上げたら生地はタラーと流れ落ちる位緩いですか?
後、昨日初めて敷紙を敷いて使ったら焼けて冷ます前に剥がす時生地も一緒にこそげ落ちました。
分厚く生地も剥がれるものですか?
今引越したばかりでパソコンがまだ使えなくて携帯からでしかレシピがさがせません…
写真付きレシピとか動画が見たいけど出来ず。
本屋も近くに無いです。
今日またリベンジします!
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 14:06:20 ID:rf/5MrLt
- >>111
紙をはがすのは、焼きあがった後すぐではなくて
逆さまにして冷ましてからの方がいいと思うよ。
自分はそうしてる。
あと生地がそんなにはがれるってことは
もしかしてまだ生焼けなんじゃない?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:52:30 ID:63XaaeQm
- ネットでレシピを検索した時に
卵って出てて特にサイズが書いてないものは
一般的にMでいいんでしょうか?
ちなみにスポンジのレシピです。
- 114 :これで試してみて。:2007/12/08(土) 22:11:39 ID:oEdtLruv
- 共立てであれば、高速で泡立ててから低速でキメを整えましょう。
ハンドミキサーをすくって持ち上げるとの羽の中に生地が残るくらいしっかりと。
タラタラと落ちるようでは泡立てが足りません。
牛乳とバターを加えるのであれば、一緒に湯せんにかけて、指を入れると熱い位にしておきましょう。
溶かしバターの温度が低いと、冷めた時にサイドがくびれたり、真ん中がへこんだりする原因になります。
先のレスにもありましたが、生地を少し混ぜて乳化させるのをお忘れなく。
出来た生地は、ツヤがあってもったりとなるのが理想ですね。
焼けた後に、20センチ位の高さから落として少しショックを与えると縮むのが多少抑えられます。
紙をはがすのは、完全に冷めてからにしましょう。但し、焼けてすぐに冷蔵庫に入れるのはあまり
よろしくないかと。出来上がりが気になってはがしたくなるのはわかりますが、そこはあわてずに。
ショートケーキなんかのデコレーションをする場合は、スライスした生地にシロップを刷毛で
ぬったりすると、多少パサパサのスポンジもしっとりしますよ(^^)
シロップは砂糖と水を1対1ぐらい。あとは好みでブランデーやラム酒を少々。。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:56:26 ID:xSE/Px+m
- レシピによくある ココアパウダー と
飲み物に使う用の ミルクココア とは
一緒なのでしょうか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:27:37 ID:4mpX8XCZ
- 亀だけど、オーブンの温度について自分が参考にした本より
オーブンに入れてから20分くらいかけて生地が水平にじわじわと
浮き上がってくる焼き方が理想的
入れて10分くらいで急に山形に膨らむようでは温度が高すぎ。
また、入れて25分で下面に濃い焼き色がつくようではこれも温度が高すぎ。
どちらも10度下げてみましょう。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:07:30 ID:tKtXM11T
- >>115
全 く 違います。別物なのできちんと純ココア使って下さい。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:40:58 ID:F9Fi6BAR
- >>116
質問者じゃないけど参考になった!アリガd
先日レシピ通りに170度25分焼いたら山形ぷっくりで串刺したら生焼け‥
様子をみながら8分追加でなんとか焼けた。10度下げて時間延ばしてみる。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:06:20 ID:sp7olhD2
- 質問させてください。
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/239026/
このレシピでレアチーズケーキを作ったところ、
レアチーズ部分はあまり固まらず、中からゼラチンの塊が出てきました。
粉ゼラチンを溶かす部分について詳しく書かれていなかったので
ポットのお湯(85℃)大さじ2杯程度に粉ゼラチン7gを加えて、スプーンで混ぜて入れました。
そのときはちゃんと溶けている気がしたのですが・・・
その後、レアチーズケーキのレシピをいろいろと見てみると
「ゼラチンをいったん水でふやかしておいて、電子レンジで温めて溶かす」と書いてあるものが多かったです。
失敗の原因は、ぬるめのお湯で粉ゼラチンをといたorお湯の量が少なかった
つまり、粉ゼラチンがきちんと溶けてなかったせいでしょうか?
それとも、混ぜているレアチーズクリームの温度が低いためにゼラチンが固まってしまったんでしょうか?
粉ゼラチンを使うときに気をつけることなどあれば教えてください。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:14:52 ID:utQ9U3lc
- >>119
ゼラチンが溶けていなかったせい。
温水や熱湯でふやかすとダマになる場合が多い。
常温以下の水で最低10分はふやかす。
十分水にふやかすと、ゼラチンが透き通った感じになる。
それから湯煎又はレンジ加熱し、よく混ぜると全体がとろみのある液状になる。
この状態になってから他の物と混ぜる。
なお、加熱しすぎはゼラチンの凝固性を下げる場合があるので注意する。
ゼラチンは60度ぐらいで十分溶ける。沸騰厳禁。
少量のゼラチンをレンジ加熱すると、一気に温度が上がってしまうので、
加減がわかるようになるまでは、付きっきりで数秒ずつこまめに調整する。
参考
ttp://www.yasukagaku.co.jp/index/gelatin_howto.html
ttp://www.yasukagaku.co.jp/index/q_a.html
あと、本題とは違うけれども、クックパッドのレシピはその内容に関わらず、
このスレ…というか2ちゃんの料理系の板・スレではあまり歓迎されない。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:31:00 ID:xSE/Px+m
- >>117さんありがとうございました
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:19:53 ID:sp7olhD2
- >>120
勉強になりました。
来週末にでもリベンジしたいと思います。
ありがとうございました。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:55:08 ID:r5NRgy8t
- 超初心者です。よろしくおねがいします。
質問なのですが、ケーキ台で生クリームを塗った後、箱に移したいのですが
どうやって移せばよいのですか?
ケーキ台とケーキの間に一枚何かを挟んで、そのまま箱に移すのですか?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:41:45 ID:utQ9U3lc
- >>123
前スレよりいくつかコピペ。
911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/16(金) 02:29:32 ID:KwJM1Zz2
>>910
パレットナイフを入れて軽く斜めに持ち上げる。
持ち上げた隙間に手を入れる。
パレットナイフと手で均等に支えながら、少し持ち上げて移動させる。
乗せたい箱の台紙へ置くときは、ケーキの片方を置きパレットナイフと手をゆっくり抜く。
写真だとこんな感じ。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/syoujoumaru/diary/200610140000/
始めから回転台にケーキの大きさに切ったオーブンシートを敷いておき、それを支えに移動させるのもアリ。
オーブンシートをケーキより少し大きめに切ったり、少しはみ出した部分を作っておくと持ちやすいかも。
913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/16(金) 02:50:53 ID:gaIMIWwr
>>910
最も簡単な方法は、箱の中敷き厚紙を取り出し、
それを作業しやすい場所に置いてスポンジを置き、
デコレーションしたあと中敷き厚紙ごと箱に戻す。
どこに売ってるかは捜してないが、そういう箱が売ってる。
914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/16(金) 06:51:13 ID:VabaOHsj
http://www.cotta.jp/cart_kp/html/00054955.php
こんなやつに、ナッペだけしたものをアルミトレーにのせる。
トレーにのせた後デコレーションする。
ロール用もあるよ。
http://www.cotta.jp/cart_kp/html/00004451.php
>>913さんが書いてくれてる中敷はこんなやつ
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data.php?fCategory=47&sCategory=03
ゴールド台紙だとつまみがついてる。
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data.php?fCategory=47&sCategory=01
最初のURLの形の箱もいいし、かぶせるタイプのも便利。
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data.php?fCategory=44&sCategory=01
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 09:26:25 ID:AMcXfKj5
- >>119
基本的なこととして、
「粉ゼラチンを水に振り入れてふやかす」のであって
「粉ゼラチンに水を入れてふやかす」のではないと言うところに注意。
あと、このレシピのパターンでやるより、クリームは80度ぐらいに加熱して
これにゼラチンを溶かす->漉しながらクリームチーズ生地に加えるの方が
失敗しにくいと思う。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:12:52 ID:NqYMisEC
- レシピによって
上白糖を使うものとグラニュー糖を使うものがありますが
どのような違いがあるんでしょうか。
スフレチーズケーキを作ろうと思っていてレシピを検索したら
二種類あったので気になりました。
両方家にあるのでどちらでも作れるんですが
どちらがメレンゲがしっかりするとか
素人にはどちらが適してるとかあるのか分からなくて
質問しました。
携帯から長文失礼しました。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:11:04 ID:+Pwa6yPz
- >>126
上白糖は97.8%ショ糖、グラニュー糖は99.95%ショ糖。
残りは何かというと転化糖と言ってショ糖が果糖とブドウ糖に分解したもの。
この転化糖の部分が上白糖とグラニュー糖の性質を分ける。
転化糖は還元基を持っているためアミノ酸と反応して焦げやすいという特徴が
ある。また、吸湿性が高いというのも特徴の一つ。さらに果糖は甘みがショ糖や
ブドウ糖の2倍程度強いので、少量で甘みが出る。
重要なのはこの3つの特徴でこれを考慮して使えばいい。
例えばスポンジで甘みを抑えたいときにはグラニュー糖を使う方が良いし
(糖質は一定量入っていないと気泡を保持出来ない)、コーヒーなどに甘みを
付けるときには上白糖の方が少量で甘みを付けれるのでカロリーを抑えること
が出来る。
質問の主旨で言えばメレンゲをしっかりさせるのは同量であればグラニュー糖でも
上白糖でも同じだが、グラニュー糖を使う方が甘みを抑えられるというのは
上の説明で分かるだろうか?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:22:42 ID:Tgl/4VWH
- 質問させてください。
NYチーズケーキ(タルト)を二回作成したのですが
二回目の方のチーズが一回目よりやわらかめになってしまいました。
チーズ部位の材料は
クリームチーズ サワークリーム 無塩バター
コンスターチ 砂糖 卵白と全卵を溶いたもの
でした。手順は同じでした。
ただ、クリームチーズはフィラデルフィア→ラクトスのに変わりました。
たぶん、焼き加減かなにかの分量がちがったせいだとは思いつつも
原因を教えてもらえればと思います
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:04:40 ID:NqYMisEC
- 126ですが
>>127
分かりやすい回答ありがとうございます。
そんな違いがあったんですね。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:27:42 ID:VRDkllWl
- >>128
配合や焼き加減がどう違ったのか全く書かれていないので
違えた部分が原因でしょう、としか言えません。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 10:15:52 ID:8wS6rGem
- はじめまして
むしぱんミックスが家にあるんですけど蒸し機?がありません。蒸し機ないとダメですか??
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 10:20:51 ID:jHpP1hMj
- >>131
レンジでも出来ます。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 10:29:33 ID:8wS6rGem
- ありがとうございます
やってみます(´∀`)
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:57:22 ID:y4YKMbwZ
- シフォンケーキを作りたいのですが、型を購入しようと色々調べ、アルスターシフォンケーキ型とゆうのがあったのですが、アルミ型とアルスター型ではアルスターの方が安いですが、使用してみての違いを教えて下さい。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:34:16 ID:wMbDXUJR
- >>134
アルスターはスチールや鉄にアルミメッキしたものだということはお分かりでしょうか?
参考になるかわかりませんが、うちはアルスターのパン型とアルミのシフォン型があります。
どちらも型表面や保存方法、及び使用感はかわりません。
熱伝導率はアルスターの方が良いと聞いたことがありますが、私はそこまで歴然とした差ではないと思っています。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:12:53 ID:y4YKMbwZ
- >>135回答ありがとうございます。
ではアルスターのシフォンケーキ型でも逆さまにして冷ます時に空洞ができにくいって事でしょうか?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:37:36 ID:wMbDXUJR
- >>136
それはシフォンを焼成したときに生地がしっかり張り付くか?ということでしょうか。
私はパン型しか持っていないので、申し訳ないですがわかりません。
取り扱っている通販サイトを多少参考にされてはいかがでしょう(あくまで多少ですが)。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:39:33 ID:LNRnNiE/
- どこで質問すればいいのかわからなかったのでここで。
製菓用・業務用でチョコレートをまとまった量買いだめしたいのですが、
通販で定番の専門店みたいなものはあるのでしょうか?
純粋なチョコレートの場合の相場なども教えていただけると嬉しいです。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:06:34 ID:7m++PGR/
- >>138
「クーベルチュールチョコレート」でググれば色々と見つかるけど。
製菓有名店だと↓辺りかな。
クオカ・ttp://www.cuoca.com/category/26.html
富樫商店・ttp://shop.tomizawa.co.jp/category/category.php?fCategory=21
大量に買うなら、楽天の蒲屋忠兵衛商店の割れクーベルチュールチョコもお勧め。
これは、ビターですが。
ttp://item.rakuten.co.jp/kamachu/2105/
まぁ、自分で検索して調べる方が納得出来ると思いますよ。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:14:23 ID:EsRfQpIP
- 富樫じゃなくて富沢だよw
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:17:06 ID:7m++PGR/
- >>140
うぎゃ!w
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:22:09 ID:GVyQ7uIQ
- ブランデー漬けのドライフルーツって、どの様に作れば良いですか?また、ドライフルーツは何を入れるのが一般的なのでしょうか?レーズン、クランベリー位しか思い浮かびません・・。
基本的な事ですいませんが、よろしくお願いします。ちなみに、フルーツケーキに使う予定です。
- 143 :138:2007/12/12(水) 00:24:05 ID:2Fwbyxim
- ありがとうございました、大変参考になりました。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:33:04 ID:7m++PGR/
- >>142
味を良くしたいなら、プルーンとピール・杏も入れたい所
胡桃や、味に深みを出すのに、香辛料も入れるレシピ等も色々あるから、
一度、図書館や本屋で情報を仕入れた方が良いと思います。
携帯で検索するにも、限界があると思うし。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:44:28 ID:GVyQ7uIQ
- >>144
有難うございます。そうでしたか・・。図書館で調べてみますね。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 07:56:30 ID:Eda03Ep8
- >>142
フルーツケーキに使うならブランデー漬けよりラム酒漬けの方が一般的だとは思う。
それはさておき、ラム酒漬けにせよブランデー漬けにせよ、レーズン以外のものは
ホワイトブランデー、ホワイトラムを使うのが基本なのでそれを忘れないように。
作り方はとても簡単で、適当なサイズの広口瓶を消毒(又は滅菌)し、
ドライフルーツを入れて上から酒を注ぐだけ。
酒の量は完全にドライフルーツが覆われるぐらい入れること。酒を注いでから
およそ3週間で使えるようになる。
これはホワイトラム(ブランデー)を使う理由と関係するが、
果物毎に別の瓶を使わないと色は汚くなるので注意。
色を気にしないなら酒もホワイトでなくて良いし、全部混ぜても
かまわない。
使う果物はレーズン、クランベリー、ドライパイン、ドライアプリコット、
ドレンチェリー(サクランボの砂糖煮)、アンゼリカ(フキの砂糖煮)
オレンジピール、レモンピール、ドライアップルあたりが一般的。
色合いの点からは赤いドレンチェリーと緑のアンゼリカは是非入れたい。
ただし、着色料が嫌ならやめても良いが。
クルミ、スパイスはブランデー漬けにして使う物ではないので注意。
クルミは塩のかかっていない生クルミを軽く炒って刻んで入れる。
スパイスは粉末をそのまま入れるか、ものによっては軽く炒って入れる。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 13:26:37 ID:ZZiyWQvr
- 質問です。
クッキーを焼こうと思ったのですがクッキングペーパーがないことに今気が付きました。
何か代用できる物、又はこうすればくっつかない等あれば教えてください。
ちなみにクッキーは筒状のものを切り分けて焼くタイプです。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 13:41:57 ID:Z9wvg+NL
- >>147
天板に油引いたら大丈夫ですよ
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:25:04 ID:ZZiyWQvr
- >>148さん
ありがとうございます。油引いて焼いてみます!
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:22:39 ID:KeGp3RTB
- 質問です。
ニューヨークチーズケーキを焼くのにどうしてお湯が必要なんですか?
またお湯なしでもできますか?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:43:08 ID:/D0pAFOh
- >>150
ニューヨークチーズケーキでググッたらすぐ出たよ。
お湯を入れて焼くことで、生地の水分が抜けることなく、
焼きあがった後もそれほど生地が縮まずに、しっとりと焼きあがる。
これを「ニューヨーク」タイプのチーズケーキという。
お湯を入れずに、同じ温度で同じ時間だけ焼くと、
普通のベークドタイプのチーズケーキとなる。
こちらは焼きあがった後、中央が大きくへこんで、
水分の抜けたしっかりとしたチーズケーキになる。
All Aboutより引用
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20020821rcp10/index3.htm
この記事のチーズケーキうまそう。明日材料買いに走ってしまいそうだ。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:08:08 ID:KeGp3RTB
- >>151 即レスありがとう…!!!
天板ないうえにオーブンレンジだけど、型の下に耐熱皿をしいたりして何とかやってみます。
ありがとうございました!
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:08:47 ID:POhcf6Iw
- なるほど、生地が入浴してるということだな
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:16:39 ID:POhcf6Iw
- 早く誰かツッこんでくれないと恥ずかしくて死ぬ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:45:32 ID:7m++PGR/
- >>151
それチーズケーキスレでは、人気レシピだw
間違い無く旨いよ。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:27:17 ID:Fyv0fPuX
- >>124
お礼が大変おそくなりすみません!
参考になりました。教えてくれてどうもありがとうございます!!
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:13:33 ID:61gLjMte
- >>153-154
(*´艸`)
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:42:51 ID:oiLYrBQq
- 質問させてください。
初めはクッキングシートを型に敷いて
ふつうのスポンジやチーズケーキを焼いていたんですが
シートが100均のものだからなのか
シート自体に焼けた生地があまり付かず
冷ましている間に生地が離れてしぼんでしまっていました。
それからA4くらいの普通の印刷用紙を型に敷いていて
焼き縮みを防いでいたんですが
ここで危険という書き込みを見て悩んでいます。
普通のスーパーやネットで見ると
色々なシートがあってどれがいいのか分からないので
アドバイスもらえると嬉しいです。
ある程度しっかりした紙で生地がくっついて
体に害のないものでおすすめのシートはありますか?
個人的にはスフレチーズケーキをよく作るので
スフレがきちんとシートに付いて
尚且つはがすときになるべく綺麗にはがれるものがいいなと思っています。
ここを見てる方の使っているもの等でおすすめを教えてもらえると嬉しいです。
長文すいません。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:41:06 ID:7LIBQIBj
- シートって基本的に型に生地がつかないようにできてるから、シート使わなければいいんじゃない?
それでもスフレチーズケーキが縮むのはデフォルトだと思うけど…。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:48:49 ID:oiLYrBQq
- 158ですが
>>159
レスありがとうございます!
そう言われるとそうですよねorz
ただ印刷用紙にしてからは普通のスポンジも
いい感じにくっついて焼き縮みしなくなったので
印刷用紙の無害バージョンがあればいいなと思い質問しました。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:51:38 ID:fCD9tiPW
- >>160
クオカだけど、こんなのもあるよ。
ttp://www.cuoca.com/item/40847.html
- 162 :160:2007/12/13(木) 22:59:30 ID:oiLYrBQq
- >>161
レスどうもです。
ネット見てるとよさそうなのが結構あって迷ってたけど
何かこれもよさそうですね。
そんな高いものでもないし沢山あって困るものでもないし
これも含め良さそうなの何個か注文してみます!
貴重なアドバイスほんとありがとう。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:23:38 ID:dbacj6Xi
- 初心者でケーキを作るんですが、
レシピには「いちごピューレ」を生クリームに混ぜてピンク色にする、とあって、
その「いちごピューレ」が田舎だからか手に入らないんです。
別に白いままでもいいといえばいいんですが、
何か代用出来ないでしょうか。
手に入るのは、
・いちご (今は高いので出来るだけ避けたい)
・いちごジャム(果肉たっぷりのもの、または果肉がほぼないもの)
などです。
いちごジャムが近いのかなとも思うんですが、
生クリームがダマダマになったり分離したりするんでしょうか?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:03:43 ID:Jq15iimc
- ヨーグルト用のフルーツソースとかどうだろう?
やったことはないけど。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:30:16 ID:NaL0R76k
- >>163
生クリームにいちごジャム(果肉がごろごろしてるものやアオハタのような果肉のないもの)を入れたことあるけど
クリームの変質はなかったよ。
- 166 :165:2007/12/14(金) 01:30:52 ID:NaL0R76k
- 改行失敗すまん
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 06:54:13 ID:oAqiOK/p
- イチゴピューレ作ればいいんじゃないか?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:34:13 ID:Kv2VrJ2f
- >>163
素材をミキサーなどでなめらかにしたものがピュレだから
生の苺から作れば一番いいと思うんだけど
通販可能な冷凍品だとこんなのとか
ttp://www.cuoca.com/item/16270.html
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-grande/571032/
レシピで指定された量にもよるけど、苺から自作が1番では?
作る時は出来上がり量より苺を多めに用意して(目減りするから)
半分にカットして芯の白いところは少し切り捨ててから作ると
より色の濃いピュレができる。ミキサーなければ裏ごしでも可。
ジャムで代用もできなくはないかもしれない。これは色と甘さの問題。
加熱で色が飛んでる物もあるから、思ってるようなピンクにはならないかも。
プレザーブタイプ(果肉の姿が残ってるもの)なら裏ごししてから。
砂糖がピュレより多いから、ピュレと同量使えば出来上がりも甘くなる、
控えれば色は薄くなる。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:55:32 ID:syQbbWNL
- 質問です。明後日、初めてチーズケーキを作ることになりました。
小さい2人で食べ切れるものを作りたく4号のホール型を買ったのですが
18センチの分量のレシピがほとんどで…。
材料全部を半分の量にしても問題なく作れるでしょうか。
もしくは18センチの材料で作り、型に入れるとき半量にすればいいのでしょうか。(4号が2つできる)
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 09:31:59 ID:eEoFwI0c
- >>169
レア?それともベイクト・スフレのように加熱するもの?
レアなら何の問題もなく出来るだろうし、加熱するものは焼き時間が変わるので注意。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 09:55:55 ID:9rXx2j1b
- 質問です。
初めてマンゴーのパンナコッタを作ってみたんですが…なんか食感がざらざらする。
ちなみに材料と作り方は下です。
・マンゴー2個
・砂糖40g
・牛乳200cc
・生クリーム100cc
・ゼラチン小さじ3杯
生クリームと牛乳を沸騰させてからマンゴーのピューレ状にしたものと砂糖を入れて少し冷めてからゼラチンを入れて固めました。
ゼラチンを使ったことがなく適当に入れてしまったのが原因でしょうか…?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:07:27 ID:4o0fI901
- >>171
ゼラチンを粉のままダーって入れたんじゃないの?
あらかじめ水に振り入れてふやかしてから加える、って袋に書いてない?
- 173 :171:2007/12/14(金) 10:17:42 ID:9rXx2j1b
- 多分そのせいです!ありがとうございます。
買ってきたゼラチンにスプーンでそのまま入れたら溶けますって書いてあったからふやかさず加えてしまったので;
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:28:46 ID:eEoFwI0c
- >>171
マンゴーはけっこう線維質が多いからそのせいかもしれないよ。
(もしそのゼラチンの説明書が正しいなら。ちょっと考えにくいけどね)
ピュレにしてクリームや牛乳と合わせたあと一回漉してみたら?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:54:35 ID:tKBxx/NN
- 水戻し不要、直接振り入れておk、のゼラチンもあるよ。
>>171さんのはそれかも。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:52:56 ID:syQbbWNL
- >>170 ありがとうございます。
ちなみにレアタイプです。
あともう一つ質問なんですが、レシピに「レモン1個分のレモン汁」とあるのですが
ポッカレモンを使用したいと思っています。
レモン1個分のレモン汁とは大匙でどれくらい絞れるかわかる方いらっしゃいますか?
大匙2くらいかなーと考えているんですが、少ないかな?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:44:30 ID:oAqiOK/p
- >>176
もっときちんとしたレシピで作ることをお勧めするよ。
チーズケーキスレ覗いて見れば?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:02:23 ID:Kv2VrJ2f
- >>171
ふやかし不要のタイプを使った事がないので探してみた。
ttp://www.maruha.co.jp/products/product.php?product=51
おすすめレシピで似たようなもの
ttp://www.maruha.co.jp/recipe/recipe_detail.php?recipe_id=975
>ゼライスは水に振り入れると、ダマにならずにふやかせます。
(注:手順ではこの後牛乳などと一緒に煮溶かしている。)
ttp://www.maruha.co.jp/recipe/recipe_detail.php?recipe_id=1963
>Step1.ゼライスは1/2カップの熱湯にふりいれて、かき混ぜて溶かします。
とあるよ。同じゼラチンではなくても、これや、普通のゼラチンに即した使い方で
大きく間違うことはないと思う。
ふやかさなくても上手く溶けていれば良かったのかもしれないけど、
ベースの牛乳を沸騰させた後、温めていないマンゴーを入れて
そこからまた冷めるまで待ってしまったから、ふやかさず使うには
液の温度が低すぎて溶けきれなかったんじゃないだろうか?
あとマンゴーはたんぱく質の分解酵素が含まれているから、
全く熱を入れずに使ったのなら、凝固にムラができたのかも。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:15:41 ID:Kv2VrJ2f
- >>176
公式サイトにありましたよ。
ttp://www.pokka.co.jp/inquiry/faq/faq_lemon.html
>Q3. 料理の本に“レモン1個分の果汁を入れて”とありましたが、
>「ポッカレモン100」を使う場合は、どれだけ入れればいいですか?
>A3. レモンの果実の大きさにもよりますが、だいたい100gぐらいの
>中玉のレモンからは、約30mlのレモン果汁をしぼることができます。
>ですから、大さじ(15ml)ではかるのであれば、2杯ほどを入れてください。
レモンの大きさによって果汁の量が違うのは当然、
そのままに受け取って1コ使い切りできるという意味では親切なのかなw
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:04:06 ID:rwEVHt7b
- >>179
日本語でおk
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:31:46 ID:pjSYjoTC
- うむ。最後の行が謎だ。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:33:53 ID:URHnPer2
- >>169
>>5は見た?
- 183 :179:2007/12/15(土) 07:05:36 ID:UbrMhI15
- あー、言葉足りなくてすみません。
>>176の「レシピにレモン1個分とある」に対して
>>179で「もっときちんとしたレシピで」とあったので、
これは正確な量で書いてあるレシピをって意味だと思ったんだ。
液状レモンを使いたい人なら確かにそうだと思ったんだけど、
多少の誤差はそこまで気にせず、そのまま1コ分使えって言うのは
余計に買ったり、半端に残さずに済む的な意味で親切なのか?wと、
まあ、大した意味はなかったです><
液状レモンは手軽だけど、香りが足りないところがなー。
- 184 :あかね:2007/12/15(土) 10:08:23 ID:LX1s5k4L
- ホットケーキミックスを使ってスポンジケーキを作るのと小麦粉からちゃんと作るのではどっちの方が美味しいですか?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:28:50 ID:Vo7oPbxz
- >>184
味覚や好みなんて人それぞれなんだから、両方作って比べたらいいんじゃない?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:11:47 ID:mSMnaqRE
- >>184
スポンジケーキ作るのに、ホットケーキミックスを使うなよ・・・
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:53:22 ID:9NIF5b/3
- >>184
ホットケーキはスポンジケーキにはなれませんよ
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 12:59:43 ID:vbgUYhu1
- ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/308849/
このレシピで型と生地の間にある紙はなんですか?
型に入れる時は絶対にひくものですか?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:25:57 ID:q7ZVMNrH
- >>188
オーブンペーパー、もしくはクッキングペーパーと呼ばれているもの。
絶対にひくものでもない。シフォンなどには不必要。ってか、敷く意味が
分からないならレシピに従った方がいい。
ちなみに、紙を切る作業が面倒なので自分は離型油&強力粉で済ませる事が
多い。ちゃんと空焼きした型、使い込んだ型ならペーパー無しでもくっつかないよ。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:43:55 ID:q7ZVMNrH
- 連投すまん
>>183
濃縮果汁還元じゃないストレートのだと少し香りが良くなるよ。
国産レモンじゃなくて、イタリア産のはすごく香りがいい。
カルディとかAプライスとかで売ってる。生がいいのは分かってるが1本あると
ちょっと使う時に便利だし。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:12:58 ID:WY1ir2s1
- 1カップとはどの位でしょうか?
カップが見当たらなくて…。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:29:14 ID:hS4XvX7Q
- >>191
水ならだいたい200グラムだから、水を入れて重さ量って、線を引いておいたカップに計りたいもの入れれば?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:38:56 ID:WY1ir2s1
- >>192さん
ありがとうございました。
そうしてみます(^-^)。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:46:41 ID:vbgUYhu1
- >>189
なるほど、クッキングペーパーを切ったものだったんですね
ああいう形のものがあるのかと思って探し回っていました
ありがとうございます
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:19:19 ID:092vj9+D
- >>194=>>188さん、関西の人だね。ナカーマ
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:09:11 ID:peOOurM0
- あずきの缶の240g入りの買ったのですが、お菓子に使うのはたった80gなので、
残りを冷凍すればまた後日つかえますよね?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:18:08 ID:URHnPer2
- >>196
冷凍でOKです。
中身をジップロックなどに移して、
出来るだけ空気を抜いて冷凍してください。
ジップロックがなければラップできちんとくるんで。
薄く広げて冷凍すると、適量を割って取り出すのが楽です。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:24:17 ID:peOOurM0
- >>197
返信ありがとうです。薄く広げて冷凍します。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:30:05 ID:tMdVsLkb
- >>195
なんでか気付かなかった自分も関西人だ。「ひく」だねw
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:31:03 ID:bpmKh8Ez
- >>194
丸型に合わせて切ったものも売ってるよ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 03:58:41 ID:223k6uoy
- >>196
製氷皿で冷凍→凍ったらビニール袋に
にしておくと、すごく使いやすいですよ。
ちなみにうちは製氷皿一マスが大さじ一杯。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:44:02 ID:NOTxjmGX
- ロールケーキを巻きやすくするための切れ込みはクリーム塗る方に入れるんですか?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:50:59 ID:a4UzMAYZ
- >>202
外側に切れ込みの入ったロールケーキを見たことがありますか?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:57:04 ID:NOTxjmGX
- あっそーですねw
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:05:40 ID:bdi6cF2x
- シュトレンの簡単で失敗なしのレシピ教えてください
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:58:22 ID:a4UzMAYZ
- >>205
失敗は成功の母。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:19:47 ID:zyZVz4mi
- スポンジケーキのスレでも質問した者です
卵3個、薄力粉・砂糖各90g、バター20gで
川上文代著の「イチバン親切なお菓子の教科書」という本の焼き方で
二回スポンジを焼いたのですがどちらもいまひとつ膨らみがよくありませんでした
そのレシピには湯煎から生地をおろした後
「リュバン状まで泡立てたら低速にしキメを整えつやを出す」と書いてあるのですが、
低速で泡立てると泡が消えてしぼんでしまうような気がしてすぐにやめてしまいました;
思い切って低速でしっかり泡だてた方が膨らむのでしょうか?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:33:10 ID:+2Qov2RI
- >>207
本に書いてるレシピを自分勝手に違うやり方に変えて、
上手く行かないと言われても。
まずは書いてあるとおりに作ること。
これはとても大事なことです。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 17:00:59 ID:9RBKUG4J
- >>207
低速でしっかり泡立てるんじゃなくて、泡立ててから低速できめを整えるんじゃないの?
私はハンドミキサーで泡立てた後泡立て器に持ち替えてぐるぐる混ぜてるよ。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 17:18:23 ID:bdi6cF2x
- >>206
無駄なことしたくないんですよねー
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 17:24:14 ID:a4UzMAYZ
- >>210
製菓・製パンというのは無駄なことのかたまりです。
あなたには向いてない。おとなしく既製品を買って下さい。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:56:17 ID:GXdbLt+f
- >>207
こちらに誘導した者です。
共立てでやってらしゃるのかな?低速にするのに抵抗があるようですね。
↓別立て方法ですが他スレでメレンゲの上手な作り方を見かけたので参考までに
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1192808837/663
>663 :621 :2007/11/25(日) 18:20:52 ID:Za+H5L2u
>シャルロットさん、上の画像すごくいいじゃないですか!
>
>メレンゲの砂糖のタイミングも今!というのがあるんでしょうが、
>先程書いたようにメレンゲの砂糖含有が多くなると泡立てるのに時間はかかりますが
>すごく状態が安定します。大まかに言うと
>まず卵白を低速で腰を切る。透明な卵白が少し泡立って白透明?っぽくなります。
>ここで1/3の砂糖投入。高速に変えてしばらく立てます。まだ回りは大きな泡。
>中央は白くもったりしています。ここで次の1/3の砂糖投入。引き続き高速。
>だいぶ綺麗なメレンゲになってきましたが、よく見てください。一見いい感じに
>見えますが、キメが調っていません。だいぶ硬くなっています。ここで最後の1/3。
>引き続き高速。ここからのメレンゲはメレンゲというよりクリームのような
>滑らかさです。ツヤツヤで非常に綺麗な気泡です。いいかな?と思ってから
>もう30秒回しましょう。ここで低速に戻しもう30秒。これで泡のキメを安定させます。
>なかなかうまく伝えられませんが、私は自宅のハンドミキサーでは
>これでうまく行っています。よかったら試してみてくださいね。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:00:33 ID:tMdVsLkb
- >>207
リボン状だと泡立てが足りないんじゃないかな。別板だけどスポンジの膨らみに
ついて色々と書かれていたんで貼っときます
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1195905719/169-172
雑談が多いのは既女スレならではってことでw
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:05:45 ID:EaV16kVD
- >>203
ウケタw今日むかついたことあったけれどあなたの書き込みで幸せもらった感じw
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:46:53 ID:bdi6cF2x
- >>211
そうですか
ほかできいてみまーす
ID:a4UzMAYZはろくなレシピと腕がないだろうし
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:11:54 ID:ISy9jILl
- ( ゚д゚ )
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:45:38 ID:tMdVsLkb
- >>215
最後っ屁カコワルイwwどこで聞いても同じだと思うよー。
小町やおkで聞いてみれば?親切な人がククパドのurl貼ってくれるかもよw
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:52:30 ID:nRNqEcKD
- >>213
共立てでリュバン状なら十分だと思うけどな。
>>207
>>209さんも言われていますが、最後の低速は泡のきめを整えるだけで、
それまでにしっかり泡立ててあれば泡はそうそうつぶれませんよ。
泡のきめがそろっていないと膨らみにも影響が出ます。
まずは本のレシピ通りにやってみてはいかが?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:04:02 ID:ysFd9Xd9
- 下記の材料でパウンドケーキを焼きました。
薄力粉 150g
たまご 3個
砂糖 150g
バター 150g
ばっちり膨らんだのですが真ん中の割れ目が割れてくれませんでした。
なぜ割れないのか、次回はどうしたらいいか教えてください。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:13:17 ID:e8OJue1B
- >>219
焼き始めて10分くらいしてから一旦取り出して
真ん中にナイフで切れ目を入れましたか?
できれば出来上がりの写真があるといいよなー。
断面も見たいものです。
- 221 :219:2007/12/17(月) 02:59:16 ID:ysFd9Xd9
- 焼き始め10分と、(割れなさそうだったから)15分くらいに切れ目入れました。
一度だけじゃなく何度か往復させなければいけなかったのでしょうか?
断面図うpしました。(茶色いのはチョコチップです。)
http://p.pita.st/?tzfgclwb
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 03:00:56 ID:TdVn1Pv/
- 随分重そうな>>221
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 03:11:45 ID:Z1TtUXh6
- うう〜ん・・・なんてコメントしていいのか・・・
まあ、膨らんでいますけど・・・
生地の肌理とか、庫内の温度とか・・・あの、総合的に見て
クープを入れる以前のレベルではないでしょうか。
- 224 :219:2007/12/17(月) 03:57:10 ID:ysFd9Xd9
- >>223
そうですか。
修行します。ありがとうございました。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 08:02:08 ID:e8OJue1B
- >>223
締めた後ですが。
10分経った時に切れ目が残らないと言う事は
温度が低かったと言うのもありそうですね。
よく膨らんだパウンドの断面は、富士山のように真ん中が
三角に盛り上がってます。
普通10分経った頃は、上が少し固まってる感じですよ。
後はパウンドスレに散らばってる混ぜ方等のコツを集めて
再チャレンジしてみるといいと思うよ。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 09:00:13 ID:c2BFobWt
- >>224
うpスレから拾ってきたけど、こんな感じに焼けたら良いと思うよ。
http://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0280-1195611846.jpg
http://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0275-5.jpg
http://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0254-1194586484.jpg
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 13:05:43 ID:c4x5d1ji
- >>215
ここで聞くのは時間の無駄だよ。
このスレ読んでもいじわるーいレスしかないでしょ。
ID変えて自演擁護しまくりだしね。
シュトレン 季節 ドイツ でググッてみ
- 228 :219:2007/12/17(月) 16:49:30 ID:3RqaZQxl
- >>225
温度ですか。
10分で表面に切れ目の後が残らないといけないんですね。
次はもう少し高くして焼いてみます。
>>226
わざわざありがとうございます。
確かに全然違いますね。
他のスレも参考にしながら腕を上げていきたいとおもいます。
- 229 :sage:2007/12/17(月) 18:48:10 ID:7EFGGo3E
- 207です
いろいろなアドバイスありがとうございました!
もとがしっかり泡立ってれば大丈夫ですよね…びびらずレシピ通りやってみます
それでもうまくいかなかったら別立てというかたちも考えてみます
がんがってふっくらスポンジ焼いてやります(`・ω・´)
ありがとうございました
- 230 :207:2007/12/17(月) 18:49:38 ID:7EFGGo3E
- また名前欄にsageてしまったorz
お恥ずかしい…
恥の上塗り失礼しました
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:59:34 ID:ageyx6aH
- 茶巾絞りや苺の果汁を絞る時に使う布(ガーゼのようなもの)はどの辺に売ってますか?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:58:45 ID:Z8iVE5Ip
- 質問させてください。
ベイクドチーズケーキを作ろうと思っているんですが
下にひくビスケットでおすすめはありますか?
前回初めて作った時にマリーを使用したら
あまり美味しくなかった上に(チーズ生地は美味しかったです)
砕くのに苦労しましたorz
チーズケーキをよく作る方などの意見が聞きたいです。
なるべくその辺のスーパーに売っているもので教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:19:05 ID:e8OJue1B
- >>231
晒布は下着売り場とか、マタニティグッズとかの所にあるかな。
ガーゼだったら薬局。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:21:26 ID:eLAdkErK
- >>232さん
スーパーにもよりますが、結構大きめの店鋪だと、最近は「グラハムビスケット」というものが置いてあります。
(主に製菓コーナーに置いてあります。)
少し値段が高めではありますが、甘過ぎずパサつかず、チーズケーキの下に敷くビスケットとしては大変お勧めです。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:46:46 ID:Z8iVE5Ip
- 232ですが
>>234
レスありがとうございます。
そういえばレシピを色々探していた時
何度かそのビスケットの名前を見た気がします。
よさそうなものみたいなので探してみますね。
ありがとうございました。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:29:22 ID:/2lD6W8P
- 家で作るスポンジケーキはどのレシピでも焼き上がりは中央が盛り上がってそこだけ生焼けで手で押すとブヨブヨしてます。(噴火しそうな感じです)
生地自体には特に問題はなく型に流す生地の量や型のサイズ、焼く位置を変えて作っても同じでした。
レシピの温度と家のオーブンの温度が合ってないといった事はあるんでしょうか?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:18:12 ID:Z+jht75E
- >>236
オーブン庫内の温度計はお使いでしょうか?
オーブンはたとえ同じ機種でも火力のくせがあり、庫内温度も表示とは全く違うということが良くあります。
また、スポンジの焼成で中央が盛り上がってしまうということは、
ご心配のとおりレシピの温度と家のオーブンの温度が合っておらず
表示されている庫内温度が設定より高いか火力が均一に伝わっていない為かと思われます。
オーブン温度計を使うか、何回か温度を変えて家のオーブンの癖を知るなどしてみてはいかがでしょうか。
- 238 :231です:2007/12/18(火) 07:25:04 ID:olg5deb2
- 233さんレス有難うございます。 早速買いに行ってきます。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 09:35:18 ID:Wm8fz6sU
- >>235
グラハムビスケットに砕いたクルミを混ぜても香ばしくて美味しいよ。
- 240 :236:2007/12/18(火) 12:46:25 ID:/2lD6W8P
- 237さんありがとうございます。温度計使ってないのでその手で何度かやってみます。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:16:04 ID:nPwkduiE
- >>240
背が低いオーブンで中まで火が通る前に上部が焼けちゃうんじゃないの?
焦げそうだと思ったらアルミホイルで蓋をして加熱時間を延ばしてみるとか。
もちろん温度計はあった方がいい。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:54:42 ID:Fiex063F
- パン屋さんで見るパイにカスタードが載ってて
杏ジャムやベリーがトッピングしてあるものをパイシートで作りたいのですが、
順序は、パイシートだけ焼く→カスタード載せてジャムとピング
であっていますか?それともカスタード載せてから焼くのでしょうか?
このお菓子の名前が分からず検索できませんでしたので、お願いします
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:35:46 ID:L251bLBg
- >>242
パン屋さんという事からの予想ですが、それは本当にパイ?
デニッシュ生地にカスタードとフルーツを乗せたものでは?
もしそうなら「デニッシュ カスタード レシピ」で検索できるはずですが、
念のため検索ワードには「-(半角のマイナス記号)クックパッド」の追加をオススメ。
(微妙なレシピも数多く存在するサイトだから。)
フルーツを乗せたカスタードデニッシュなら、一次発酵させた生地を成形
→クリームとフルーツを乗せて二次発酵→焼きだと思います。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:36:40 ID:Fiex063F
- それです・・・!
パイシート解凍しちゃった・・・orz
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:02:01 ID:Fiex063F
- >>243さん
デニッシュシートというのがあるみたいなので、今度買ってきて再挑戦してみようと思います
どうもありがとうございます!
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:10:14 ID:epKtPre1
- クリームチーズがたくさんあります(800g)
少し変わったお菓子を作ってみたいのですが、どのようなものがありますか?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:19:34 ID:TAXXb9a5
- チョコレート1kgというのは嵩でいうと何?程なのでしょうか。
水より軽かったはずなので1?以上だとは思うのですが・・・。
メーカーや種類によっても変わってくるとは思いますがある程度大体でもわかりませんでしょうか。
よろしくお願いします。
- 248 :247:2007/12/19(水) 23:21:33 ID:TAXXb9a5
- 文字化けしましたが「?」はリットル記号です。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:26:16 ID:DXWASJyc
- >>246
クリームチーズブッシュドノエル
http://www.itoham.co.jp/cook/party/party_53.html
クリームチーズ春巻き
http://www.kirin.co.jp/cgi-bin/otsumami/search/recipe.cgi?recipe_no=865
クリームチーズサンドイッチ
http://gourmet.wd.shopserve.jp/hpgen/HPB/entries/46.html
クリームチーズ鍋
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/702084.asp??hokkaido=img
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:46:03 ID:L251bLBg
- >>247
ざっとぐぐってて見つけました。1枚400gのチョコレート。
ttp://homepage1.nifty.com/Noriyuki/food/choco/index.htm#jumbo
>【チョコの大きさ】
>縦:160mm(16cm)
>横:345mm(34.5cm)
>厚さ:6mm
>重さ:400g
約330立方cmで400gですから、水より比重は大ですね。
チョコは脂肪分が多いから、そこで記憶違いが出たかも?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:51:03 ID:xFgzISZ5
- 急ぎです。
今までお菓子作りをしたことがありませんが、クリスマスにガトーショコラを作ります。(一番簡単と言われたので)
レシピを調べてみたら小麦粉を使うレシピと使わないレシピがありました。
どんな違いがありますか?あまり甘すぎないほうがいいです・また、ありがちな失敗も教えてください。
あと、前の日に焼いて置いておくのが味がなじんでいいというのも見つけたんですが、衛生的に大丈夫ですか?当日3〜4時間くらい持ち歩くと思います。
ちなみに型は小さめのハート型のものです。
明日試しに作る予定です。
- 252 :246:2007/12/20(木) 00:53:14 ID:RzKh2Zq1
- >>249
ご親切にレシピまでありがとうございます!大感激です!
まずはブッシュドノエルを作ってみてクリームチーズが余ったら(失敗しそうですので)ちょっと面白そうな鍋にチャレンジしてみたいと思います。
本当にありがとうございました
- 253 :247:2007/12/20(木) 00:58:28 ID:5LMp5wx5
- >>250
ありがとうございました、参考になりました。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 01:14:05 ID:9NxKQPdZ
- >>251
ガトーショコラ、簡単ですかねえ。スポンジよりは失敗しにくいって意味なのかな。
ですがチョコ系の焼き菓子は焼き色の判断が難しいです。
生地の色が黒いために、焦げかかってるのに気づきにくいから。
慣れでカバーできる部分はありますから、これは練習次第。
レシピの時間通り焼いてるのに焦げてしまうようなら、
途中でアルミホイルを上からふんわり乗せて、中まできちんと
火が通るようにする。それで底まで全部焦げるようなら焼けすぎだから
焼きの温度を下げるとか、少し時間を短くするとか。
小麦粉を使うか使わないかより、そのレシピの信頼性が肝心かも。
できれば書籍がいいです。ネットのレシピならある程度しっかりした
サイトのものでないと、地雷を踏む可能性は十分あります。
クックパッドとかクックパッドとかクックp(ry
「簡単!」と謳ってるレシピも初心者には逆に不親切だったりします。
手順の中の細かいコツを端折って、簡単に見せてるだけの事があるから。
今までお菓子を作った事のない人が注意すべき点ですが、
ここのテンプレの>>2-6も十分参考になると思います。
・ココアは必ず「純ココア」。基本的に製菓に「調整ココア」は使いません。
・オーブンは、同じ機種でも物によって個体差があります。
設定した温度より10度低い、20度高い、天板が回らないものだと
片側だけ(左右、手前より奥など)火が強くあたって焼きが強くなる、などなど。
あなたの家のオーブンの癖は誰にもわからないので、
とにかく試作して、ちょうどいい加減を自分で見つけるしかないです。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 01:40:56 ID:xFgzISZ5
- >>254
丁寧なレスありがとうございます!!テンプレ読んでいませんでした、すみません。
ガトーショコラ、難しいですかorzなんか無理な気がしてきました…
うちにははかりも電動の泡立て器もふるいもないし、オーブンも電子レンジと共用のものだし、練習する時間もあんまりないし…
純正ココアや高いチョコレートって普通のスーパーに売っていますか?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:09:12 ID:9NxKQPdZ
- >>255
はかりは必ず必要です。レシピによっては計量スプーンも。
これは何を作るにしても同じで、お菓子は料理よりもかなり
分量や配合にシビアで、それが失敗の原因に十分なるからです。
電動ミキサーは、あれば泡立てはきっと楽です。
が、泡立て器でもできなくはない。コツと腕力はいりますがw
電動ミキサーを使っても、泡が粗くてバサバサになったり
泡立てすぎて逆に泡を壊してしまい、膨らまない事もあります。
要は卵などをどういう状態にしなければいけないかが大事で、
そのための道具にはそれぞれの適した使い方があるというだけだと思います。
「普通のスーパー」の定義は別にして、純ココアは大抵売っています。
コンビニに置いてあるのを見たこともあります。(バンホーテンでした)
チョコレートはレシピで製菓用とあるなら、製菓用のチョコレートを。
ガトーショコラなら市販の板チョコを使うレシピもありますし、
どうしても製菓用チョコレートが見つけられない場合は、
板チョコの裏の表示を見て、原材料に『植物油脂』が含まれてないものが
比較的製菓用に近いと言えるチョコじゃないかと。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:16:04 ID:9NxKQPdZ
- 連投スマヌ。
>>255
ちなみに私は泡立て器派です。スポンジもパウンドもシフォンも
もちろんガトーショコラも、アフォみたいだとは思いますが
これがむしろ楽しくて、ひたすらカシャカシャやっています。
今のところハンドミキサーの購入予定はありませんw
オーブンも単体ではなく、普通のオーブンレンジです。
何年も使ってるから、使い慣れたこれが一番。
今秘かに怖いのは、壊れて買い換えたらどうなるかですw
できる限り材料に余裕を持って準備して、やるだけやってみるか、
他にできそうな物に切り替えるかは自分で決めるしかないですよ。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 03:32:32 ID:haI/XxpN
- >>255
>オーブンも電子レンジと共用のものだし
勝手な推測だけど、このスレの回答者の9割以上はそうだと思う。
専用オーブン持ってる人はかなり稀じゃないかと。
なので、そこは問題なし。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:45:28 ID:eZfrR0DF
- >>254が親切すぎて目から汁が‥
>>255
甘すぎないガトーショコラってのは無理があるかもw試作してみて甘かったから
砂糖を減らすとかって改編は絶対しないこと。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 12:31:01 ID:xFgzISZ5
- >>256
本当に感謝です。
はかり買ってきました。泡立ては手でがんばります!!
とりあえず今日1日かけて何個か作ってみます。
>>258
みなさんオーブンレンジなんですね。安心しました。
>>259
とりあえず分量どおりに作ってみます。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 15:36:19 ID:2zjbzG9Y
- >>259
ガトーショコラの甘さの調整はチョコレートの種類ですればいいと思うよ。
生地に加える砂糖を変更するのはまずいけど、チョコレートのカカオ分が
多いものを使えば甘くなくするのはそう難しくないと思う。
もっとも、「ちょうど良い甘さ」にするにはかなりの数の試作が必要だがw
ちなみに私はカカオ分78%のエクストラビターを使ってる。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 17:47:17 ID:2UANrCxF
- パイ生地を作るとき、食塩を入れるのに
有塩バターを使ってはいけないのはなぜですか?
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 18:54:49 ID:xFgzISZ5
- >>251です
型に流し込むまではうまくいったのですが、オーブンに入れてスタートしても、エラーになってしまいます…
オーブンとして使うときはしたにお皿か何かをしくんですか?それとも網のままでいいんですか?
親が帰ってこないと説明書のありかがわかりません…
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 18:59:20 ID:2zjbzG9Y
- >>262
粉に均一に食塩が行き渡らないから。食塩はグルテンを引き出すために必要なので
均一に行き渡らないと困る。
>>263
機種も分からんのに答えれる奴がいると思うか・・・。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:02:50 ID:08qteMiA
- >>263
皆が同じ機種を使ってる訳じゃないので、
メーカーサイトで見るか、親に電話で聞くかするのが1番だけど…
時間置いちゃうと生地はもう…
- 266 :264:2007/12/20(木) 19:07:51 ID:2zjbzG9Y
- >>263
そういや、それ以前の問題として予熱もしないでケーキを焼くつもりだったのか?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:15:20 ID:xFgzISZ5
- >>264>>265
すみません、テンパってました
予熱したあとすぐブツを入れなかったので変なんなっちゃったみたいです
無事に作動しました
- 268 :264:2007/12/20(木) 19:42:51 ID:2zjbzG9Y
- >>267
乙。まあ、ガンガレ
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:59:26 ID:08qteMiA
- >>267
もう焼けたよね。
できたのかな?
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:02:44 ID:xFgzISZ5
- やっぱりダメでした
携帯からなのちゃんと貼れてるかわかりませんが、以下のサイトどおりに作りました。
でも部分的に固まるだけで全体はとろとろのままで一向に固まる気配がなく、40分やったところで焦げくさくなってきたのでやめました。
原因がわかればもう1回チャレンジしたいです。
http://recipe.gnavi.co.jp/mobile/recipe.php?mode=process&recipe_no=4537&last_cond=mode%3Drecipe%26recipe_no%3D4537
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:04:53 ID:9NxKQPdZ
- 私も楽しみ…w
甘さは、微調整ならココアの割合を変えるって方法も。
まずは今焼いてる分が上手くいきますように。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:13:25 ID:9NxKQPdZ
- タイミング最悪だ私ww
>>270
このレシピだと粉が入らないので、いわゆるケーキっぽくはなりません。
チョコレートは熱が加われば溶けるものだし、粉も入ってない、
固まる要素が非常に少ないレシピを選んでるのだから、
“固まる事”を目安にしちゃダメですよ。
まずはレシピ通りの時間焼いて、レシピの指示にあるように
「荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やす」、ここまでやらないと。
当たり前だけど、チョコは冷やすだけで質感が変わります。
焦げは焼きが長すぎたんだから仕方ない。
そのまま冷まして、まず冷蔵庫に入れましょう、
そしたら焦げてないところで味見ができる。
甘さがどうかの確認だけでもできるでしょ?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:34:16 ID:xFgzISZ5
- >>270
わかりました、とりあえず冷蔵庫入れて様子みます
あと3時間くらいしたらまた報告にきます
昨日の深夜から本当にありがとうございます
- 274 :262:2007/12/20(木) 20:34:18 ID:2UANrCxF
- >>264
なるほど。ありがとうございます。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:31:11 ID:OfzOi8k7
- スポンジケーキスレで質問したものです。
自分の腕ではこちらの方がいいのかもしれないと思ったのでこちらで質問致しました。
「お菓子作りのなぜがわかる本」をみてスポンジ(18cm丸型)作りました。
卵 3
砂糖(グラニュー糖)90
薄力粉 90
無塩バター 30
水 大匙1
上記のレシピで昨日スポンジを作ったところ、高さが3.5cmしかでなくて失敗し、
本日昨日直すように言われた箇所を踏まえて再挑戦したところ昨日よりも失敗し、高さ1.5cm、
食感も昨日は多少フワフワしていたのが目のつまったパンのようになってしまいました。
昨日作業が遅いと混ぜが足りないと言われたので
混ぜる速度や手際などなるべく作業を早くするように努めました。
混ぜもこれでもかってくらいしたのですが…どうしてこうなったか正直検討もつきません(´д`。)
お願いします。どなたかご教授下さい。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:59:03 ID:a/MO/2yy
- >>275
私も同じホントスポンジケーキスレを見て、泡立て器を使って粉を
混ぜたことがあるが、泡が潰れてダメだった。
それまでやっていたゴムベラで混ぜる方が泡を潰さず混ぜることが
できるので、粉を混ぜるときはゴムベラ、溶かしバターを混ぜるときには
泡立て器を使っている。
(ヘラにバターを受けながら混ぜるのは上手くできなくてダメ)
材料の配合や卵の泡立て具合は勝手に変更したらダメだけど、
粉の混ぜ方は色んな方法を試してみて、自分で一番上手くできる
やり方を採用すればいいんじゃない?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:13:04 ID:eZfrR0DF
- >>275
粉を入れてから混ぜすぎ。スポンジスレから抜粋
>気になったのは、粉をいれてからいっきに卵の泡立てがしぼみトローリとした生地になったことですが、
>これは普通ですよね?
普通じゃない。しぼむのが普通なら何のために泡立ててるのかとw
ハンドミキサー使用だよね?もういいかな、と思ってからさらにこれでもかと
泡立てる。フワッフワになるまで泡立てて、その後低速で少し落ち着かせる。
ちゃんと泡立っていれば少々混ぜ過ぎても泡は消えないと思うんだけど‥
動画のあるサイト貼っときます
ttp://www.katch.ne.jp/~takeda/cake/tomodate.htm
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:59:46 ID:xFgzISZ5
- >>273です
待ちきれなくて冷蔵庫から出しちゃいましたwちゃんと固まってましたし、味もまぁまぁなので、一応成功かと思います。
みなさんありがとうございました。特にID:9NxKQPdZさんにはお礼を言っても言い尽くせません。
せっかく成功したんですが、想像したよりももんのすごく濃厚なものになりました。鼻血が出そうです。絶対胸焼けします。
もっとケーキっぽいものを作り直そうかとも思ったのですが、こんなにお菓子作りが疲れるものとは思いませんでしたので、今回のクリスマスは見送ろうと思います。
本当は彼氏に内緒で渡したかったんですが、バレンタインに持ち越すことにします。
それまでゆっくり練習します。
またここでお世話になるかもしれませんが、そのときはまたよろしくお願いします。
本当にありがとうございました!!
- 279 :275:2007/12/20(木) 23:08:10 ID:OfzOi8k7
- レス有難うございます!寒くてキーボードが打てなかったのでお風呂であったまってきました。
>>276
私と一緒だ〜276さんはゴムベラでされたんですね。
自分に合う合わないって重要ですよね。
私はまだ単なる経験不足ですが、色々試してみようと思います。
276さんはゴムベラでに変えてみてどの程度膨らんだんでしょうか?
>>277
混ぜすぎ…ですか。
確かに粉入れてしぼんだら意味はないですよねw …orz
(粉をいれてから)しっかり混ぜてという意見とあまり混ぜすぎないでという意見があってわからなくなってしまいました。
はい、ハンドミキサー(150Wのはずです)使用です。
始めはかなりフワフワなんですが砂糖をいれると落ち着いた泡になってきて(キメが整ってきたのかな?)
それ以降は同じくらいです。砂糖をいれるのはかなり泡立てた後でいいんでしょうか?
動画サイト参考にします!ありがとうございます!
明日また挑戦して(今日より時間は遅いですが)レポする予定です。¥
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:16:43 ID:9NxKQPdZ
- >>278
ああー…どうなったか気になってました。
固まって良かった、焦げもひどくはなかったのかな?
濃厚なのは仕方ないw チョコの塊みたいなレシピですから。
たまたま人の少なそうな時間に覗いただけで、
答えてあげられそうだったから、ついつい見ていてしまいました。
みんな最初は初心者だったんだし、キニシナイ!
急ぎって事はクリスマスの予定なのかなとは思ってましたが、残念。
バレンタインまでと言わずいろいろ挑戦してみたらいいと思う、
何か質問があればまた来ればいいし、ぜひココの住人にw
もし週末に再挑戦するなら、できるだけ直前に仕上がるように作って
ほんの一切れサイズのプレゼントでもいいかもよ?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:41:32 ID:eZfrR0DF
- >>279を読んで確信。明らかに泡立て不足です。
>砂糖をいれると落ち着いた泡になってきて(キメが整ってきたのかな?)
違いますw
砂糖を入れるタイミングは本には何て書いてあった?数回に分けて入れるのは
別立てでの場合だと思うけど。共立ては最初から砂糖を入れて湯煎にかけて
溶かし、泡立てる方法が多いんじゃないかと。ここに詳しく載ってるよ
ttp://www.surugaya.co.jp/fureai/answer/ans_0120.html
今まで砂糖なしで泡立てスタートしてたなら、思ってる以上に時間がかかるよ。
明日は頑張ってみて下さいw報告してくれると嬉しいかも
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:48:17 ID:08qteMiA
- リンク先、共立てで途中から砂糖入れてるよ。
自分もまず卵のみで泡立ててから砂糖を入れてるが…
- 283 :275:2007/12/20(木) 23:53:21 ID:OfzOi8k7
- >>281
本のレシピに、湯煎にかけたまま泡立ってきたら砂糖を3回にわけて加えとありました。
最初から砂糖をいれて湯煎にかけて泡立てるという方法もあるんですね。
参考サイトよく読んでみますね。ありがとうございます。
2回やりましたがまだまだ泡立て不足とは思いませんでした。
ちなみに最初に卵をほぐしてからスタートして粉をいれるまで大体何分くらいを目安にしてやればいいでしょうか?
作業によると思いますので大体でいいんですが参考にさせてもらえないですか?
明日またチャレンジします!
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:05:08 ID:SHRl/gIs
- >>282
途中から入れてるのは相談者の北海道 O.Iさんでは?
プロのアドバイスとして
>ある程度泡立ってから砂糖を入れると、それまでに卵の腰が抜けてしまい、フンワリ仕上がりません。(別立ての場合と勘違いされています)
>「共立て法」
>まず、ボウルに卵を割リ入れ、泡立て器でほぐしたら、グラニュー糖をここで全量一度に加え入れ、人肌以上に加熱して砂糖を溶かすとすぐに泡立てはじめます。
>黄色っぽい状態は、まだ泡立て方が足りません、卵が白っぽくもったりした状態にまで泡立てる。
>泡立て器で生地をすくい、上からたらしてみます。たれた生地が山状に積もって、容易にくずれない状態になったら、完全に泡立った証拠です。
↑と書いてあるけど
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:30:33 ID:p3eAmt4n
- >>280
焦げはまったく大丈夫でした。
私自身食べてみてアレはちょっと…なので、プリンでも作ろうかと思います。
レシピ検索してみたら結構簡単そうだったので彼氏が寝てる間にでもぱぱっと作っちゃいますw
本当にお世話になりました。ありがとうございました。困ったらまた来ます。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:46:58 ID:FjOteEFF
- >>279
>>276だが、泡立て器で粉を混ぜると4センチぐらいしか膨らまなかったが、
ゴムベラで粉混ぜ→泡立て器でバター混ぜだと平均6センチぐらい(冷めたとき)
になる。
泡立ては私も最初に卵に砂糖を全部入れて湯煎にかけ泡立てている。
さっきスポンジスレの900さんの泡立て方を参考に、砂糖を入れず泡立てして
途中で投入したが、最初から入れるのとあんまり変わらなかった。
泡立てをやめる目安は、絞り出し袋で絞るにはちょっとゆるいかな?
程度のバタークリーム状態。
時間は30年前の75wのハンドミキサーで10分から15分ぐらいだと思う。
- 287 :275:2007/12/21(金) 00:52:28 ID:I739ZNXD
- >>286
有難うございます!
ゴムべら混ぜ→泡だて器で試して(6cmすごい!)
卵に砂糖を全部投入して泡立ての方法を試してみようと思います。
時間を参考にさせてもらいますね。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:17:47 ID:Cm2lXtZo
- >>287
ハンドミキサーは新しい、古いに関わらず時間は全然違うから、あくまでも生地の
状態を目安にした方がいいよ。上級者ならともかく、リボン状じゃ粉入れた後に
泡が消える恐れがあるから、>>281のリンク先の
>たれた生地が山状に積もって、容易にくずれない状態
まで頑張ってやってみること。30分くらいかかるかも知れんが諦めないでw
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 02:06:15 ID:f6kEO+o6
- 今発売中のESSEに掲載されている、ホットケーキミックスを使用したスポンジを焼きました。
レシピでは、25cmの天板一枚分となっていましたが、丸い型に入れて焼けば
ホールケーキも出来るということだったので、丸い型に入れて焼きました。
上手く膨らみはしたものの、冷めると同時にしぼんでしまいました。
何が原因だったのでしょうか?
レシピと材料は
砂糖とホットケーキミックス各40g
牛乳小さじ2
バター6g
卵2個
耐熱容器に牛乳とバターを入れ、レンジにかけてバターを溶かす
60度くらいの湯煎にかけながら、砂糖と卵をもったりするまで混ぜ、
ホットケーキミックスを加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜ、牛乳と
バターを合わせたものも加えて混ぜ、型に入れる
190度のオーブンで10分から12分焼く
という感じです。
卵と砂糖を泡立てた際、爪楊枝を刺してチェックし、倒れませんでした。
粉を加えた時には、泡を消さないように切るようにして混ぜたつもりです。
もしかしたら、生地を型に入れてからすぐ焼けなかったのが原因でしょうか。
オーブンが温まっていなくて、焼くまで少し時間が開いてしまいました。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 02:27:06 ID:z5gBFMNy
- >>289
>生地を型に入れてからすぐ焼けなかったのが原因でしょうか。
おそらくそれだと思う。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 03:52:34 ID:68642gVQ
- test
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 08:04:50 ID:hUQInni8
- >>289
ホットケーキミックスはベーキングパウダーで膨らますけど、
ベーキングパウダーは水分と合わさってから時間を置くと
膨らむ力が弱くなります。それだけじゃないような気もするけど。
天板1枚分、高い温度で10〜12分というレシピなら
ロールケーキなど薄いスポンジを焼く時の仕様です。
生地が薄いから、乾燥してしまわないように
高温で焼き上げるんです。
丸型に流したのなら、同じ大きさの型でスポンジケーキを
焼く時の温度や時間を参考にしないとです。
レシピのまま焼いたのなら、表面だけ焼けても
中は加熱不足のはずだから、冷めたらしぼんでしまったんじゃ?
スポンジと比較すると、卵に比べて粉が少し少ないけど
それもつぶれやすい原因になります。粉が支えきれないから。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 08:18:24 ID:I739ZNXD
- 砂糖は古い新しいはあまり変わりませんか?
グラニュー糖が家にあるんですが、結構何年か前からあるようなのですが
それを使っても平気でしょうか?袋はあけっぱなしですが、特に変化はありません。
砂糖は変わらなさそうなので特に問題なければスポンジ焼くのに使用しようと思います。
あとブルガリアヨーグルトに付属してたフロストシュガーが大量にあるのですが、
これを使うのはどうでしょうか?代わりにはならないのでしたらグラニュー糖にしようかと思います。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 08:42:42 ID:hUQInni8
- >>293
砂糖は糖度100だから雑菌も繁殖できない、
変質してなさそうなら大丈夫だと思う。
固まってる事もあるから、ざっとふるった方がいいかも。
フロストシュガーはコーンスターチなどを混ぜてるものもあるから
原材料表示を見て判断かな。
使うならスポンジよりも生クリームの方がいいよ。
冷たいものにも溶けやすいから。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:01:36 ID:OksZlX+a
- >>287
スポンジスレにもあったと思うけど、ハンドミキサーを持った手を
大きくぐるぐる回しながら泡立てると、時間短縮になるよ。
慣れれば1秒に4回ぐらいの速さでできるようになる。
それとボウルは小さくない?
大きめ(30cm以上)のほうがいいよ。
あと、冬場はボウルの中の温度が35度以下にならないように
気をつけたほうがいいと思う。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:09:34 ID:+eY3iLpb
- 質問です。
練乳=コンデンスミルクで合っていますか?
探しかたが悪いんでしょうが、大きなスーパーで練乳を探しても見つからなくてかなりまいっています。
この辺のコーナーにあるよ〜っていう情報があればお願いします。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:18:40 ID:HxAHZrIc
- >>296
コンデンスミルクでOK
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:39:51 ID:+eY3iLpb
- >>297 ありがとう!!
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:51:40 ID:/JKBmBsf
- >>297-298
練乳って無糖練乳と加糖練乳があるんだが・・・。
無糖練乳はエヴァミルク(エヴァポレーションミルク)と言うのが普通。
コンデンスミルクは加糖練乳。
その辺大丈夫か?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:54:24 ID:HxAHZrIc
- エバミルクと書いて無かったからOKと書いたんだが・・・
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 11:00:32 ID:/JKBmBsf
- >>300
いや、そうなんだが >>297は「練乳」を探してるんだろ?
で、その練乳が無糖なのか加糖なのかは分からんよな?書いてないから。
そこで練乳=コンデンスミルクと言い切っちゃうと失敗する可能性が
あるんじゃないか?と言うことを言ってるんだが。
まあ、一般に単に練乳というと加糖練乳を指すことが多いから大丈夫だと
思うんだが、ちょっと心配になって書き込んでみた。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 11:05:04 ID:HxAHZrIc
- 多分、無糖練乳ならそう書くんじゃないかと、まぁ>>296が
その後の書き込みを、見てくれるのが一番だな。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:21:23 ID:Cm2lXtZo
- うーん、加糖練乳=コンデンスミルクってのを知らなかったわけだから、
もしかして無糖練乳を探してる可能性もあるなw
しかしなんでぐぐらないんだろ。「練乳」でぐぐるとwikiの加糖練乳、無糖練乳が
1位2位で表示されるのに
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 15:15:13 ID:Eek1WNB6
- >>290
>>292
レス有り難うございます。
意外に簡単に作れるんだと思っていたのですが、やはり手際よく進める為に
予め準備して作業に取りかかった方がいいのですね・・・。
また、型が変わると焼き時間や温度も変わるものなんですね。
今度作る時は準備して手際よく、また焼き時間等も他のレシピを参考に作ってみます。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:33:02 ID:aPjJc1cR
- >>296
私の行くスーパーではコーヒーや紅茶を売ってるコーナーにあるよ。
イチゴ売り場にもあることもあるね。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:35:34 ID:DnEcWt/W
- >>296
店員に聞けば?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:39:18 ID:1/xkxuiR
- 生クリームを泡立てるのに、ハンドミキサーを使わず
泡だて器で泡立てるメリットは何がありますか?
味に違いが出るでしょうか。
レシピ本に、他の工程ではハンドミキサー使ってるのに
生クリームを泡立てる時は手でやってるのが気になって。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:51:10 ID:DnEcWt/W
- >>307
ハンドミキサーだと泡立ち過ぎて分離しちゃうから。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:30:32 ID:FMPOHHWq
- >>307
泡立て器の方がキメの細かいクリームになるから。
しっかり冷やしておいて、きっちり冷たい氷水に当ててやれば
泡立て器でだってたいした手間じゃない。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:13:43 ID:Cm2lXtZo
- >>307
見極めが難しいからじゃない?ハンドミキサーだとあっという間に泡立つから
気付いたら立て過ぎてた、ってのが無いよう手作業推奨なんだと思うよ。
スポンジの共立てなんかは手でやると大変だけど、生クリームなんか手でやっても
たいして時間はかからないよ。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:24:58 ID:5pXcJYET
- 小麦粉 175g
グラニュー糖 60g
バター 125g
卵黄 1個分
この材料をフープロで混ぜて型抜きサブレを作ろうとしたところ、
生地がポロポロですぐ崩れるために型抜きができませんでした。
とりあえずナイフで切り分けて焼いてみたら、
冷めるまではもろすぎて天板から下ろせませんでした。
このレシピはフープロ指定ではなかったのですが、
フープロに不向きなレシピだったのでしょうか?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:39:52 ID:1/xkxuiR
- >>308-310
ありがとうございます。
泡立てすぎを防ぐ為なんですね。手でやると1時間以上かかるんだよなぁ。
ギンギンに冷やしてボールを氷水につけながらやってるんだけど。
>>310
スポンジの共立てって何ですか?すみません。初歩的な質問で。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:50:33 ID:xqxec7+l
- >>312
慣れれば1リッターでも1時間もかかることはない…が、
肘から先がポパイのように太くなるかも。
200ccや400ccで1時間なら、どう考えても時間がかかりすぎてるので、
電動で途中までやって、「そろそろかな?」と言うところで手に変える方がいい。
共立ては、卵白と卵黄を分けずに一緒に泡立てるスポンジの作り方。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:50:53 ID:yBhdGCSF
- >>312
植物性のホイップなのかな?
本物のクリームなら、手でもすぐ泡立つよ。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:55:06 ID:OksZlX+a
- >手でやると1時間以上
ちょwww
中沢乳業の生クリーム45%だったら5分もかからないけど・・・
どこの生クリーム使ってるの?それ本当に純生クリーム?
それから、ボウルや泡立て器は水分をきっちり拭き取って
乾かしてから使わないとダメだよ。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:34:35 ID:1/xkxuiR
- >>313-315
恥ずかしながら植物性と生クリームの違いを知ったのが最近なので、
1時間かかったのがどちらか覚えてないのですが、おそらく植物性だと思います。
今回はちゃんとタカナシの47%位の生クリームでやってみます。
メレンゲ作るのと同じ位簡単にできるのかな?
聞いてみてよかったです。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:35:22 ID:1/xkxuiR
- >>313-315
恥ずかしながら植物性と生クリームの違いを知ったのが最近なので、
1時間かかったのがどちらか覚えてないのですが、おそらく植物性だと思います。
今回はちゃんとタカナシの47%位の生クリームでやってみます。
メレンゲ作るのと同じ位簡単にできるのかな?
聞いてみてよかったです。
- 318 :275:2007/12/21(金) 23:37:06 ID:I739ZNXD
- 結果レポします。
三度目の正直でスポンジ作りスタート
さすがに何度もみたので、分量、手順は暗記できていました∩゚∀゚∩
前回と違う点は、
卵を泡立てる前に砂糖を全部投入してから泡立て開始。
>>281さんの参考サイトをみて、山のように積もって崩れない程度を目指しました。
>>277さんの動画を何度も見て、ホイッパーをやめ木べらで粉の混ぜ方をがんばりました。
ちゃんと泡立っていれば少々の粉でも泡は消えないというのがよくわかりました。
泡立ては家のハンドミキサーで約12分。
焼きは家のオーブンで170℃32分といったところです。
結果、大成功でした〜!5cm位のフワフワスポンジが出来ました!
本当に何度も助けて頂きお世話になりました。
やはり今回が一番手際がよかったと思います。三度目の正直ですね。
5cmじゃまだまだかもしれませんが、私には大満足です。
どうも有難うございました!間に合いましたヾ(*´∀`*)ノ
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:01:33 ID:JOpryChs
- >>317
47%だと、買ってから持ち帰るまでに
バターになりそうになるから気をつけてね。
>>318
おめでとう。
よかったよかった。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 08:03:05 ID:9lDPxFDn
- クリスマスケーキを作るのですが、彼氏の家まで持っていくのに1時間半くらい時間がかかります。
そうなるとデコレーションは彼氏の家でしようということになり、
上のデコレーションに使う苺、生クリームは現地で調達予定です。
で土台を作ってもっていくことにしたのですが、その場合
1、スポンジをスライスだけして持っていき、残り全てを後からやる
2、スポンジの間にシロップと苺とクリームを挟んで、ナッペやデコレーションは後でやる
3、スポンジの間を作り、ある程度ナッペして持っていき、上のデコレーションのみ後でやる
のどれが最適だと思われますか?
デコレーションを現地でする方はどうされているのかお聞きしたいです。
彼氏の家にはさほど器具はないので持込なんですが、
シロップくらいはうっていった方がいいよなあとか、でもそうしたらクリームもいれないとダメだろうし。
クリームがダレたらどうしようなど考えてしまってどうにも進みません。
シロップと間のクリームの部分で一番迷っています。
- 321 :320です:2007/12/22(土) 08:06:25 ID:9lDPxFDn
- またケーキ持ち運びの際に気をつけるべきことなどあれば
教えていただけませんか?
一応保冷財を2つくらい入れる予定ですが、
スポンジは冷凍などしていたほうがいいのでしょうか?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:28:50 ID:JzH2cEaO
- >>320
マジレス。
4 スポンジも現地調達して2人でデコレーションする。
「1時間半」のこと(電車とかバスとか)を考えると
2と3は絶対お勧めできないし。
スポンジケーキスレでも質問してたところを見ると
「お菓子作り慣れてない人」のような感じだし。
彼氏がお腹壊してもいいなら別だが、
練習もしないで焼いたモノを長時間持ち歩くのは危険。
- 323 :320です:2007/12/22(土) 10:31:49 ID:9lDPxFDn
- 全て現地調達ですか!
2、3はありえないんですね…
どうしよう、もっていくと約束したのでもう少し最初から考えて見ます。
またもう1つお聞きしたいことがあります。
18cmの型だと思っていたのですが、実際はかったら20cmの型でした。
18cmのレシピを20cmで作る場合、計算式にあてはめたら1.44倍でした。
その際1.5倍計算で下記のようになりました。
卵 3つ → ?
粉 90g →135g
砂糖 90g →135g
バター 30g →45g
上記になると思うんですが、不安です。合っているでしょうか?
卵がよくわかりません、どうしたらいいのでしょうか?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 10:48:29 ID:kHGL1A4w
- >>320
1.5倍じゃなく2倍で作って、余った生地を捨てればいいだろ。
つか、スポンジは市販のものを使えばどうだ?持ち歩きを考えると
その方が絶対安全だと思うが。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 10:56:42 ID:JOpryChs
- >>323
卵はMサイズ一つで60グラム
と考えるレシピが多いよ。
型が大きくなったら、焼き時間と温度にも注意
>>324が言うように二倍にしてもいいけど、生地捨てるのではなく
味見用にアルミカップに入れて横で焼けば?
(小さいと時間みじかくなるから途中で出してね)
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:10:49 ID:7ivW5tsB
- >>323
1.5倍にして何g、じゃなくて
卵1個に対し粉砂糖バターがそれぞれ何gか考えれ。
卵を1個増やせば他の材料もその分増やす。
20cm型なら4個分で足りる。
- 327 :320です:2007/12/22(土) 11:23:10 ID:9lDPxFDn
- >>324
2倍となると
卵 6つ
粉 180
砂糖 180
バター90
ですよね…あまりに多くできることはないですか?
型へはどの程度いれるのが最適なのかなと考えると、わからなくて。
>>326さんのいうように、卵を4つにしたいなと思うのですが、
卵4つに対して粉、砂糖、バターはそれぞれどのくらいあればいいのでしょうか?
1/3ずつ足して、
粉 120g
砂糖 120g
バター40g
でOKでしょうか?
市販のスポンジのせんも考えていますが、まだ考えがまとまらないので
早いうちに不安要素はけしておきたいのでよろしくお願いします。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:27:46 ID:JOpryChs
- とりあえず、練習でそのままのレシピで一回焼いてみるのが1番だと思う。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:33:25 ID:JOpryChs
- >>328
そのままって、卵三個ね。
分量が多くなるほど泡立てが大変だし、最初からうまくいくとは限らないし
うまくいったならもう一つ同じものを作って
重ねて持って行けばいいじゃん。
- 330 :320です:2007/12/22(土) 11:37:11 ID:9lDPxFDn
- >>329
どうも有難う。
そのままのレシピではもうやってみました。
で膨らみは4cmでした。なのでちゃんと分量があっていたらどうなのかなあと思いまして。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:52:28 ID:7cVSEwz/
- 昨日、後輩から沖縄のお土産としてパイナップルを貰ったんです。
せっかくなので、美味いパイナップルを使ってケーキを焼こうと思ったのですが・・・
どんなレシピがあるのかわからないんですorz
一応ググったのですが、パウンドケーキやフルーツケーキばかりヒットしてしまって・・・
出来れば生地にもパイナップルを練り込み、生クリームにもパイナップル果汁を使うようなケーキを焼きたいんです。
ケーキは結構頻繁に焼く方ですし、道具も一通り揃ってます。
どなたかレシピをお願いします。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:00:05 ID:265qzNsM
- >>331
せっかくフレッシュなものをもらったなら、
そのまま食べるかアイスクリームにしたほうが風味が損なわれないのでは?
とりあえず昨日もらったばかりじゃまだ食べ時じゃないかも?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:09:38 ID:rei4ISXq
- スポンジも現地で焼けばいいじゃない
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:15:02 ID:+pasJ9XY
- >>331
パイナップルにはたんぱく質分解酵素がたっぷりだから
加熱して酵素を失活させないと卵などが変性してしまう、
(蜂蜜も同じ作用があるから、そのまま加えると膨らみが悪い)
だからそのままで使いやすく、加熱済みである缶詰やドライフルーツで
作るレシピが多いんだと思うよ。
パイナップルシフォンならレシピがあったけど(もちろん要加熱処理)。
生クリームにジュースをそのままでは酸味が強すぎたりしないのかな。
パイナップルの香りがぷんぷんする程は入れられないと思う。
普通のスポンジを用意して、パイナップルのムースをサンドするとか?
完熟で美味しいパイナップルなら、アップサイドダウンケーキでも
十分美味しくなるような気がするのにな。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:16:33 ID:C73Se0a+
- >>331
生パイナップルには蛋白質分解酵素と酸があるので、
生地に練り込む→卵(卵白)や小麦粉のグルテンの分解
クリームに混ぜる→クリームの分離、となる。
なので、そのようなレシピはあまり聞かない。
缶詰などあらかじめ加熱してあるパイナップルなら、
酵素が失活してるので生地に混ぜるのはありだと思うけど。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:17:05 ID:C73Se0a+
- んぁ、被った。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:19:30 ID:NoeVpjrm
- >>333
それマジで言ってんの?現地で焼くと作る時間、冷ます時間で相当かかるよ。
>>320
マジレスで1。ここの人達は厳しい意見が多いけど、カット済みのスポンジを
1〜2時間持ち歩いたところで何てことない。が、生クリームは別。間に挟んだり
したらダレてドロドロになりそうだし、痛みも心配。シロップを打っちゃうと
スポンジが崩れやすくなるので、それも現地で。
イチゴと生クリームは彼氏に買っておいてもらう方がいいよ。この時期売り切れる
事もあるからね。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:22:36 ID:7cVSEwz/
- >>332>>334-335アドバイスありがとうございます。
ところで、シロップ煮にするにはどういう分量でやればいいんですかね?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:24:25 ID:XTblvXmi
- >>338
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E7%85%AE&lr=
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:40:22 ID:L4panrXG
- >>319
生クリームの持ち運びを気をつけないとバターになるっていうのは
脂肪分が分離しちゃうんですか?
あまり振動しないように、冷やしながら持って帰る。で対策はOKでしょうか?
それと新たな質問ですが、ケーキ型がテフロン加工の場合、
クッキングシートは敷かなくていいんですよね?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:05:41 ID:NoeVpjrm
- >>340
スポンジみたいに油脂の少ない生地は何も塗らないとたぶん型にくっつくよ。
敷いた方がいいと思う。自分はテフロンじゃないが紙を切るのがマンドクセなんで
離型油と強力粉で綺麗に抜けてるけど。シートが無かった時代はバター&粉で
みんなやってたからね。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:28:44 ID:FFdg9SFP
- 友達の作ったアップルパイ(型を使わない半円のやつ)が
ふわふわパリパリで超おいしかったので作り方を聞いたら
私は作れるけど大変だからフィリングだけ作って
生地は買った方がいいってなんか高い輸入ものの冷凍パイ生地を勧められたんですが
パイってフードプロセッサーとかでガーって作れますよね?
あと、買うなら絶対こっちってなんかやたら高い外国製品勧められたんですが
スーパーとかで普通にある国産のとどう違うんでしょうか
あと、友達が指定した紅玉というリンゴが食べてみたら酸っぱいばっかなんですが煮たら大丈夫なんですか?
お菓子作りは初めてじゃないんですが
クッキーとマドレーヌとブラウニーくらいしか作れません
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:40:30 ID:C73Se0a+
- >>342
悪いことは言わないから、美味しいのが作りたいのなら、
友人のアドバイス通りにした方がいい。
折パイと練りパイの区別も付いてないみたいだから、
「フープロでがーっと」と思ってるんだろうけど、
折パイならそんなに簡単に出来るものではない。
また市販品のパイ生地は、銘柄がわからないと具体的に答えられないが、
友人が食べ比べた結果で良い物を勧めてるんだろうから、
これも友人の言う通りにした方がいいと思う。
りんごも紅玉でいい。煮るからこそあえて酸味が強い物が必要。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:52:43 ID:TpXMb0Vx
- デコレーションで粉砂糖を振りたいんだけど、クレープ、ケーキ、クッキー
シュークリーム・・・いつもすぐ溶けてしまいます。レシピの写真とか
みたいに、溶かさずにデコレーションする方法ってないですか?
「溶けない粉糖」っていうのをわざわざ買うしかないんでしょうか?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:07:49 ID:7ivW5tsB
- >>344
買うしかないです。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:22:33 ID:sSz+mqFF
- >>344
食べる直前に振る。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:54:46 ID:ft8yWi7+
- >2
>・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
とありますが、市販のチョコレートはだめなんですか?
じゃあお菓子作りに使うチョコレートは
どこのものを使ったらいいんですか?
作りたいのはガトーショコラとチョコチップクッキーなのですが。。。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:00:38 ID:XTblvXmi
- >>347
プロと同じ味にするのは無理ってだけです、プロは例えば明治のチョコ等の類は一切使っていません。
味をプロと同じにしたければ製菓用チョコレート(主にヴァローナ)を購入する
普通に作る分には市販のチョコでおkです。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:23:52 ID:ft8yWi7+
- >>348
ヴァローナですか、初めて知りました!
みたところすごく良さそうですね。
使ってみます。
ありがとうございました!
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:26:44 ID:L4panrXG
- >>341
聞いておいてよかったです。
クッキングシートを敷く場合は、バターを薄く塗ってぺったり貼り付けるのでいいのかな?
それだと確かに粉をはたいた方が楽そうだけど
せっかくクッキングシート買ったんでやってみます。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:00:09 ID:7cVSEwz/
- >>342アップルパイには紅玉が一番と昔から言われてるんですよ。
あと、折り生地はひたすら時間が掛かる上に非常に面倒です。
更に、非常に難しいです。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:11:22 ID:WkYvpNbs
- >>350
バター塗るのは強力粉をはたく場合だよ。
クッキングシートを敷く場合はバター塗らなくてOKです。
ただ、型と紙が密着しなくて作業しにくい場合は
紙に少し水滴をつけるとぴったり密着します。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:13:06 ID:NoeVpjrm
- >>342の書き込みから負のオーラがゆんゆん出てるw
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:18:48 ID:+pasJ9XY
- >>342
パイ生地、ちゃんと作るなら油脂はバターのみだけど、
市販の冷凍生地だとバター以外の、例えば植物油脂、
マーガリンなどで作ってバター香料で風味をつけてるだけの
ものもあるので、違いを分かって勧めたのかもよ?
バターのみの冷凍生地ならベラミーズとかかな。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:58:09 ID:ZnFKDmB0
- >>342さんの友達は適切なアドバイスをしてくれてるから
素直に言うこと聞くのがいいよ。ていうか、その友達に
フードプロセッサーとか外国産と国産のパイシートの違いとか
直接聞いた方が早いんじゃ…。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:11:13 ID:gKbXRRNC
- むしろ>>342は買ったアップルパイ食っとけ
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:25:27 ID:cJU9FuMk
- お聞きしたい事があるんですが…電動泡立て器でオススメってありますか?
ブラウンマルチクイックプロフェッショナルを買おうかと思ったんですが、ワイヤーが頼りなく感じてやめました。
タイガーからもハンディタイプが出てるみたいですが…
ググってみたんですがオススメの泡立て器ってのが見当たらなくて質問しました。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:34:56 ID:ktgee4dc
- >>357
ハンドミキサーで検索してみれば?
ちなみに自分はクイジナート
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:42:21 ID:cJU9FuMk
- ハンドミキサーですか(=゜ω゜)ノ おもいつかなかったです(笑)ありがとうございましたm(_ _)m
- 360 :320です:2007/12/23(日) 02:44:28 ID:uYPGiU07
- >>337
有難うございます。お礼遅くなりすみません。
337さんのおかげで決断できました、やはり1に致します。
生クリームもシロップもそういって頂けて理解できました。
現地で全て作るにはあまりに時間がと自分でも思っていて、
そもそもオーブンがないんですよねw
あとは彼氏に頼みます。大変お世話になりました。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 13:12:41 ID:MwQKgcul
- 食パンのレシピで質問させて頂きたいのですが、
参考にするレシピは
強力粉500
砂糖30
スキムミルク大さじ2
バター50
塩小さじ2
ぬるま湯200
ドライイースト小さじ2
砂糖小さじ1
ぬるま湯100
…と、イーストを発酵させる為の砂糖、ぬるま湯があります
予備発酵不要のイーストを使う場合は、その分量を
生地の分量に加えるべきなのでしょうか?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 15:09:13 ID:HZjHR1bn
- >>361
予備発酵不要のイーストの場合、ぬるま湯は200+100でよいと思う
てか強力粉500でぬるま湯200だとたぶん無理でしょう。
砂糖小1はイーストの餌なので増やさなくてもよいがお好みで。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 17:10:16 ID:MwQKgcul
- >>362
ありがとうございます
実は質問する前にイースト分を無視した分量で作っていて、
最初はかなりベタベタすると聞いていたのに、何だか硬過ぎるにも程が…と
疑問に思ったところで、これはもしやイースト分も加えるべきだったのかと
質問させて頂きました
結局途中でぬるま湯50を足して作ったので、もう50加えるべきだったんですね
何とか形らしいものはできましたが、次はぬかりなく挑みます
ご回答ありがとうございました
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 18:11:40 ID:DHEvgau5
- 今日ケーキを作りました
今までは家で食べていたのですが、明日持って行く予定です
ボックスと袋を買って満足してたんですが、保冷剤の事を考えていませんでした(ToT)
保冷剤は普通どうするのでしょうか?
ちなみに持ち歩き時間は一時間半、行き先には冷蔵庫ありです
あと、電車移動になります
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 18:14:10 ID:hgs0+oIE
- >>364
電車で一時間半もケーキを持っていたら確実にデロデロになります。
スーパーやホームセンターで売っているので、買いに走ってください。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 18:16:53 ID:GaY2lLVb
- >>364
もう持っていくことで決定して変更する気がないのなら、
ボックスを大きなビニール袋でくるんでしまい、
それを一回り大きな箱に入れて、
外箱と内箱の隙間に小袋に入れた氷をたくさん突っ込む。
今日からたくさん氷を作っておく方がいい。
- 367 :364:2007/12/23(日) 18:45:13 ID:DHEvgau5
- レスありがとうございました
とりあえず氷を詰めて行って、ダメだったら飼います(´Д`;)
まだスポンジの状態なので、良い(溶けにくい?)デコレーションの仕方があったら教えてください
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:00:35 ID:gpvMDtf2
- >>367
ダメだったら買いますって何言ってるw
凍った保冷剤なんか売ってないでしょ、買っても今夜のうちから冷凍しとかないと。
氷でダメだったからって、行く途中で間違いなく買えるの?
アイスクリーム買ってドライアイスだけ取って、アイスは最悪捨てるとか?w
こんなとこで質問してる間にホムセンにでも行けば良かったのに。
クリスマスだから張り切ったんでしょ?どうしてそこで日和るんだ。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:04:58 ID:GaY2lLVb
- >>367
わーまった!
可能ならスポンジのまま持っていって、
向こうでデコレーションした方がいい!
何とかしてそういう段取りに出来ないか?
>>368
買うってのは保冷剤の事じゃなくて、
ケーキがダメになったら市販のケーキを買う、と言うことでは?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:11:34 ID:7F8601Hm
- 普段、菓子なんて作らないのに、なんでクリスマスになると張り切るんだろう。
作りなれてないand持ち運び方も分かってない人が、手作り菓子をよそ様に持って
行ったら、悲惨なことになるのが何故分からない。
持って行きたかったら、もっと前から練習すべき。
こんな間際で失敗したら、取り返しつかないよ。
- 371 :364:2007/12/23(日) 19:14:12 ID:DHEvgau5
- お家にお邪魔するので、向こうでデコレーションは無理そうです…
買うのはケーキのつもりでした
あと例えばですが、ナッペだけとかでもやはりデコレーションも済んだ状態とかわらないですか?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:00:42 ID:qumZTvkC
- 初めて底板がはずせるタイプの型を買ったのですが、底板の表裏が分かりません。
金属板がくるくるまいてある側=生地に触れない面かな・・・と思ったのですが、
側面用の金属板から底板が少し浮くので違うような気もして・・・
どなたか教えてください!
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:06:37 ID:gpvMDtf2
- >>371
生クリームは良いものほどああっという間にダレるよ。
一度ダレるとそれから冷蔵庫に入れても簡単には戻らない。
つーかダレる前の状態には絶対戻らない。
電車は暖房効いてるよね、生クリームでもチョコでも厳しいと思うな。
乗る時間次第かも知れないけど。
>>369
サンクス。
どっちにしろせっかく頑張ったのがこんな事で、もったいない…。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:08:15 ID:TqR11bzD
- >>371
少し上(>>320-337)あたりの質問および回答を見れば
答えは出ると思う。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:24:20 ID:ktgee4dc
- >>372
それで合ってますよ。
ういた感じがしても、生地が入れば大丈夫。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:45:35 ID:XSyNtOgt
- http://www.tsukutsuku.com/tips_handmade/cookie.html
このサイトの作り方でクッキーを作ろうと思うのですが、
チョコチップを入れる場合って焼く前の柔らかい時に入れて、
一緒に焼いてしまって良いのでしょうか?><
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:54:39 ID:hgs0+oIE
- >>376
焼く前の柔らかい時に混ぜ込むものです。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:55:05 ID:ka7ztXGK
- >>376
製菓用のチョコチップでは高温でも溶けにくいように
融点調整されてるものが市販されてます。
それでもなるべく生地の内側に入るようにした方がいいね。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:00:10 ID:qumZTvkC
- >>375さんありがとう!
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:01:21 ID:+NNb8and
- 今までケーキ等は何も作ったことがない初心者です。
よくチョコレートケーキで、ザッハトルテの外側程ではなくてもっと
柔らかいチョコレートで全体がコーティングされているケーキって
ありますよね?あのコーティングの技術って、何と言うのでしょうか?
また、そのコーティングを使ったケーキのレシピのサイトとか
ご存知でしたら教えてもらえないでしょうか?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:12:56 ID:ka7ztXGK
- >>380
ttp://st01.zorg.com/pict/200709/14/10118974444600014976_5q72o37ovw.jpg
こういうツヤツヤの柔らかいものならグラサージュ。
トップスのようなタイプならガナッシュ。
ttp://www.tops-saxon.co.jp/
チョコレートは扱いがとても難しいので(温度管理から何から大変)
超初心者さんなら、ともかくきちんとした製菓の本を買う方がいいと思う。
- 382 :380:2007/12/23(日) 21:28:58 ID:+NNb8and
- >>381 ありがとうございます。グラサージュって、すごい綺麗ですね!
まるで夢のようなケーキ・・・(´∀`*)夜なのに食欲出てしまいました。
初心者なので、何が難しいとかの見立ても全くできないので、いきなり
難しいケーキに手を出そうとしていたかもしれません。
初心者用の本を買ってみて、一番失敗がなさそうなのを見つけます。
ありがとうございました。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:33:13 ID:XSyNtOgt
- >>377-378
ありがとうございます!
料理の常識がよく分かってないレベルなので
教えて頂き凄く助かりました!!><
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:59:17 ID:LB/S/bSW
- パン作り超初心者です
無塩バターが手に入りにくい状況です
マーガリン(ネオソフトとか)で代用できますか?
代用できる場合、塩を減らさないといけませんが
減らし過ぎた場合、パンはどうなりますか?
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:59:46 ID:yCBDrrf5
- スポンジを均等の厚さに切る道具の名前を教えてください
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:06:31 ID:hgs0+oIE
- >>384
>>2と>>4
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:23:39 ID:ka7ztXGK
- >>385
「ケーキスライサー」でぐぐると見つかります。
- 388 :384:2007/12/23(日) 23:01:34 ID:LB/S/bSW
- >>385
ありがとうございます
危ういところでした
精進いたします
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:01:59 ID:Vlx6azJd
- コーヒーのシフォンを焼こうと思うのですが
レシピをいろいろ探していたら
コーヒーリキュールを入れるものがありました。
実はコーヒーリキュールを見たことも食べたこともないんです。
もしおいしいもので、他のお菓子等にも使えるようなものなら買いたいんですが
他のお酒(ラムやブランデー)などで代用できるのならそうしたいです。
このスレで代用の話はNGかもしれませんが
参考にレスもらえると嬉しいです。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:22:16 ID:hgs0+oIE
- >>389
カルーアというコーヒーリキュールが個人的にはおすすめです。
スーパーや酒屋さんで売ってますよ。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:22:29 ID:yCBDrrf5
- >>387
イメージしてた形と違ったけど
こんな物があることを知りませんでしたw
ありがとうございました!
- 392 :389:2007/12/23(日) 23:33:08 ID:Vlx6azJd
- >>390
レスありがとうございます!
カルーア買ってみようと思います。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:41:39 ID:qhUlYZWP
- >>391
スポンジスライサー補助具 でもぐぐってみて。6mmピッチで5種類の幅にカット
出来るから凄く便利だよ。長いパン切りナイフにセットして使うもの。
>>382
グラサージュショコラは見た目豪華な割に結構簡単。生クリーム、ゼラチン、
ココアパウダーなどで作れるからレシピぐぐってみれ。1度作ればトロミ具合とか
分かるからそうそう失敗はないと思うよ。
- 394 :391:2007/12/24(月) 00:13:38 ID:s3APSG66
- >>393
なんぞこれw
目から鱗でした…。
みんな、こういうのを使って切ってるのかな。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:18:18 ID:hZaeG8/S
- >>394
いや、普通はスポンジの向こうと手前に棒を置いてナイフをそれに沿わせるとか、
竹ぐしを2本並行かつ水平にスポンジに刺して、とか。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:53:31 ID:VLiCSljX
- カルーアは牛乳で割って飲めばあっちゅう間に消費できるよ
あとティラミス作る時に使うかな
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 07:11:24 ID:TVjj9dub
- 朝作ったお弁当を夜ご飯にするのって大丈夫でしょうか?
今考えているメニューは
サンドイッチ(ハムとチーズ)
煮込みハンバーグ
ポテトサラダ
ピーマンのスクランブルエッグのせ
ベーコンとほうれん草とにんじんのソテー
こんな感じです
サンドイッチとハンバーグは後々トースターとレンジでチンしようと思っています
暖房なしの室温くらいだったら大丈夫かもしれませんが、
昼から夜にかけて、電車やら学校やら外やらを歩くという場合は危ないでしょうか?
このおかずはやめといた方がいい、これはこうした方がいいなど
ありましたらアドバイスお願いします
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 07:14:23 ID:TVjj9dub
- アッー!!料理板の質問スレと間違えた!!
スレ汚しすみませんでした
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 02:12:23 ID:ye4G0rrk
- 初めてシフォンケーキを作ったのですが、生地が余ってしまいました。
紙コップがないので適当なマグカップとかで焼いても平気でしょうか?
オーブンさえろくに使ったことないものでorz
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 03:32:18 ID:ye4G0rrk
- どう考えても使えます。本当にありがとうございました。
疲れてたのでテンパりましたすんません
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 13:08:55 ID:IXsiwz/K
- お店で売っているケーキの生クリームはなぜ溶けないのですか?
自作すると、どんなに固く泡立てても、一晩冷蔵庫に入れておくと
トロトロになってしまいます。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:28:28 ID:FTcKExFr
- 生…
自慰すると…
固く…
泡立てて…
一晩入れておくと…
トロトロ…
ハァハァ…
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:30:49 ID:jNMdy+3r
- 私も401さんと同じ事疑問でした!
昨日クリスマスケーキ作ってデコレーションし終わって冷蔵庫に入れたら1時間後には雪崩が起きたかのように崩れました。
完成品はUPスレの214ですが今は姿形ありません…
どうしたらお店のようにデコレーションをキープできるのでしょうか?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:43:17 ID:kKUWSE1h
- とりあえず生クリームの銘柄を教えてください。
- 405 :401:2007/12/25(火) 21:18:06 ID:IXsiwz/K
- >>404さん
タカハシ乳業の純生クリーム、
脂肪分47%、または35%です。
グラニュー糖大匙2を加え、固く泡立てました。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 22:09:52 ID:ynIZQLmE
- タカナシじゃね?って思ってググったらタカハシって所もあるんだなwww
- 407 :401:2007/12/25(火) 22:51:35 ID:IXsiwz/K
- >>406
その通りです!
捨てたパックを見てみたら、タカナシでした。
牛乳がタカハシ乳業のなので、ずっと思い込んでた…
というわけで、405は訂正します。
タカナシ乳業純生クリーム、乳脂肪47%or35%です。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:25:58 ID:jNMdy+3r
- 私は中沢の36?35%?だったかな。
ハーシーズのチョコクリームもスジャータの銀パックに入ってる純乳脂?てやつも雪崩状態でした。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:52:57 ID:C3I1VZ5f
- お願いします。
約1年前に開封済のリキュール(キルシュワッサー)は
まだ使用できますでしょうか?
火を通す菓子でなくマチェドニアのフルーツ漬け込みに
使いたいのですが…
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:55:36 ID:hxUXp6Ex
- >>409
よほど劣悪な環境で保存していたのでなければ、使えます。
劣悪な環境の例
・直射日光があたる窓辺
・屋外の物置
・脇の下に挟んだまま1年経過
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:15:37 ID:23fMYEIg
- >>403
うpスレ見てきたけど214に画像URLなかったですよ〜
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:35:41 ID:48Bviymg
- 母の誕生日にフィナンシェをつくりたいのですが、日にちをおいた方が美味しくなるのでしょうか??
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:37:29 ID:Spxpexzj
- >>410
是非「脇の下に挟んで1年間」を実践してみてくれw
つか、現実問題、それじゃ劣化しねぇだろ。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:45:16 ID:AhV1qC0t
- >>413
しない訳ないだろwww
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:58:58 ID:Qt83yW1l
- >>401
>>403
生クリームの温度が問題だと思います。
生クリームは氷水に当てながら泡立てていますか?
初心者だとデコレーションにも時間が掛かるため、その間にクリームの温度が上がって
溶けやすくなることも考えられます。
また冷蔵庫に食材を詰め込みすぎていると、なかなか庫内の温度が下がらないので
これもクリームが溶ける原因になると思います。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 01:49:24 ID:5w053WCt
- クッキー作ってもピザ生地作っても全く上手くいかず料理下手床下手だと
凹んでいます。今日、妹が料理教室で単発で教えているケーキならいにいって
すごく上手く作ってきたので私も一度行こうかと思いました。全くの初心者は
単発で教えている料理教室いいですよ。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 06:56:06 ID:gcavpf5/
- >>412
フィナンシェ等の焼き菓子は、焼き上がって一日くらいおいてから食べると、味が良く馴染んで大変美味しいですよ。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 07:17:07 ID:lo5TdH29
- 411さん
すみません、213でした!
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 07:20:37 ID:lFjGHx7j
- >>416
独り言はblogでドゾ
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 09:32:27 ID:F9m6bXxQ
- >>401>>403>>418
あんな綺麗なデコなのに1時間(!)で崩れたのはもったいなかったね。
おいらうpスレ236ですが、ひと晩経ってもしっかりしてるよ。
中沢36%生クリームだけど崩れたことはないなあ。
むしろ時間が経ったほうがスポンジが水分吸ってくれて
クリーム表面は空気に触れる分だけしっかりする(乾く?)感じ。
>>415さんの指摘に心当たりありませんか?
ちなみに自分は、ボウル2個用意して、氷水じゃなく
ケーキ買った時にもらえる保冷剤を冷凍しておいて
下のボウルに凍った保冷剤3個並べて水を少し入れて使います。
泡立て器で5分もあれば立ちます。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 09:32:45 ID:m2Yu6vzw
- >>418
あれ可愛かったのに崩壊したんだ!
もったいない…
- 422 :401:2007/12/26(水) 13:41:58 ID:/pFjd47d
- >>415
泡立てるときは、氷水に当てています。
でも確かにデコレーションでグズグズしてるかも…
その手際の悪さが後の崩壊を招くのかなあ。
全工程で温度を上げないようにしたら420さんのように保てるでしょうか。
それと私の立てた生クリームはチルド室でもトロっとしてしまうので、
冷蔵庫の温度の問題ではなさそうです。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 16:06:35 ID:lo5TdH29
- 418です。
生クリーム泡立ての時、氷水あててませんでした…
用意するのがめんどうで10分位ボールを冷凍庫にいれておいて、これでいっか!と泡立ててました…
デコレーションする時は暖房切って、手は元々冷え症で冷たいので原因は氷水か…
まだ初心者でケーキ3つ目の今教えてもらえてよかったです。
基本に忠実に頑張ります!またお菓子作ったらUPさせて頂きます!
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:09:39 ID:23fMYEIg
- 自分で思っている以上に部屋が暖かいとか、泡立てが足りないのかもね。
なるべく45%以上の使った方がいいよ。37%だとダレやすい。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:03:52 ID:lo5TdH29
- 45%以上ですか。
次から使ってみます!
もう一度、泡立て加減や部屋の気温など注意して頑張ります!
ありがとうございました。
- 426 :401:2007/12/26(水) 21:33:58 ID:/pFjd47d
- 私もだれないクリーム目指してがんばります。
手際と温度と47%!
ありがとうございました。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:21:50 ID:dP47PNua
- 乳脂肪分の高いのを使うとコクは出るけどその分重い仕上がりになるよ。
なんでもかんでも高脂肪がいいわけじゃなくて、作ろうとする菓子に合った脂肪分のものを選んでね。
- 428 :409:2007/12/27(木) 06:38:50 ID:f6ksWeX8
- >>410様
ありがとうございました!
途中まで真面目に読んでたら最後ふいたwww
さっそくクリスマスに余った果物を漬けます。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:46:17 ID:2VZUsJyw
- 彼氏の誕生日が控えており、
チョコレートの小さいデコレーションケーキを作ろうと思うのですが、
スポンジはあまり作った経験がないのとハンドミキサーを持っていないのとで
ガトーショコラの生地にデコレーションしてはどうかと思いました。
ただ試しに作る暇がないので自信がないのですが、どうでしょうか?
また他に何かいいアイディアはありますか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:16:59 ID:gvl3eNCh
- >>429
市販のスポンジケーキを買って来て、
生クリームやデコレーションに拘って見て下さい。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:48:34 ID:Bv036gSu
- >>429
スポンジをふくらますのが苦手な私がよく作る、
チョコレートと砂糖と卵+好みのトッピングだけでできる
粉を使わないチョコレートケーキ?があるんですが、
いかがですか〜?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:40:37 ID:Lb6TwCjb
- クッキーの生地を冷蔵庫で休ませる理由は何でしょうか?
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:15:10 ID:/Ywxw7RJ
- >>432
小麦粉のグルテンの働きによって 粘りが出るのを抑える
生地の粉っぽさがなくなり あとの作業の生地のばしが楽になる。
- 434 :429:2007/12/28(金) 00:28:49 ID:JWa4f1bp
- >>430それはクリスマスにやっちゃったんですよ。
失敗したらそれで行きます。
>>431レシピを聞いてみたいです!
- 435 :431:2007/12/28(金) 10:50:58 ID:k8J7PfQH
- >>434
材料(18cm型)
チョコレート…100g
湯…大匙1
砂糖…80g
卵…3個
バター…適宜
トッピングにナッツ類、チョコレートソースなど好みで
準備:型に薄くバターを塗る。オーブンの予熱
1.刻んだチョコレート、湯、砂糖を鍋に入れ、弱火で溶かす。
2.卵を卵黄と卵白に分け、火からおろした1.に卵黄を一個ずつ加えて混ぜる。
3.ボウルに卵白を入れ泡立て、角が立つくらいのメレンゲを作る。
4.2.にメレンゲを2〜3回に分けて入れ、さっくりと混ぜる。
5.型に流し入れ、170度のオーブンで35分焼く。
冷めたらトッピングを。
おいしいチョコレートを使えば、間違いなくおいしくできます。
砂糖は好みで加減してください。私はブラウンシュガーと
グラニュー糖を1:1くらいで使っています。
地味な仕上がりなので、ハートの型を使うと盛り上がりますよw
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:05:12 ID:vhKyaKxN
- >>435のレシピを見て作り、間にクリームを挟んでデコレーションしようと横から
半分にカットしたらボロボロになってしまい、「ケーキが崩れてしまいました‥」
と質問にくると予想
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:11:51 ID:k8J7PfQH
- 436を見て、435の補足。
しっとりとしたケーキなので、あまり高さは出ません。
デコレーションは上だけが良いと思います。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:01:13 ID:W47rh8iD
- すみません、ぐぐってもわからなかったのでageます
量りがなくても小麦粉100gを量る方法ってありますか?
- 439 :438:2007/12/28(金) 14:09:12 ID:W47rh8iD
- 自己解決しました;計量カップがありましたorz すみません。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:18:34 ID:utcxg6uo
- 30日にタルトを作って31日にお客様にお出ししても問題ないでしょうか?
しなっとしてしまわないか心配で・・・
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:25:56 ID:feW74ZSn
- >>440
生地の状態だったら、一晩寝かせてもおk。
焼いて一晩だったら、客にだす直前にフィリングなどを乗せればいい。
お勧めは生地の状態で一晩寝かせ、客が来る前に焼いて仕上げて出す。
- 442 :442:2007/12/28(金) 21:32:52 ID:utcxg6uo
- >>441
それがお客様のお家まで持っていかなくてはならなくて…
しかもむこうはオーブンがないのです
アパレイユ詰めて焼いてしまったら一晩おくのは無理でしょうか?
朝かなり早起きして詰めて焼いてもってくしかないのかな・・・
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:56:56 ID:zyZKKhPB
- それは客とは言わない
- 444 :442:2007/12/28(金) 22:05:37 ID:utcxg6uo
- (°Д°;)
そういえばそうですね…
日本語不自由で申し訳ないですorz
祖母の家に持って行って,久しぶりに帰省された親族の方々にお出しする予定なのですが;
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:28:23 ID:/4gBoJaO
- 微妙なもん出すくらいなら無理しなくても
市販品でいいじゃない?なんかダメな理由でもあるのか?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:34:43 ID:/74XxHa5
- クッキー作りたいのですが、レシピには生地作ったら棒状にして
冷蔵庫で1時間寝かせると書いてあるのですが、一晩寝かせたらダメですか?
今夜生地つくり、明日の午前中にオーブンで焼きたいと思っているのですが。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:45:18 ID:MtyEUGxl
- 全く問題ないですよ。
強いて不都合をあげるとすれば、固くなりすぎてちょっと切りにくいかも。
その場合常温でしばらく置くなりすれば大丈夫です。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:49:14 ID:/74XxHa5
- >>447
ありがとうございます。今から生地作ってきます。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ・_・)┛
- 449 :442:2007/12/29(土) 08:21:58 ID:WjQ3XE3/
- >>445
自分リア厨房なもので母が「孫が作った物の方が喜ばれるだろう」と・・・;
でも今回は市販品か、他のものにしておこうかなと思います;
ありがとうございました
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:31:00 ID:hgnpmKRe
- >>449
リア厨なら、教えといてやるが
他人の前では、自分の身内に敬語はつかわないよ。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:14:57 ID:733ey8jP
- >>401
亀ですが、ケーキ屋のクリームには植物性のホイップを混ぜてあります。
私が働いていた店では1割よりちょい多いくらい入れてました。
理由は、
・ナッペしやすい(純生クリームはすぐにボソボソしてしまう)
・見た目がきれい(なめらかで、クリームを絞った線がキレイに保てる)
・ダレにくい
などなど。
ロールケーキに巻くクリームなどは純生を使う店もあると店もあると思いますが、
デコに使うクリームには、ホイップやリキュールやバニラオイルを混ぜている店が
多いと思います。それはそれで各店の特徴が出て美味しいです。
自分で作る時はやっぱり純生がいいので、47パーセントを買ってきて
牛乳で調整したりしますが…。
>>427さんのおっしゃるとおりで、純生高脂肪が必ずしもいいわけではないですね。
デコ初心者さんはホイップ混ぜるとやりやすいかも…。
長文スマソでした。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:57:49 ID:q3rVmCur
- >>451
おお!
どこかでそういう答えを待っていたかもです。
冷蔵庫の中で、翌日でもきれいな形を保ってる既製品を見て
(当日中に食べるよう書いてありますが;)
何か成分が違うのではと思わざるを得なかった。
今度は手際よく、冷やして、に加え、植物性ホイップ足してみます!
ありがとうございました。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:07:39 ID:r+3Jw9XI
- >>451
うちの父ちゃんが働いてた店では同様の理由で
けど植物油脂ではなくイタリアンメレンゲを混ぜて保形性を高めていました。
(純バタークリームを作る要領と一緒)
これなら原材料名を表示する場合でも卵、砂糖が加わるだけなので
イメージ的にも良いとのことでした。口当たりは幾分軽やかになります。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:12:35 ID:XIDMKe4l
- ttp://www.cuoca.com/item/17215.html
「凝固剤としてだけでなく、ホイップクリームの安定剤としても役立ちます。」
こういう製品もあるよ。
生クリームスレだとゼラチン添加ってのもでてたけど口当たりがね…。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:31:42 ID:Sxdz5CVx
- >>451のやり方は邪道だと思うのは自分だけ?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:46:53 ID:sRSQBN0u
- >>455
邪道だと思うなら自分がやらなければ良いだけの話。
同意して欲しいのか、同意してもらって何になるのか。もしくは、
「自分は純生でキレイにナッペできるから植物性ブレンドなんてpgr」
と言いたいだけか?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:45:37 ID:Ee2So8Zt
- トランス脂肪酸が……ってことかな?
対面販売だと成分表示が無いし。トランス脂肪酸なんて気にする程の量ではない、と言われるかもだけど、アトピーとかアレルギー体質の人は(脂肪酸が騒がれてる理由とは少し違う意味で)気になるもんだよね。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:26:49 ID:OmzUZBB3
- >>457
アンチトランス脂肪酸乙。
親子揃ってアレルギー餅で原因物質が入ってるか気になるけど
安易に「邪道」なんて言い方はしないので一緒にしないでくれ。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:29:11 ID:Ee2So8Zt
- >>458
>>457だけど、邪道とは言ってないよ。
>>456がそういう意味で書いたのかなと勘ぐったまで。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:33:54 ID:Ee2So8Zt
- ↑訂正
>>456じゃなくて>>455だ
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 04:17:58 ID:cFlK8vU/
- しばらく生クリーム関連のやりとりを見ていたのですが、
植物性→仕上がりは柔らかいが、時間おいてもダレにくい
動物性→泡立て過ぎるとボソボソ、手際が悪いとダレる
↑これで合ってますか?
不器用者がデコレーションに使うとすると、扱いやすさを優先すれば、植物性クリーム推奨ですかね
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 04:31:49 ID:oBcK+m6B
- 植物性混ぜるとダレにくくなるのは何故?
乳化剤とかの効用かな?
でも動物性だけでもそうそうダレないよね。夏ならともかく。
ダレる原因を探るのも1つのテかと。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 04:37:14 ID:oBcK+m6B
- あ、私もどちらかと言うと不器用です。
ナッペ〜デコで30分近くかかるから手際は禿しく悪いw
でも動物性使ってダレたことないんだよな〜
もちろん冬限定でw
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 12:35:25 ID:dBLkJjxG
- 基本的な質問ですみません。
・薄力粉
・砂糖
・ベーキングパウダー
・水
で、饅頭の皮を作りたいと思っています。
塩を入れるのと入れないレシピあり、どっちも作ってみたのですが
違いがよく分かりませんでした…。
あと、きちんと?作るなら、白玉粉や重曹を用意した方がいいのでしょうか?
すみません。よろしくお願いします。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 13:18:22 ID:Au0Kzqii
- >>464
塩は味付けよりもグルテンを強くするためだと思う。
重曹を使うと色が黄色っぽくなるよ。どんな饅頭を作りたいの?
- 466 :464:2007/12/31(月) 13:46:36 ID:dBLkJjxG
- >>465さん
レスありがとうございます。
饅頭は普通の漉し餡を丸めたものです。
蒸して作ろうかと思ってます。
饅頭の種類によって、使い分けがありますか?
重ね重ね、質問ごめんなさい。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:05:58 ID:ncx+d4Zw
- >>466
BP使うなら「蒸し物用」のほうがいいのかも?
ttp://www.surugaya.co.jp/fureai/answer/ans_0073.html
ttp://www.surugaya.co.jp/fureai/answer/ans_0048.html
ここで、BP、重曹、イスパタの違いを見られるよ。
ttp://hinatan.cool.ne.jp/story/gas.html
- 468 :466:2007/12/31(月) 16:29:18 ID:4UwymKJL
- 携帯からなのでID代わってますが、466です。
教えて頂いたサイトを良く見て、作りたいと思います!
膨張剤に関しても、違いが分からなかったので、色々試しながら勉強します。
分かりやすいサイトの紹介本当にありがとうございます!
改行おかしくて、読みづらかったらすみません。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 10:52:06 ID:RSK6UB3J
- 聞ける所無いのでここで聞かせて下さい。
富澤商店のシフォン型って継ぎ目あり?
というか継ぎ目無しの利点って汚れ溜まりにくいってだけですか?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 13:31:42 ID:Cnl1vxb1
- 質問させて下さい。
スポンジケーキミックスを貰ったのですが、
オーブンがないため、焼くことができません。
けど捨てるのはもったいないので、ホットケーキを作ろうかと考えているのですが
スポンジケーキミックスでホットケーキを作ることは可能でしょうか?
また、材料や分量、手順は、普通のホットケーキミックスを使用する時と
同じで大丈夫なものなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいましたら、ご教授下さい。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 13:48:10 ID:xwfmnMni
- >>470
つ「炊飯器」でスポンジ焼くか
箱に書いてあるスポンジケーキの作り方で作って、
フライパンで普通に焼けば良いのに・・・
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 13:54:32 ID:+qmVdf6h
- >>471さんが書いてくれてるけど
鍋かフライパンでもスポンジケーキは焼けるよ。
こんな感じで。
ttp://n-c-support.com/kitchen/blog/?p=508
ttp://cookpad.com/orangesunshine/recipe/257899/
ttp://www.geocities.co.jp/Foodpia-Celery/2011/cakesponge.html
ttp://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20031118A/index.htm
炊飯器でもできる
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20031109a/index2.htm
>>469
富澤のシフォン型ってタイガークラウンなんだけど、
タイガークラウンで検索してもわからないなー。
利点は生地が入り込まない、洗いやすい。中途半端でごめんw
浅井や馬嶋屋でも継ぎ目なし、価格安のあるよ。
- 473 :470:2008/01/02(水) 13:58:51 ID:Cnl1vxb1
- >>471
>>472
レスありがとうございます!
スポンジケーキって炊飯器や鍋でも作れるんですね。
知りませんでした。
教えて頂いたURLと箱裏の説明を参考にして、早速試してみたいと思います。
ありがとうございました!
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 16:41:03 ID:a+I7DnZc
- >>472
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
明日買いに行くんですが、他の用事があるんでかっぱ橋は少し遠いかと思ったんですよね。
今からもう一度どちらに行くか検討して考えます。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 19:19:33 ID:+qmVdf6h
- あ、実店舗にいくなら、馬嶋屋は6日まで休みみたいだけど…。
浅井、ネット店が6日まで休みだし実店舗も休みかも。
富澤はやってるよ。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 19:54:44 ID:FMxKCAjw
- >>474
直接店舗に電話して聞くのが宜しいかと
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 13:47:45 ID:iaipPmwO
- 質問です。
ガトーショコラを作りたいんですが、クーベルチュールチョコレートが
無い場合は普通のチョコレートで代用できますか?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 13:57:06 ID:q3qi43Yq
- >>477
明治チョコのホムペにレシピあるけど・・・
でもクーベルチュールチョコレートの方が溶け易くて
扱いは楽だし、風味豊かに美味しく出来るよ。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 14:01:50 ID:iaipPmwO
- >>478
レスありがとうございます。
店回って探してみます。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 08:00:05 ID:hrrYYce/
- >>474です。昨日見てきたら継ぎ目ありました。
というかアルミメッキのデメリットが書いてあったので買うのをやめて
純アルミの物を買おうとしたらこっちはフッ素加工してあるとかね。
やっぱかっぱ橋かな…?
>>476
それもそうですね。気付きませんでした。気をつけます。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:20:09 ID:liIgNmHY
- ∧,,∧
( ´・ω・)おやしみなさい
c(,_U_U
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 17:07:23 ID:8B5+Tvz3
- 洋梨がたくさんあるので
コンポートにしようと思ったのですが
誰もお酒を飲まないので家には白ワインがありません。
アルコール類は料理酒と何年も前からある梅酒のみ。
グラニュー糖もありません。
失笑されてしまうような質問ですが
やはり材料はきちんと用意するべきでしょうか?
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 17:19:21 ID:B+U2mFKg
- >>482
単純に言えばコンポートとは果物の砂糖煮だから、白糖と水で煮るだけでコンポートになる。
どうしても彩り等考えるなら、グラニュー糖ワインも用意するべきだと思います。
赤ワインで作ると見栄えも良いですよ。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 17:24:02 ID:8B5+Tvz3
- >>483ありがとう。
まず家にある材料で作ってみて
もっとやる気になったらワインや
グラニュー糖を揃えてみようと思います。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:24:22 ID:5f743dO4
- ワイン飲まないのにコンポートは食べられるの?
タルトとかシャーベットとかにすればいいのに。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:41:06 ID:ImqqhfoY
- 私もお酒は飲まないけど
お酒を使ったお菓子は食べるよ
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:11:33 ID:uaYeSgra
- >>484
ワインが余ったら料理に使うといいと思う。
白なら「○○のワイン蒸し」、赤ならミートソースなど。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:30:41 ID:G2eWhKY3
- >>484
>>487も書いてるけど、料理に使うとすぐになくなるからワイン買えば?
特にワインと名が付く料理じゃなくても、鶏、豚、魚をソテーした時やホワイトシチュー
なんかに白ワイン使えるし、醤油、少量のみりんと赤ワインで美味しいステーキ
ソースになるし、ブラウンシチューにドボドボ入れたりとすぐ使いきれるよ。
使い方が分からなければ料理板で聞けば教えてくれるだろう。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:31:36 ID:M0jOEJvw
- 赤も「○○のワイン煮」がウマイよ。
牛肉でも鶏肉でも。ハーブ効かせてフレンチになる。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:48:09 ID:ew4mnm0n
- どうしてもワインが使い切れないなら風呂にぶち込め。
この時期からだが温まってサイコーだぞ。
お湯も弱酸性になるから、乾燥肌も癒される。
ただしお風呂から上がったら、すぐにお湯を抜かないと、樹脂製の
湯船は赤ワインの色素が染みついたりして変色する可能性がある。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:58:03 ID:4QDL0IPZ
- 砂糖とバター抜きで作ったらやっぱり味はまずいですか?
カロリー控えめで作りたいのです
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:05:01 ID:XWcBMGdJ
- >>491
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
それと>>4
カロリー控えめでいきたいなら和菓子がおすすめです。
砂糖抜きなら寒天やゼリーなどもかなりのローカロリーですね
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:36:48 ID:LdUqwtjc
- >>491
砂糖はイーストの餌だから、無いと小麦粉の栄養しか無いので発酵が進まない。
詳しくは↓(パン 砂糖の役割)
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/benri/21bread/p3.html
バターを使わないレシピは色々ある。
バケット・イギリスパン・ドイツパン・ベーグルetc
つか、ホームベーカリーの、卵抜きバターロールの人か?
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:52:37 ID:G2eWhKY3
- >>493
エスパーww>>491はひとことも「パンを作りたい」とは書いてないのにw
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 08:47:15 ID:1rYxy1D+
- >>491
食べなければカロリー0
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:31:58 ID:uMYexXW3
- ブリキの型で最初の空焼きを忘れてしまいました。
その型は三回程使用したのですが、今からでも空焼きをしたほうがいいですか?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:00:42 ID:zndQzifH
- デジタルの料理量りを買いたいんですが、お勧めはありますか?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:51:50 ID:q9OuR9tl
- >>497
タニタは静止してから一定時間でオフなのでワンボウルで追加計量派にはオススメ。
プラボウル使用で少量しか作らないなら1kg、まとまった量を作るなら2kg。
パール金属(2kg)も持ってますが、電源オンから約二分でオフになります。
計量途中であろうとお構いなしに切れるので風袋も意味ナシで厄介でした。
あと個体差かもしれませんが、5g以下など少量の計量が怪しいことがあります。
材料を個別に計量する人なら安いのでこっちでもいいと思います。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:47:53 ID:NGZ5ynZb
- >>497
パンも焼くなら最小計量0.5gのが便利だけど、そうでないなら1gでいいかと。
うちのはドリテックのだが、最小0.5g〜最大2kgで、値段も手頃なのでお勧め。
品番はKS-226です。
>>496
問題なく使えてるなら今更空焼きする意味も無いかと
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:26:42 ID:e6UmfIlN
- >>499
問題なく使えてるので、次から気をつけます
ありがとうございました
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:53:25 ID:DwYry2d0
- シュークリームスレで質問していたのですが、
回答がつかなかったので質問させてください。
パイシューを作りたいのですが、普通のシュー生地を
柔らかくした冷凍パイシートに乗せて四隅をつまみ包んで焼くでよいのでしょうか?
一応自分で検索して以下のサイトのパイシューレシピを参考にしてみたのですが、
http://homepage3.nifty.com/elmer_/flash/valentine3/pieshou/pieshou_recipe.html
上手くいきませんでした。
下のパイ部分が膨らまず、シューもだれて伸びてしまい全体的にぐしゃっとぺしゃんこな感じでした。
前日に別の生地でシューだけを焼いた時はキレイに膨らんだので、
パイを入れてやってみたのですが…
ただパイシートに穴を開けるのを忘れてしまったので、それも問題かとは思いますが、
それだけを気をつけたら出来上がり写真のようになればいいんですけど…
いつもパイシートの上に何かをのせてやくとパイの下部分が焼けず膨らみません。
なにか考えられることはあるでしょうか?
またレシピをみて疑問なのですが、パイシューには水はかけなくてもよいのでしょうか?
- 502 :501:2008/01/10(木) 20:56:44 ID:DwYry2d0
- レシピはシュー生地は「お菓子作りのなぜ?がわかる本」をみて、
シュー以降のパイ部分は上記サイトの作り方を参考にしてみました。
どうかご教授お願いします。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:15:15 ID:lNEd/nlC
- >>502
一度シュー生地もそのサイトのを作ってみては?
分量が普通の生地と少し違うし
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:01:05 ID:V4RcpgFy
- >>501
別の人のレシピでは焼く前に霧吹いてたよ。パイの下部が焼けないのは
オーブンの癖かも。下火が弱い、と言うか上火が強いのか。
包み方を工夫してみればどうだろう。×に切り込みを入れたパイシートに
シュー生地を乗せ、参照レシピのように完全に包み込んでしまわず、フワッと
包むようにしてひっくり返して天板に乗せるとか。
- 505 :501:2008/01/11(金) 00:04:31 ID:/2SiqlEv
- >>503
ありがとうございます。
そうですね、それは試してみようと思います。
ただデジタルの計量器がないので、18gなどが量れないのが心配です。
ですがそれだけで解決できるものでしょうか?
パイが膨らまない件と水について何かわかることがあればまたお願いいたします。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:08:37 ID:QUiw2u+p
- >>505
まずは一度レシピ通りに作ってみてからじゃない?
パイが膨らまないのと水に関しては
- 507 :501:2008/01/11(金) 00:12:10 ID:/2SiqlEv
- すみませんレスがかぶって気づかずでした。
>>504
オーブンの癖、確かにありそうですね。そこまで気づきませんでした。
包み方の工夫是非やってみます!
ひっくり返してとは新しいアイデアですね。有難うございます。
ちなみに、パイシートを上部で接着する場合は何もつけずに指でつまむよりも
溶き卵をノリにした方がいいんでしょうか?(サイトをみると)
焼いているうちにほどけてダランと開いてしまう気がしているので
次は溶き卵でチャレンジしてみようと思うのですが…
- 508 :501:2008/01/11(金) 00:18:33 ID:/2SiqlEv
- >>506
はい、すみません。
やってみることに致します。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 08:16:26 ID:/2SiqlEv
- シュークリームの話題が出ていたので…
いちご色のシュークリームが作りたいのですが、シュー生地の水の代わりに
MONINのいちごシロップをいれるで大丈夫でしょうか?
家にシロップがあるのでそれを使えたらなと思いまして。
水を全量変える必要がなければ1/2とか、他の方法など何かよい案があれば教えて下さいませんか?
皮をいちご色にしてカスタードクリームもいちご味にできたらなと思っています。
カスタードにはどのタイミングでシロップを投入すればよいのでしょうか?
- 510 :509:2008/01/11(金) 08:19:17 ID:/2SiqlEv
- 509です。
すみません。
他の事もお聞きしたくて頭をひねって考えたのですが、ID出ていましたね…orz
パイシューとは違うものとして教えて頂けると助かります。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:02:23 ID:pGDE0/w+
- 吹いたw
水を同量のいちごシロップに置き換えるのは無理だと思うよ、
水分量とか糖度とか変わる訳だし。
色をつけたいだけなら素直に色粉いれたほうがいいんじゃない?
着色料には抵抗が、とか言わないでね。シロップにだってどうせ入ってるでしょ。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:31:09 ID:rjDgCcyY
- >>509
MONINのいちごシロップ入れて焼いたら、
糖分が多いので、焦げやすくなる罠ww
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:10:43 ID:V4RcpgFy
- もうエンジムシ入れればいいじゃんw
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:39:13 ID:IhC3qwuy
- フォションのエクレアみたいに
上からイチゴチョコぬってみるとか…。
パウダー類を混ぜ込むとかは?
紅麹パウダー
http://www.cuoca.com/item/17424.html
苺パウダー
http://www.cuoca.com/item/72014.html
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:37:46 ID:ofGrdccH
- すみません、とても初歩的な質問です。
お菓子を作るときの泡立てについてですが、
玉子を泡立てるとき「人肌の湯煎にかけて」
とよく見ます。
これは、共立ての場合も卵白だけのメレンゲを
作りたいときも同じで、温めた方が泡立ちやすいのでしょうか。
以前、生クリームをホイップするときは、
手早くクリームが温まらないうちにしなければならないと
聞いていたのですが、生クリームは冷たい方が
泡立ちやすいのでしょうか。
初心者で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:02:35 ID:IhC3qwuy
- >>515
湯せんにするときは、50度〜60度くらいのお湯に
ボウルをつけて「卵が人肌」程度になるまでね。
メレンゲの卵白は冷たいまま。冷蔵庫から出したてがいいけど
スイスメレンゲは卵白と砂糖をあわせて湯せんしてから。
イタリアンメレンゲはメレンゲに熱いシロップ加える。
と3種類あるのでレシピ通りに。
生クリームは氷水をあてて手早く。
スポンジケーキスレ、生クリームスレ、シフォンケーキスレ
なんかもあわせて参考に。グーグル先生も頼りになるよ。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:15:52 ID:DVY0aESt
- >>509
生地にあらかじめ色を付けても、シュー皮は焼いて茶色くなるので、
綺麗な赤やピンクには出来ないよ。むしろ汚くなる。
「いちご色」って表現でちょっとわからないんだけど、
ピンク系ならフォンダンやホワイトチョコレートに着色した物をかけるとか、
はじめからピンクのストロベリーチョコレートをかけるとかだろうね。
チョコレートだとエクレアっぽくなるし、
フォンダンならかなり甘くなるのは避けられない。
いちごの色である「真っ赤」なら、ホワイトチョコレートでコーティングして、
皮の色が表に出ないようにした上で、
ジュレ系の真っ赤な物で覆うとかになるんだろうか。
- 518 :509:2008/01/11(金) 18:51:24 ID:/2SiqlEv
- 今帰宅してレスをみたところです。遅くなってすみませんでした。
>>511
ですよね、恥ずかしい…orz
そうか糖度も変わるんですよね。
単純に水分があるから水に置きかえればいいかなと思ってしまいました。
色をつけるなら粉なんですね。
>>512
焦げやすくもなるんですね!
もう何から何までダメですね(´д`。)
>>513
エンジムシ??
で、ぐぐってみたらギャー!
>>514
いちごパウダーなんてあるんですね!
これならいいかも…
有難うございます!
>>517
なるほど、生地に色をつけてもきれいにでないのですね。
確かに生の生地を焼くと茶色になるわけだし。。。
明確なお答え有難うございます。
いちご色っていうのはピンク色の生地にできたらいいなと思っていたんです。
チョコレートなどをかけるという事しか難しそうですね。
ピンクな皮でピンクのクリームを包んだら可愛いだろうなと単純に思ってしまったのですが、
諦めてチョコがけなど何かいい方法を考えて見ます。
ちなみにカスタードクリームにいちごの様にピンク色をつけることは可能でしょうか?
これなら苺パウダーとかで平気でしょうか?
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:34:25 ID:gePEtPPU
- >>515
湯煎にかけるのは共立ての時だけ。ジェノワーズ作る時とかね。
卵黄の油分が邪魔して冷たいままだと十分に泡立たないんだってさ。
卵白のみは冷やす。シフォンケーキなど作る場合ね。
少し凍らせてシャリシャリした状態から泡立てろ、なんてレシピもあるくらい。
↓この本ためになるよ。図書館で借りてみるといい。
http://www.amazon.co.jp/dp/4579207807
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:36:37 ID:g8WlwX3q
- >>518
ピンクのカスタードクリームは気持ち悪い気がw
生クリームに苺をいれてピンクにしてカスタードクリームとダブルで入れてもいいんじゃない?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:38:34 ID:P5KVO3Hq
- >>516
ありがとうございます。
とても丁寧で的確でわかりやすかったです。
おかげで次からはもうちょっと手際よくお菓子が作れるように頑張ります。
教えていただいた項目や、先生にもお伺いしてみますね。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:07:30 ID:P5KVO3Hq
- >>519
お返事返しそこなってすみません。
ありがとうございます。すごくすごく納得致しました。
しっかり教えていただいたので、もう忘れたり間違えたりしません!
本のご紹介もありがとうございます。
初心者の私にぴったりなこんな便利そうな本が、、、
早速探してみますね。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:00:11 ID:V4RcpgFy
- >>518は頭弱い子かリア中か?シロップに大量の糖分が含まれてるのは
当たり前だろ。なんでそんなにピンクにこだわるのか‥
マジレスするとクリームをピンクにしたいなら生クリームのホイップ+苺が
最も美味いんじゃないかと。潰した苺をホイップに加えるレシピはあるから
ぐぐってみれ。
あと、カスタードに苺は気持ち悪いけど、卵無しなら美味しそうな気もする。
卵無しのカスタードクリームって要は甘いホワイトソースなんだけど、レンジで
作るカスタードクリームの作り方から卵を抜くだけでおk。そのクリームに
キルシュと潰した苺を加えれば美味いんじゃないかな。
生で加えるならクリームをちゃんと冷ましてからね。苺の水分を考えて少し
とろみを強めにするといいかも。薄力粉とコーンスターチの両方を使うレシピ
の方が失敗しにくい&口当たりが良い。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:15:26 ID:5ApL4BMD
- 丸い型を使ってオーブンでケーキを焼いたのですが
表面がもう焦げそうになったから焼けたかなと思ったら下のほうがまだ生でした
この場合ってどうすればいいでしょうか?
逆さまに置いてレンジでチンはまずいですか?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:24:07 ID:QUiw2u+p
- >>524
アルミホイルを被せて焼く
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:28:45 ID:5ApL4BMD
- >>525
ああ・・・なるほど!
今ひっくり返してオーブンで焼き始めてしまいました。。
50分焼いて下が生の時ってそこからさらに3,40分かかりますよね?
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:17:56 ID:HcpIc6yk
- ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:30:04 ID:u6nH6suR
- >>526
型の大きさとオーブンの温度書いてくれ…
まさか余熱してなかったとか?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:52:19 ID:97sEdbLD
- 自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました
天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。
遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。
B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。
農耕民族社会はA型女も不幸になります。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:16:29 ID:zdw19KK3
- 型をひっくり返して焼いた場合どうなるか?
前人未踏の課題に、いま、>>524が挑戦する!
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:38:05 ID:HcpIc6yk
- のちのタタン姉妹(姉)であった
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:49:48 ID:p1uKOoRk
- クッキーってちゃんと密封しておけば何日くらい持ちますか?一週間くらいでしょうか
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:28:24 ID:ZiCGA0QO
- >>532
あなたのいう「ちゃんとした密封」がどの方法の密封なのかわかりません。
あなたのいうクッキーがどういうクッキーなのかわかりません。
よってレスできません。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:08:49 ID:p1uKOoRk
- 普通の手作りクッキーです。ふたができるビンに入れてます
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:15:36 ID:RV3Bb+8x
- >>532
下記後半を参考にしてください。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1198200678/6
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:19:38 ID:u6nH6suR
- 自分で実験してみりゃいいのに。
一週間後に人にあげるとかだったら最悪だよな。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:49:17 ID:p1uKOoRk
- 3日後なんですけど…(´・ω・`)
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:56:35 ID:nIZLYXg0
- >>537
ええっ、三日もたったものを他人にあげるの?!!
手作りで三日って・・・
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:59:22 ID:HcpIc6yk
- >>537
悪いことは言わんから、14日の夜に焼け。な?
何事も経験だから、今日クッキーを焼いて保存しておき、1週間後に同じ
レシピで焼いて食べ比べてみろ。3日後にあげても貰った人が何日で食べきるか
分かんないだろ。クッキーなんてすぐに出来るんだから直前に焼けばいいじゃん。
ちなみにアイスボックスクッキーなら生地の状態で冷凍保存できる。それだと
今日生地を作り、渡す前夜にでも焼けばいいし。ビニール袋やクッキー缶じゃ密閉
出来ないから気をつけてwドラッグストアに行けばシリカゲルも売ってるよ
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:02:33 ID:WkH3tWkd
- >>537
三日前に封を切って輪ゴムで入れ物の口を縛ったクッキーを
人にあげられるか(もしくは貰いたいか)どうか考える事ができれば
自ずと答えは出ると思う。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:43:10 ID:1Cs8KeBD
- 今日渡しました!すみませんでしたm(..)m
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:11:24 ID:bhFYsB3p
- 先日シュークリームで質問した者です。
まずは>>523さんご丁寧に有難うございました。
すぐにお返事できずにすみませんでした。
クリームについては教えて下さったように、ホイップしたクリームに潰したいちごを入れて
ピンク色にしようと思います。カスタードはちょっと悩んでしまったので。
単純な発想をしてすみませんでした。
ピンクは皆さん気持ち悪いと思われますね〜でも私も実際みたら気持ち悪いかもw
カスタードにはやめておきます。
今3度目かのシュー生地を焼いているのですが、少し疑問がでたので教えてください。
家のオーブンが小さめなので、
生地が一度に6つくらいが限界なのですが、
そうなると半分ちょっとくらい生地が余ってしまいます。
1度目のを焼く時間が30分くらいで、次を焼くまでに大体45分くらいはかかってしまうのですが
2度目に焼いたものは1度目よりも明らかに膨らみが悪いです。
なんだか固くなったような感じで楕円に潰れたようです。
なので結局よい感じに丸く膨らんだのは6つくらいになるので、悲しいのですが
1度目を焼く〜2度目を焼くまでの間生地はどのように保存したら保てますか?
どうかおねがいします。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:36:49 ID:WQAZy3TH
- >>542
あなたは今、どうやって保存してるのかをまず書いたら?
後出しで情報出されると回答してくれる人はイラっとする罠。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:37:44 ID:EvBsmqG1
- >>542
シュー生地は冷めると膨らみが悪くなります。
絞り袋のままビニール袋にでも入れて、
温かいお湯に浸けるか、温タオルなどでくるむなどして保温。
- 545 :542:2008/01/13(日) 14:09:03 ID:bhFYsB3p
- >>543
鍋にはいったまま乾燥しないようラップをしているだけです。
>>544
有難うございます。
生地が出来てから30分ほど生地を休ませるレシピなので、
さらにそこから45分おいたらもっと冷えてしいますよね。
では鍋のままではなく、絞り袋にいれてビニールでラップし
ぬるま湯につけて保温するようにしてみます。
どうも有難うございました!
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:17:19 ID:b8mfy/nu
- >>542
可能なら生地を毎回半量ずつ作って焼く方がいい。
- 547 :542:2008/01/13(日) 14:54:38 ID:bhFYsB3p
- >>546
手間がかかるけれど分量を計算して出来そうならそれでやってみます。
時間的にダメそうなら保温でやります。
有難うございました!
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:38:52 ID:21xe5x7p
- このレシピでパンを作ったのですが、味がしないんです。
柔らかさやパリパリ感は良かったのですが…。
砂糖や塩を増やすべきでしょうか?
強力粉200
バター50
塩小さじ1
ぬるま湯120
ドライイースト小さじ1
砂糖大さじ2
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:55:28 ID:zn2YDICX
- 柔らかめのベイクドチーズケーキを作るには
普通のものと何を変えればいいんでしょうか。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:01:58 ID:YW7K4MdK
- >>548-549
>>2
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 17:17:41 ID:UAaYHGib
- >>548
十分味の濃いレシピだと思う。
塩入れ忘れたんじゃない?
もしくはあなたの味覚の問題。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 17:58:09 ID:xXli/kKb
- >>548
味がない、の解釈に迷うが
舌が感じる刺激のことなら砂糖や塩の量を変えればいいよ
鼻に抜ける香りのことなら粉をかえるべき。
>>549
最後にコーンスターチ入りメレンゲを少量混ぜたらどうかなー
両者にいえることだけど、
レシピってのは味だけじゃなくて一つ一つの材料の作用も考えた上の配合なわけだから、材料の性質をよく調べてからアレンジした方がいいよ。
全部が繋がりあって食感や風味を作ってるのを理解すれば初心者でもアレンジ可能。
>>550
初心者スレなんだから理由もかけよ
ホットケーキミックス馬鹿はそれでいいけどw
ヒント:初心者≠味覚障害
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:12:44 ID:xXli/kKb
- --追伸--
大:大さじ
中:小さじ
小:1/2
使い間違えてるとか
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:42:10 ID:zn2YDICX
- 549ですが
>>552
レスありがとうございます。
スフレ、レア、ベイクドはよく作るんですが
ドゥーブルフロマージュを作ってみたくて
柔らかめのベイクドの質問をしましたが
>>552さんが書いたことはもっともだと思います。
漠然と柔らかめのベイクドをつくるにはっていう質問は失礼でしたね。
すいません。
ネットで検索すると
びっくりするくらいドゥーブルフロマージュのレシピやコツ等ヒットしなくて
こちらのスレで質問させてもらいましたが
コーンスターチ入りのしっかりしたメレンゲ最後に入れて
焼いてみようと思います。
レスありがとうございました!
長文失礼しました。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:23:26 ID:bgkEEdXZ
- >>553
それだ!w
100均で売ってる3本セットの計量スプーン、小さじ1/2のスプーンに「小さじ」
と表記してあってビックリしたことあるよw
通常、塩小さじ1なら3g程度だから、その分量で味がしないってのはありえないよ。
別の白い粉と入れ間違えたとか。ちなみに塩入れ忘れだと物凄く不味い。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:44:06 ID:xXli/kKb
- >>554
全然初心者さんじゃないニオイがするw
スフレっぽいベイクドと解釈したからメレンゲ推奨しました。
それ食べたことないから何とも言えないけど、名前が違うってことは卵白を付加だけじゃない可能性大だよね嘘教えてしまった・・
すみませんorz
粉をいれてガトー風ってのも考えられますね。
興味が湧いたので調べてくるノシ
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:12:41 ID:21xe5x7p
- 548です。
>>553さん
そーれーだー!!
>>555さんのレスを見て、計量スプーン確認しました。
今まで中さじだと思っていたものが小さじでした…。
ああもう自分馬鹿。
ありがとうございました!今度は間違えないように
再チャレンジします!
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:23:23 ID:RY7Cg1h9
- オーブンでお菓子を焼きますが
いつも上のほうが焦げてしまいます…
1.フィナンシェを「190度20分」とレシピ通りにしてみましたが
オーブンに入れて10分ほどで庫内奥側に入れてるフィナンシェの上部が
焦げます。
2.シフォンを「170度40分」とレシピ通りにしてみましたが
20分もたてばもう上部が焦げてます。
オーブン用温度計は買いました。なので温度は正確と思います。
上のほうが焦げるのを防ぐ対策は、「アルミホイルをかぶせる」が
やっぱり良いのでしょうか?
それともオーブン自体がだめなのでしょうか?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:14:38 ID:iVyCKsyM
- >>558
オーブンの庫内が小さいのでは?だから上部が焦げる、もしそうなら
ある程度焼いたら、アルミホイルを被せる等、工夫が必要。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:20:33 ID:E5AndmbA
- <<558
オーブンの庫内が狭いんじゃないか?
オーブン付属のレシピだと何度設定になってる?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:14:51 ID:zn2YDICX
- 554です。
>>556
何度もレスありがとうございます。
こちらの言葉が足りなかっただけだし
絶対本格的なものを作りたいっていうより
ちょっと作ってみたいなーと思って質問しただけなので
こちらこそすいませんでしたorz
もう少し自分でネットで調べてみようと思います。
ありがとう。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:22:45 ID:RY7Cg1h9
- >>559
>>560
レスありがとうございます。
オーブン庫内は30cm×32×高さ17cmです。
これはやはり小さいのでしょうか?
オーブン付属のレシピだとシフォンの場合「150度50分」と
なってました。私が作ったレシピのとは違いましたね。。。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:37:15 ID:E5AndmbA
- それは狭いね。
ちなみに我が家のオーブンいま計ってみたら、
奥行き35くらぃ
幅33くらい
高さ27くらいだよ。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:43:33 ID:av8Li80l
- >>562
高さ17cmは結構低いような気が。
15リットルクラスのオーブンレンジだと、
それぐらいみたいだけど。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:00:33 ID:RMLxUte5
- >>562
17センチだと上火が近すぎて焦げるんだね。付属レシピの時間で焼いた方が
いいんじゃないかな。
>>563
27センチ!それくらい高さがあれば何でも楽々焼けるね。うちのは23センチ
だった。幅41センチ×奥行き32センチ。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:13:27 ID:XF6i//H2
- <<565
間違い
24くらいだたよ。
- 567 :566:2008/01/14(月) 00:19:45 ID:XF6i//H2
- >>565
引用符も間違えたorz
- 568 :質問:2008/01/14(月) 08:32:07 ID:qDRGGAyE
- すみません、朝早くから質問です
スポンジケーキを焼いた後、ホイップでデコレーションする前の
あら熱をとる時間は室温では最低どれくらい必要でしょうか
また、冷蔵庫等で早くあら熱をとる方法があればそれも教えてください。
できあがったらすぐ食べるつもりでいます。
よろしくお願いいたします。
いつもは夜作って一晩置くパターンなので・・・
- 569 :562:2008/01/14(月) 09:15:02 ID:8Jpu/dV1
- みなさんありがとうございます。
わざわざオーブンのサイズを計って下さったりもして感謝です。
自分家のオーブンが狭いと初めて気づきました。。。
付属レシピをで今のをしばらくは使い続けて余裕ができたら
買い替えも検討したいと思います。
ありがとうございました。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 09:58:46 ID:/wLCfNUm
- 砂糖について質問です。
製菓用グラニュー糖を100%グラニュー糖使用の粉砂糖で
代用できますか?袋の説明によるとコーンスターチなどは
一切使わずグラニュー糖のみのようです。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:34:28 ID:DjMBSNMr
- >>568
今の時期、暖房無しの場所に3時間くらい置いときゃ
中の方まで大体冷めるよ。大きさにもよるだろうけど。
沖縄とかに住んでて今日も結構ぬくいなら知らんけど。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:46:44 ID:BY21z9bh
- >>570
何を作るんだい?場合に因っては失敗の原因にもなるので、
レシピ指定なら、その通りの方が良いよ。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:08:55 ID:/wLCfNUm
- >>572
レスありがとうございます。
作るものも書くべきでした。すみません。
小嶋ルミさんのレシピでパウンドケーキを作る予定です。
製菓用グラニュー糖がない場合は普通のグラニュー糖を
フードプロセッサーで細かくしても良いとのことでした。
製菓用の方が粒が細かくてバターに溶けやすいから使用するみたいなので
粒が細かい100%グラニュー糖の粉砂糖なら代用可なのかなあと。
おとなしく普通のグラニュー糖を砕いた方が良いでしょうか?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:02:11 ID:G4TK9lTN
- >>573
パウンドなら大丈夫なのでは?
というか自分はいつも粉糖。(レシピが粉糖なんだけどね)
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:41:35 ID:i9LDT8Ib
- レシピ板から誘導されてきました。
パイ生地にバターを入れられないとすると
それに代わるものはあるでしょうか?
>>4でマーガリンはだめなんですよね?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:55:35 ID:G4TK9lTN
- >>575
なぜ使えないのかも書いたほうが突っ込み入らなくていいよ。
これだよね。
>27 名前:困った時の名無しさん :2008/01/14(月) 13:33:38
>パイ生地を作るのに
>バターの代わりにマーガリンでも美味しく作れるのでしょうか?
>子供が乳アレルギーなので。
製菓用だとエスパーしてレスするけどw
マーガリンでは厳しいかな。練り込みやすいようにやわらかいし
融点も低いからすぐ解けちゃう。
折込用のマーガリンシートもあるけど、乳化剤とか大丈夫?
ttp://www.cuoca.com/item/13221.html
トランス脂肪酸云々はマーガリンだけじゃないからあえて言わない。
パイだけ気にしても仕方ないしね。
できればとらないほうが理想だけどね。
代用するなら「マクロビ パイ生地」あたりで検索してみるとか。
膨らまないがサラダ油で作れるみたいだよ。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:01:06 ID:i9LDT8Ib
- >>576
レスありがとうございます。
マクロビで検索してみます。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:54:27 ID:d5xpN3zO
- 4月から政府の輸入小麦の販売価格が今度は3割も上がるらしいのだが、
小麦の消費期限による劣化って実感できますか?
わたしは大量に一度に買い込むパターン繰り返しているのですが、
パンでは意識したことないので、お菓子などでフルイにかける場合は
多少感じますけど。
大幅な値上げがまじかだと思うのですけど、買いだめってやっぱ
だめなのでしょうか?
卸の値段ですけど小麦3割のアップって国民生活に深刻な影響与えそうですね。
- 579 :573:2008/01/14(月) 19:30:34 ID:/wLCfNUm
- >>574
ご回答ありがとうございます。
粉砂糖のレシピもあるんですね。
大丈夫そうなので使ってみます。
ありがとうございました。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:05:00 ID:CK3vHv/z
- >>578
自家消費なら自己責任でご自由にどうぞ。
25kgの大袋にむいむい大発生は金額的精神的にキツいのでご注意を。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 04:49:38 ID:gpfuNpJE
- >>580
レスありがとうございます。
むいむいって何か探すのに苦労しました。虫のことみたいですね。
除湿してある密閉エリアに入れとくので最初から袋に虫が混入して
なければ、たぶん大丈夫だと思います。
気になるのは味の劣化なのですけど、小麦の賞味期限ぎりぎりぐらい
になりますと、味の劣化など体感するほどありますでしょうか?
今回は少し多めに買い貯めしておこうかなと思ってまして...
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 06:45:01 ID:CQIjk21H
- カステラの型について質問です。
どのレシピも新聞等、紙で作ってアルミホイルで包む
やり方になっていますがケーキ型ではダメなのでしょうか。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:19:45 ID:d9kpXhLX
- >>582
カステラ、新聞型でなんの疑問ももたずに作ってたから
横からの火の当たりを弱くするためかと思いながら、
改めて検索してみたら、新聞紙のたわみで真ん中が
膨らむ力を逃してるみたいだね。
あと、ケーキ型だと厚みが足らないんじゃないかな?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:55:44 ID:njtAYMu3
- お願いします!
バイキングにだすような感じで、あまり原価、手間がかからず、季節感がだせるデザートってなんかありませんか?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:59:07 ID:n2jml6lv
- >>584
ゼリー
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 13:54:54 ID:gpfuNpJE
- ゼリーなら確かに安い手間かからずだね ただ一見して手抜きに見えるので、
ホイップかフルーツか何かでもトッピングしたらどう
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 13:58:45 ID:D4fN5izN
- フルーツの寒天よせとかもオススメ。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:00:47 ID:n2jml6lv
- リキュールで味や色を付けられるし、果物やエディブルフラワーなどで
いくらでも季節感出せるからね。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:33:57 ID:njtAYMu3
- ありがとうございます。
参考にします!
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:55:22 ID:uU0lLR5M
- ロールケーキ型をもってないのです
でうちのオーブン(レンジ兼用)には丸い天板しか無くて、
アラレの空き缶のフタで代用しようとおもってるんですが
深さが1.5センチくらいしかありません。薄い生地ならできるでしょうか?
またパウンドケーキなどのときは丸い天板の上にパウンド型をのせると
焼きながら回転してくれるのですが
そのアラレの缶の蓋を入れると
たぶん廻らない(回転しないと思うのですが
焼きムラは大丈夫でしょうか?
よろしく御願いします。
高齢者にも好まれ油や砂糖の少なくてもおいしいレシピのサイトなど
教えて下さればありがたいです。生クリーム以外だと
何をはさめばいか?アンコ?
カスタードは黄身を多く使うので???だし、、。
よろしく御願いします
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:19:20 ID:d9kpXhLX
- >>590
うちの昔の丸天板オーブンレンジのレシピによると
アルミホイルで19×19×高さ3センチの型を作ってるよ。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:35:56 ID:iqp+X93I
- >>590
丸い天板で焼いて端っこ落とせば?味見も出来るしw
具はあんこだけだと返って重いと思うけど。カスタードクリームでも全卵
使ったレシピとかさっぱりめのもあるよ。
- 593 :582:2008/01/15(火) 21:41:28 ID:MUSfWllV
- >583
ID変わってるかもしれませんが582です。
そういう理由だったのですね。ありがとうございました。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:38:14 ID:cQE3TSgE
- >>590
アラレの空き蓋って発想が漏れちゃそと一緒。
オーブンに入るくらいの四角い天板買って来て、
ケーキクーラーに乗せて焼いたらどうだろう。
どっちも100均に売ってるけども。
昔缶のフタでやったら、パッコンパッコンなって恐かったよー
使おうとしてる蓋はどうか知らないけど、塗装とか恐くない?
ペーパー引くとしてもきちんとした調理用品を使ったほうがいいのでわ?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:05:35 ID:O3kLIFxp
- >>590
うちのオーブンもちっちゃくてまわるやつだから
いつもティッシュの空き箱で焼いてるよ。
ちょっと短いロールケーキになっちゃうけど。
うちでは普通22×21で焼くレシピを
ティッシュ箱3回で焼いてる。
面倒くさいかもしれないけど
焼き時間も10分くらいで短いもんだし
中に入れるもの変えれば3種類のロールケーキできるし。
参考までに。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:55:52 ID:wOP4YMwH
- パンを焼きたいのですが、家のオーブンだと火力が強いのか表面が焦げてしまいます。
レシピ通りの温度で時間を短くするのと、温度を下げてレシピ通りの時間で焼くのでは、どちらの方がいいのでしょうか?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:22:59 ID:k3EwGsLG
- >>596
途中でアルミホイルなどで蓋。時間は変えない方が良い。とは言っても
30分のレシピを28分にしたりはするけどw
どんなパンをどういう風に焼いてる?天板に乗せて焼いて焦げるなら、もっと
低い位置で焼くって手もあるよ。100均で売ってるケーキクーラーやグリル用の
低い足の付いた焼き網とかをオーブンに入れ、その上に天板を乗せるとか。
うちも上火が強いんで山型食パン焼く時は天板なしでケーキクーラーに直接
パン型乗せて焼いてる。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 02:05:58 ID:KXjf8xQ3
- アラレの缶の本体でやったらいかんのか?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 03:25:55 ID:KF1VUwc8
- >>598
・深い
・テーパー無し(上下の幅が同じ)
・一番上が内側に巻いてある
の3つから想像すると、取り出すのに苦労すると思う。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 03:41:03 ID:BaksiohE
- 新聞紙で型を作るってのは?
カステラなんかでやるよね。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 07:06:26 ID:TvVeFjbr
- >>600
厚みが無いからアルミホイル型で充分でしょ。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:27:37 ID:XsNe/Mj8
- ケント紙いいよ。
パンのセルクルに
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/muffin/muffin.htm
(備考参照)
使ったりするくらい丈夫だよ。
紙を箱にするのは算数の時間を思い出せば簡単だ。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:38:47 ID:TSHETkKn
- はじめまして☆
飴細工をやろうと思っているのですが、細く垂らしてふわふわな感じに
常温でおいておいたら溶けてしまいますか(>_<)??
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:07:41 ID:YIqMSIwx
- 質問なんですが
今日100均でミニシフォン型を買ったんですが
ネットで色々調べると
21センチのレシピで4個分できるみたいで
ミニシフォン型だと大体ひとつに、卵1.5個使う計算になりますよね。
卵1.5個で、メレンゲ等作っても
しっかりしたものになるんでしょうか?
それとも、多めに生地を作って
余ったものは他の型で焼くようにしたほうがいいんでしょうか?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:48:29 ID:CUUKguhd
- >>604
1.5個でもできないことはないだろうけど少量すぎると泡立てにくいし、
効率的にもあまりおすすめしない。
他の型でもいいけど、100円だし天板なりターンテーブルなりのサイズに合わせて
いくつか買っちゃったほうがいいと思う。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:52:28 ID:k3EwGsLG
- >>603
飴なんだから溶けねーよ。顔文字ヤメレ
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:55:56 ID:Wu86INo6
- 誘導されたんでマルチになりますがお願いします
チョコを流し込んで固めるタイプの型は
型からうまく外れなくて困ったりしないですか?チョコって固まれば簡単に外れるモノなのかな。
18センチのハート見つけたんですが、うまくできるんでしょうか?
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:01:50 ID:VuZr7RPb
- パンがクッキーになってしまいました。
どうしましょう。
- 609 :604:2008/01/16(水) 23:16:14 ID:YIqMSIwx
- >>605
レスありがとうございます。
生地を多めに作ることにします。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:21:44 ID:KF1VUwc8
- >>603
温度より湿度が問題。
今時の家だと冬場でもそこそこ湿度を保っているので、
溶ける場合が多い。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:24:47 ID:KF1VUwc8
- >>607
保証はしないが結構パカッと外れる。
イマイチな時はまな板や大理石の上に、
伏せる方向でパン!と打ち付ける。
馬鹿みたいに力を入れなければ、
チョコが割れることはまず無い。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:44:33 ID:3nXcKIpx
- 質問です。
レアチーズケーキを作って現在冷蔵庫で固めている状態です。
型がどういうものを使うのかよくわからず、家にあったケーキ用の型18cm丸型耐熱ガラス容器の底と横に
びっしり粉々にしたビスケットをつけました。
そこに流し込んで固めているのですが、(ケーキは容器の8分目ぐらいまで入っています)取り出すときはどうやればいいのでしょうか・・・?
お皿かなにかにひっくり返して更に反対にしてやればできるのか、どうすればいいか教えてください。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:52:02 ID:saKdj4mi
- >>612
クッキングシートは使わなかったって事でしょうか、最低底には敷いた方が良かった。
>お皿かなにかにひっくり返して更に反対にしてやればできるのか、
多分、これでやっても出てこないので、お湯の中に数秒型を付けて、
回りを熱で緩ませてから、やって見て下さい。
でも、底に敷いたビスケット生地は・・・ボロボロかも・・・
成功を祈る。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:59:36 ID:HiLmao5W
- 時間が経つとビスケットがレアチーズ部分の水分吸って少しは固まるから
一晩位は冷蔵庫で休ませたらどうかな
- 615 :612:2008/01/17(木) 00:00:17 ID:HbimZ0lu
- >>613
回答ありがとうございます。
シートは使っていません・・・。型に流し込む前に気づけばよかったw
教えていただいた方法で一先ずやってみます。
クッキングシートを敷けばガラス容器でも成功できるでしょうか?
今後のために教えていただけると助かります。
- 616 :612:2008/01/17(木) 00:06:25 ID:HbimZ0lu
- >>614
現在3時間半ぐらい冷蔵庫で寝かせています。(レシピでは1時間ほどでした)
一晩たってから>>613で教えてくださった方法でやってみます。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:04:07 ID:WrzEev+6
- >>615
家で食べるなら別に型からあけなくても
容器の中でカットして皿に盛れば大丈夫じゃないか?
一切れ犠牲になるくらいは覚悟いるかもしれないけど。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 03:32:22 ID:nd7XvO33
- >>604
シフォンスレに100均型のレシピあったよ。
自分も過去にそれで作った覚えが。
小さめのボウルで泡立て器でメレンゲ作ればいいとオモ
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:33:14 ID:RgHweHS9
- 質問です。
炊飯器のレシピを普通のケーキ型に入れてオーブンで焼く事は可能ですよね?
その場合焼き時間等は他のケーキと同じ位でいいんでしょうか?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:11:52 ID:jkLkg3o/
- 普通に焼くならそういうレシピを探せばいいじゃない。
何故わざわざ炊飯器レシピをケーキ型でオーブンでなのかがわからない。
その場合の焼き時間とか言われても、何ケーキなのかどんな配合なのかも
一切書かれてないのにわかる訳がない。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:46:45 ID:a4i3QX2C
- まあそこが超初心者さんなんだろうけどちょとワロタw
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:53:30 ID:hqsIdo3U
- チョコレートムースは作ってから何日くらいもちますか?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:05:57 ID:b/MS1spT
- >>622
ホームメイドのお菓子は作る環境に幅がありすぎるので一概に答えを出せません。
時期的にバレンタインの予感がしますが、あなたは彼氏から
「手作りなんだ♪」といわれて何日も前に作った冷蔵庫臭のするお菓子を
食べさせられて嬉しいですか?
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:04:31 ID:JeD2+r3o
- レアチーズケーキにバニラオイルを入れたら
香りが強くなりすぎるでしょうか?
エッセンスがないorz
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:11:14 ID:1ybxq0yC
- >>624
量を少なめに入れるか、使わない方が無難かと
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:15:35 ID:a4i3QX2C
- >>624
エッセンスがないならバニラビーンズ買ってきて入れればいいじゃない
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:48:48 ID:yzVt/3fq
- >>624
うちもオイルしかないけど大丈夫。18cm用レシピで5滴くらい使ったけど
- 628 :624:2008/01/17(木) 22:06:19 ID:JeD2+r3o
- >>625>>627
ありがとうございます
量を調整して入れてみます(`・ω・´)
>>626
マリーアントワネット様w
ビーンズの方が高いような気がしないでもないですサーセン
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:17:15 ID:NmrugNEW
- 食パンの型をしまっておく時油脂を塗って「紙で包んで」保管すると聞いたのですが、この紙とはどんな紙なんでしょうか。教えて下さい。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:29:23 ID:fXHAQ1na
- つ新聞紙
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:41:08 ID:1ucSS2yq
- 教えて下さい
薄力110g
BP小さじ1/3
バター100g
粉砂糖100g
練乳30g
卵2個牛乳50ml
塩少々
というレシピで
しっとりパウンドケーキを作ったんですが、
(練乳を多めに入れた以外はレシピ通り)
周り1cm残してまん中が羊羹みたいになりました。
20分以上長めに焼いても変わらず、
カットしたものをさらに20分焼いてみても
たいして変わりがなかった様な感じなんですけど、
これってどうしてでしょう?
これだけ火を通しても生焼けなんでしょうか・・?
でも美味しかったし、その羊羹みたいな部分が逆に自分好みだったんですが・・
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:05:38 ID:NmrugNEW
- >>630ありがとうございます。助かりました。新聞紙のインクって落ちないんですかねぇw
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:47:43 ID:Ox3FDeJR
- >>631
何度で何分?練乳はレシピ量ではなく、あなたが入れた分量を。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:56:54 ID:1ucSS2yq
- >>632
レシピでは170度で、40〜45分でした。
レシピでは練乳は40gくらい入れました。
- 635 :634:2008/01/17(木) 23:59:35 ID:1ucSS2yq
- 間違えた
>>633
レシピでは170度で、40〜45分でした。
練乳は40gくらい入れました。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 08:53:27 ID:L4IEHfo3
- バターは練らないで溶かしバターにしてたりして
練ったにしても水分や糖分の分量が異常なので
それはもはやパウンドケーキと呼ばれるべきではないんだけど
もしかしてククパド?
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 09:04:50 ID:XgfKIpo7
- >>631
>薄力110g
>練乳30g →40g
>卵2個牛乳50ml
粉に対して水分量多過ぎだから、しっとりって言うより
生焼け風になるのは、当然だと思うなぁ。
卵も、MサイズとLサイズでは変わってくるし、
作り方も書いて無いからアレだけど。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 09:27:50 ID:gt7mF3D2
- ↑の方々のレスどおり水分多すぎの上に
トロトロのサラサラになるまで生地を混ぜて(溶いて)焼けば
「羊羹」「生焼け」のほかに
「ういろう」「生せんべい」「練り物(はんぺんとか)」
って言葉が思い浮かぶ出来栄えになるでしょうね。
- 639 :634:2008/01/18(金) 09:47:42 ID:XhDplF0a
- >>636-638
実はこれです。はいククパドw
人気メニューらしいですが。
http://cookpad.com/chui/recipe/183834/
(下のメモに、BPは、お好みで小さじ1/3(1g強)くらいにすると、さらにしっとりします。と書いてあります。
練乳は元レシピは20gでしたすみません。卵はMサイズにしました。 )
つくレポ見ると、見本通りちゃんとスポンジになってる人も居ますが、
(練乳をちゃんとレシピ通りにすればスポンジなるのものでしょうか?)
一部羊羹状の人もチラホラ。
私のは8/16の一番状態がひどいのにそっくりです。
でも、ほんとにそれが美味しかったんだけど、
こういうケーキ(わざと生焼け風)って無いものでしょうか?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 10:09:41 ID:e8Lwm3LE
- >>639
水分多すぎたり、果物入れすぎたり(特にバナナw)混ぜ過ぎたりすると
ねっちょり羊羹ケーキになるよ。だがあくまでそれは失敗だと思われ。
パウンドケーキの由来知ってる?卵、粉、砂糖、バターを全て同量で1パウンド
ずつで作ったケーキをパウンドケーキって言うんだよ。そりゃ水分大杉だわさ
- 641 :634:2008/01/18(金) 10:15:42 ID:XhDplF0a
- >>640
確かに由来は知らないながらも、
これはパウンドケーキじゃないなとは思ったんですが、
(>>631パウンドケーキ型で焼いたのでそう言ってしまった)
こういう水分多過ぎケーキ、生焼けかも?と思うとアレだけど、
実はなにかオサレな名前がついていて、どっかで市民権得ている事はないんでしょうかね?
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 10:33:50 ID:XgfKIpo7
- >>641
(ういろうケーキ)と失敗した人は、書いてると思うよ・・・
自分はそういった、失敗部分の食感が嫌いなので、捨てるがな。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:06:42 ID:SCW5sga6
- >>641
それは違うケーキになっただけで、成功!!!
とでも言って欲しいのかこいつは
そんなに美味いなら誰かにプレゼントしてみろよw
羊羹になったのは混ぜすぎたから。
あとバターの撹拌は十分に出来た??
分離したらじっとりするし味落ちるから気をつけて。
しっとりを作るために水分多い配合にして、技術でカバー
って印象のレシピなので、水分を10g減らして作って、慣れてきたら元の分量に戻したらいいと思うよ。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:16:40 ID:L4IEHfo3
- >>639
>こういうケーキ(わざと生焼け風)って無いものでしょうか?
フランスの古典菓子のミアスとかファー・ブルトンとか好みに合うかも。
「ミアス レシピ -cookpad」
「ファー・ブルトン レシピ -cookpad」
で検索して下さい。
- 645 :634:2008/01/18(金) 11:43:11 ID:XhDplF0a
- >>634
ほんとに美味しかったんで(家族にも好評)
友達に食べさせてみたいと思ったんだけど
「これ○○って言う、こういう(中がウイロウみたいな)ケーキなのー」と言えたらいいなぁとw
何も言わないと火はばっちり通ってるのに、生焼けと思われちゃうだろうし。
バターはハンドミキサーでしっかり撹拌したつもりでした。
でも部屋が寒かったからかちょっと固くてやりにくかったので、もしかしたら
足りていなかったかも・・
前半きついめレスだけど後半はとっても親切なレスで・・w
どうもありがとう!やってみます。
>>644
おお!やっぱりあるんですね!
水分量すごいですよね。
おいしそうです。是非作ってみます!ありがとうございました。
他の方もありがとうございました。
今年はお菓子作りハマりそうです。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:50:17 ID:djOACgwd
- 質問です。
十数年ぶり(子どもの頃以来)に型抜きクッキーを作ろうかと思っています。
最近もお菓子は作ってたのですが、クッキーはずっと
アイスボックスやスプーンを使ったドロップ式などでしか作っていなかったので……
それらとくらべて型抜きならではの 注意点(特に生地の扱いなど)はあるのでしょうか?
もし、何かあったら教えて下さい。
クッキースレのまとめサイトのサブレを作ってみたいなぁと思っています。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:41:14 ID:4LrLavTP
- >>645
失敗はあくまで失敗だ、屁理屈こねてないで
自家消費だけにしとけ。
>>646
バターの多い生地だとダレやすいので少ない方が作業しやすい。
どうしてもバター多めなのがいいなら面倒でも少しずつ
冷蔵庫から生地取り出して型抜いたらまた冷蔵庫へをくり返す。
まぁ今の直なら暖房無しの冷えきった部屋なら大丈夫だけど。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:22:03 ID:BfJatkZf
- ココアパウダーを買ってきたつもりで間違えてカカオパウダーを買ってきてしまいました。
カカオパウダーでも代用はきくでしょうか?
また製菓用チョコレートで、ミルクとスウィートはどう味が違うんでしょうか?
ミルクを買ってきてしまったのですが、甘すぎるのかなあと。
ミルクチョコと一緒にカカオマスというものが安売りしていたので買ったのですが、
これは混ぜてビターのように使用することは出来ますか?
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:32:01 ID:AipSjoU+
- シフォンケーキを焼くときに「上の焦げを防ぐときは上にアルミホイルを乗せるとよい」って見たのだけど
焼き始めからいきなり置いても大丈夫なんでしょうか?
途中からホイル置くのにオーブン開けたくないのです・・縮みそうで。
- 650 :646:2008/01/18(金) 23:39:55 ID:djOACgwd
- >>647
レスありがとうございました。
お礼が遅くなってしまってすみません。
暖房をオフにした上で、生地をだれさせないよう、様子も見ながら挑戦してみようと思います。
>>645
……お作りになったケーキとはかなり違いますが、カヌレもおすすめですよ。
外カリカリで中身むっちり(カスタードみたいな味で食感もちもち)です。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:49:18 ID:2bOWKvE/
- >>649
ホイルに上がってきた生地がべっとりつくかもね。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:20:22 ID:r/33L/zk
- >>649
きちんと膜のようにしっかりした天井になったら素早くホイルを
乗せるぐらいだったら潰れないよ。
焦げるよりマシ。ホイルをドームのように形を作っていて被せると
良いよ!
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 04:07:31 ID:QzOiyCqQ
- マフィン型にグラシン紙を敷き、シフォンケーキの生地を流して焼いたら
どの様になるのでしょうか?
シフォンケーキの様なフワフワシットリのものがマフィン型に焼ける(*゚д゚*)
と都合よく考えてしまう。
真ん中に穴が開いてないことによってどうなるのでしょう?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 06:34:53 ID:NFjDZ3Qx
- >>648
適当なこと書くとまた悩むだろうからこれを置いておくw
ttp://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/word/chocorate.html
ミルクが甘すぎたなら、カカオマスで苦味を足せばいいと思う。
>>653
ここの一番下に紙マフィンカップで焼いた画像あるけど
こんな風になる。
マフィンパンだと深さがないから冷ましてる間に側面が
凹んで不安定な形になるかもしれないからある程度
高さはあるほうがいいのかなー。配合にもよるのかも…
余った生地をプリンカップ+グラシンでやるけど小さくてかわいいよ。
ttp://www.katch.ne.jp/~takeda/cake/sifon.htm
逆ささまにしなくても縮みも少ないからクリームとか
トッピングできる。紙コップ使ってるのが多いかもしれないけど
「カップシフォン」で検索。
ttp://www.geocities.jp/puriyama2000/cupsifon/cupsifon.htm
ttp://scrapbook.ameba.jp/nanakorobiyaoki_book/entry-10045474444.html
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:33:09 ID:ZZXe4XUW
- お馬鹿な質問で恐縮ですが、教えてください。
パウンドはバター・卵・砂糖・粉が同量が基本ということですが、
卵の重量は殻を割って中身だけを計るのですか。
それとも殻ごとの重量でいいのでしょうか。
初心者なので、小さめのサイズで一度焼いて試してみたいのですが
そうすると配合の僅かな差も大きく響きそうなので・・・
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:35:51 ID:NFjDZ3Qx
- >>655
中身だけー。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:22:42 ID:YbZLS248
- ロールケーキを焼こうと考えているのですが、
型はボール紙で作るとして、
焼くときはその紙型をオーブン付属の焼き網?に乗せて
焼いても問題ないでしょうか?
紙型の下のほうが焼けてきたりしないかと心配なのですが。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:38:21 ID:nmxYi9bb
- >>657
天板ないの?
ロールケーキは天板二枚重ねにしてもいいくらい。
下火が当たらないようにしないと、カチカチになるよ。
- 659 :657:2008/01/20(日) 00:07:44 ID:sAbPIErC
- >658
レスありがとうございます。
付属の黒い天板はあるのですが、オーブン自体がちょっと狭いタイプで(庫内26×24)
天板のふちのスペース(1.5センチくらい)が余分に思え、ギリギリまで大きく焼きたい!と・・・
で、紙型を考えたわけです。
天板2枚のことは見たことがあります、確かにそうですよね。
付属の天板をセットして、その上の段で焼いたらいいかな・・・?
一度試して見たいと思います。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:14:02 ID:yNYVZ2J5
- 折りパイ生地を作るとき、焼く直前でまだバターの塊(0、5センチ四方位)が
生地の中の所々にあるのって正常なんでしょうか?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 02:38:02 ID:CAru4jV3
- >>660
それは全然正常ではない。
伸ばして折ってを繰り返すと、
バターと生地は薄い層になってしまうので、
塊のバターが残っているというのは、
どこかで間違っていると思われる。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:32:54 ID:1KE22nIO
- >>660
レシピと手順を晒してみるといいことあるかも
- 663 :653:2008/01/20(日) 16:49:46 ID:kCU/qNiH
- >>654
レスありがとうございました。
マフィン型でもちゃんと膨らむことは膨らむのですね。
少し浅めの型なので、おすすめ通り深さのあるプリンカップから
試してみます。
腰折れしづらいように、まずは水分少な目のシフォン生地で焼いてみます。
これから参考サイトを熟読しに行ってきます(`・ω・´)
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 03:28:50 ID:uqF7Bhtu
- 季節柄、肉まん作ろうと思うのですが自作で作りますと、
肉まんの皮が市販の製品のように白くなりません。
どうしても黄ばみかかった薄やきのパンもどきのような色が入って
しまいます。 中力粉つかわずに強・薄まぜて使っているのが
まずいのでしょうか? それとも漂白された小麦粉でないと
だめなのでしょうか。
できるだけ皮を白くする方法おしえてください。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 03:45:51 ID:uqF7Bhtu
- >>664
失礼 肉まんは中力粉でなくて薄力粉でしたね。
今年の冬はまだ肉まん作ってなかったので勘違いしました。
(いちおう今まで中力粉で肉まん作ったことはないはずです^^;;)
あと気になったのはラード使って肉まんつくったことはなかったので、
油をサラダ油からラードにかえれば少しは違うのでしようか。
(ラードは好きでないでちょっと考えてしまいます)
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:16:32 ID:a/hWM9Xv
- 多分膨張剤で重曹を使ってるレシピを載せると
どなたかが教えてくれると思いますよ >>664
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:33:04 ID:+bMnbYtJ
- >>664
どんなレシピで作ってるの?
イースト使用してるのか、ベーキングパウダー等使用のレシピとか?
イースト使用なら黄ばむ事無いけど・・・
重曹やベーキングパウダー使用してるなら黄ばむのは解る、
黄ばむのが嫌なら、イスパタを使用して下さい。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:44:09 ID:rMMkUO2p
- >>664
肉まんをつくり隊!!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1133292251/
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 12:06:31 ID:VTCVvHaa
- お菓子作り初心者です。
卵白1個分で固めのメレンゲ(ボールを逆さにしても落ちないぐらい)に
するまで、8分ちょっとかかってしまいます。
卵白1個、砂糖20gを2回に分けて入れています。
8分は時間がかかりすぎでしょうか?
すみませんが、お願いします。
- 670 :669:2008/01/21(月) 12:10:07 ID:VTCVvHaa
- ↑ハンドミキサーではなく手動です。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 14:05:42 ID:V6SlgID2
- >>669
何分かかっても要は時間じゃなくて状態だから別にいいんではないかと。
- 672 :669:2008/01/21(月) 14:52:20 ID:VTCVvHaa
- >>671さん
レスありがとうございます。
時間より状態なんですね。
あまり時間がかかると、失敗の元になるかと思ってました。
家族が納豆を食べるときに卵黄しか使わないので、もう少し
短時間で出来るように毎日練習します!
ありがとうございました!
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 15:00:29 ID:XQZ8M/BF
- >>664
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/butaman2/butaman.htm
砂糖も上白糖使ってるならグラニュー糖に変える。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 15:53:34 ID:D9hLPExM
- >>664
小麦粉にはフラボノイドという色素が含まれていて、アルカリ性の状態では
黄色くなる。白く仕上げるには何らかの方法で中性〜酸性にするしかないが、
添加物無しでは不可能(BPも広い意味で添加物)。
そもそも肉まんの皮もパンも同じく小麦粉をイーストで発酵させたものなんだから、
同じように黄色っぽくなるのは当たり前だと思わないか?
市販のものはBP使って作ってるんじゃないか?あの食感は発酵ではないと思うぞ。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:16:04 ID:FaHp6122
- >>664
まずはいまのレシピを書いてみては?
自分が中国人に教わったレシピは、
薄力粉200g
砂糖40g
アンモニア水120cc
ラード5g
で、入れたければベーキングパウダー大さじ1だって。
このレシピでいつも白くなるよ。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:24:13 ID:ovgfZcW0
- 冷凍にくまんの裏見たら
コーンスターチも入ってたよ!!
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:25:26 ID:ovgfZcW0
- 改めて>>664見たらコーンスターチとか全く関係なかった。
すまぬorz
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:51:53 ID:K+DimvHe
- 無塩バター(発酵)探してます。
近所のスーパーにはなかったんですが、デパートとかじゃないと売ってないんでしょうか?
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:54:35 ID:fD9o7p0r
- >>678
只今日本中でバターが品不足。
ついでに価格も高騰中。
プロが「バターがない!ケーキが作れない!パンが作れない!」と悲鳴上げてる。
地道に捜すしかない。
- 680 :678:2008/01/21(月) 19:05:28 ID:K+DimvHe
- 679さん
ご回答いただき、どうもありがとうございます。
そんな事態になっているんですか?!
もうすぐバレンタインなのに、バターがないのはきついですね。
何とか探してみます。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:20:28 ID:3k+z2c63
- この時期の発酵ってどのようにすればいいでしょう?
暖房の効いた部屋に放置でいいのかなぁ。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:42:22 ID:0diJYb1X
- >>681
部屋に放置でも発酵はする。けど時間短縮させたいなら発泡スチロールとか
水切りカゴを使うって手も。やり方はぐぐればすぐ出るよ。
- 683 :681:2008/01/21(月) 20:50:18 ID:3k+z2c63
- >>682さん
ご回答いただきありがとうございました。
さっそくググってきます!!
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:45:35 ID:wWlTGAk2
- >>678
見つからなければ通販すれば?
http://www.cuoca.com/item/13001.html
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=28&sCategory=02&pg=&ID=3830-3831
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:46:36 ID:N5OqYybr
- 市販で売っている天ぷら粉を強力粉代わりに使えますか?
カステラ作りたいもので。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:51:55 ID:8AYM1k/I
- >>685
無理です、天ぷら粉は薄力粉がベースなので
おとなしく強力粉買いましょう
>>3参照ね
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。
・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー
これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなレシピは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多いレシピです)
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:55:17 ID:N5OqYybr
- >>686
返信ありがとうございます。強力粉買います。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 03:37:13 ID:aC0dGWjc
- >>687
カステラ屋さんでも薄力粉使う。
ココは特宝笠使用。
ttp://www.e-sakaeya.net/syouhin3.htm
長崎カステラは薄力粉。
ttp://www.ccnetmie.ne.jp/~kawagoe/
福砂屋も薄力粉だよ。
ただ天ぷら粉は蛋白少ない分軽すぎるかもね。
スーパーバイオレット 6.0%天ぷら粉「黄金」 6.3%
特宝笠 7.6%バイオレット 8%
フラワー 8%
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 10:23:12 ID:1IdPLnWH
- >>688
ぜんぜん関係ないが
ふくさやが薄力粉って教えてくれてありがとう。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 18:04:49 ID:G9tKqDj2
- >>688
カステラ屋さんでも薄力粉使うんだね。強力粉使用のレシピで作ったけれど
上手く出来ました。強力粉をボールに入れた時に少しヘラで混ぜすぎのせいか
分からないけれどイマイチ弾力性みたいなのに欠けていたけれど。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:16:56 ID:TZLXBhI1
- >>690
逆に混ぜがたらなかったのかもよ。
いつも東芝のレシピで作ってるけど、ハンドミキサーで3分混ぜてます。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:18:39 ID:aC0dGWjc
- >>690
強力粉の時はしっかりまぜないとだめ。
逆に薄力粉は混ぜすぎはだめだよ〜。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:04:35 ID:G9tKqDj2
- >>691>>692
返信d!そうなんですか、強力粉の時はしっかりまぜてもいいのですね。
以前、薄力粉のクッキーの時にこねて固くてまずいクッキーになったし。
グルテン(?)というの強力粉の時は結構まぜてもでないのかな?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:45:37 ID:aC0dGWjc
- >>693
強力粉でしっかり混ぜるタイプは「もっちり」
薄力粉でケーキのように作るタイプは「ふんわり」
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040329A/
「福砂屋」は薄力粉でしかも別立て、さらに生地の中にも
ザラメがはいっているはず。
ttp://www.castella.co.jp/castella/castell3.shtml
強力粉は蛋白が11%以上が多いのでグルテンはでやすい。
そのためにもっちりする。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:09:03 ID:G9tKqDj2
- >>694
親切にありがとうございます。私は強力粉で作る方が好みだと思いました。
近々またカステラつくります。カステラってコスパいいし、型は新聞紙使用で
焼くので洗いものも楽です。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:00:04 ID:8vXKNxt2
- スイートポテトを作りたいのですが,生クリームなしでもできるでしょうか?
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:10:02 ID:1IdPLnWH
- >>694
何度も関係ないのに口出して悪いけど
情報めちゃくちゃ感謝。
別立てでしかもザラメ下に敷くわけじゃないんだね。
勉強になった。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:37:09 ID:TZLXBhI1
- >>697
ざらめ敷いてから生地流すと、ザラ目は角に流れていくよ…
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:07:18 ID:44eX388J
- >>696
味がどうなってもいいなら牛乳とバターでも大丈夫。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 10:19:01 ID:aKbAJD3j
- 材料を入れるだけのパンメーカーを頂いたのですが、何度やってもうまく焼けません
分量はくださった方に教わった通り
強力粉280
ドライイースト小さじ1
砂糖大さじ2
塩小さじ1
マーガリン大さじ2
水120
牛乳50
焼き上がりは高さがなく、詰まってるような状態です
どうかアドバイスをお願いします
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 10:55:25 ID:y41LgriL
- >>700
イーストが古かったりしない?
それか、冷え冷えの水と牛乳使ったとか。
室温が10度以下の時は発酵不足になりやすいので、水分は30度くらいに温めていれるといいよ。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:18:19 ID:ZUBa1fw+
- >>700
HBを使うのに、冬場は上手く膨らまないって結構あるよ、
タイマーで朝出来上がるようにすると特に。
>>701さんのアドバイス通り、湯温の温度に注意して
タイマー使ってるなら、冬場は止めた方が良いかも。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:25:27 ID:aKbAJD3j
- >>701-702
ありがとうございます!
確かに室温は低いです。暖かい部屋で再度作ってみます。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:30:35 ID:V0Mh0YKu
- >>700
どこのメーカーでどの機種?マーガリン指定ならMKだろうか。
粉に対する水分量が少なすぎると思うんだけど、くれた人は国産小麦でも
使ってたのかな。粉は何を使ってる?イーストはいつ開封したもの?
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 17:36:57 ID:KAabvtMH
- >>700
>>704も書いてるけど、メーカーと機種がわかれば、
メーカーのサイトで取説とレシピブックが見られる場合がある。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 19:18:38 ID:4C5sPjiu
- 質問です。
今度部活の先輩達の送別会に、何か手作りのお菓子を持って行こうと思っています。
持ち運びができ、食べやすくある程度見栄えのいいものを作りたいと思うのですが、何がいいでしょう?
全員アレルギー等はなく、甘いものは大丈夫ということでした。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 19:52:49 ID:ZUBa1fw+
- >>706
ブラウニー・マフィン・フィナンシェ・スティックチーズケーキ・パウンドケーキ
マドレーヌなどの、焼き菓子。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:30:42 ID:FYF9IS0n
- 自家製酵母でパンを作ると、
焼きたてはふわふわでとても美味しいのに
冷めると必ずかたくなってしまいます(温めるとふわふわに戻ります)。
何度やっても、何を作っても、冷めるとかたくなります。
原因としてはどういう事が考えられるのでしょうか?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:19:59 ID:lIghKhEb
- >>706
手作り=必ず喜ばれるとは思わないほうがいい
普段から作っていないのなら尚更。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:03:21 ID:RDSZ+T8m
- >>706
全然お菓子作りなんかしたことないとみた。
大人しくクッキーでも作っとけ。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:14:26 ID:5BFAPKwH
- 一応読んでおいた方がいいよ
もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 14
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1199627510/l50
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:22:46 ID:ZUBa1fw+
- >>708
【シュワシュワ】天然酵母・自家酵母のパン 3斤目【モチモチ】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1184676718/
読んでおいで
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:48:14 ID:4loFNPHF
- >>706
ここで質問する必要のあるような程度の超初心者さんの手作り菓子は
もらうと迷惑です。コージーコーナーの仔犬サブレでも買って持ってって。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:22:34 ID:4C5sPjiu
- レスありがとうございました。
そうですね、手作りが必ずしも喜ばれる訳ではありませんよね…。
まだ時間があるので練習すればなんとかなるかと思っていましたが、やはり他人様に食べてもらえるようになるには時間がかかるでしょうし。
買って行くことにします。ありがとうございました。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:25:46 ID:LrW7OD2y
- >>712
一応あそこはいつも覗いているのですが、
それでいいような悪いような…よく分かりませんでした。
もう少し調べて研究してみます。
ありがとうございました。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:48:05 ID:E4v7LkVD
- >>715
つトレハロース
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:46:55 ID:W5KjWNh3
- >>706部活の先輩ってことは中学生or高校生ですか? その年代なら手作りのほうがいいと思います
部活の後輩からもらうなら,買ったお菓子よりも愛情こもった手作りのお菓子のほうが断然嬉しい
簡単なクッキーや持ち運びしやすいパウンドケーキなど,練習する時間があるなら頑張ってみてはどうでしょうか?
長文すみません
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:54:19 ID:lrPVFCqF
- >>717
初心者にパウンドケーキを勧めるのはどうかと思う。
中学生だったら尚更バターとか買いづらい気もするし。
とりあえず親に相談すると材料買ってくれたりするかもしれないので、そこからやってみては?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:58:43 ID:UxjAlRE1
- >>717
汚菓子職人推進派キタコレw
あげる必要に迫られて何の知識もないまま作るよりも
普段から製菓して上手になってからあげればいい。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:53:38 ID:E3WMZxY6
- アップルパイを作り始めたら、一番上に塗る卵黄をきらしているのに気付きました。
代用できるものはありますか?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 12:21:16 ID:UxjAlRE1
- >>720
牛乳
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:05:47 ID:iApFtX3B
- パンにスキムミルクを入れるのはなぜですか。
代用できるものはありますか。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:15:50 ID:lrPVFCqF
- >722
代用するくらいなら、スキムミルクを使わないレシピを探したほうがいいと思う。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:16:18 ID:E4v7LkVD
- >>722
焼き色、風味を良くするため。なければ牛乳でいいよ。ただし、牛乳の水分量は
水の9割程度なのでそのまま置き換えないこと。牛乳の分量は水の分量×1.1程度で。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:17:42 ID:E3WMZxY6
- >>721
ありがとうございます。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:35:12 ID:iApFtX3B
- >>724
ありがとうございます。牛乳を使ってみます。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 17:41:39 ID:0vjEBgS+
- ベーキングパウダーを重曹のかわりに使用することはできますか?
その場合、重曹5gをベーキングパウダー5gにかえて入れればよいのでしょうか。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 17:58:06 ID:v7V3S3GN
- ・有名デパートの産地偽装疑惑
・某ガソリン元売り企業の成分 偽装疑惑
・某女子高校教頭の盗撮疑惑
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ampm365
晩御飯は何にしますか
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:01:56 ID:UvKuB557
- >>727
>>4
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:17:08 ID:DFijcI5q
- >>727
ダメ
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:24:30 ID:rJA6z+vi
- クレープなのですが、二日に分けて食べる場合
生地→
・一気に焼いて冷蔵庫保存
・1日目分だけ焼き、あとは焼かずに液のまま冷蔵庫保存
・全て焼いて、1日でも冷凍庫保存
どれが良いのでしょうか?
あと
生クリーム→
・冷蔵庫保存
・1日でも冷凍庫保存
どちらが良いでしょうか?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:58:11 ID:hfPQmMYG
- >>717-719
アドバイスありがとうございました。
私は高校2年生です。
お菓子はたまに家で作ったりしてますし、そこまで酷い出来ではないかと思いますが…
今日先輩に相談してみたところ、去年のバレンタインに貰ったものが美味しかったので嬉しい、と言って貰えました。
マフィンかクッキーを作ってみようと思います。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:59:26 ID:+k1trUSm
- 植物性生クリームが1パックあるのですが
スフレチーズケーキに入れると問題ありますでしょうか?
もし問題があるとすれば何に使えば
一番植物性であることが気にならないでしょうか
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:01:46 ID:DFijcI5q
- >>733
植物性生クリームを加熱しないレシピで作る。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:41:19 ID:UxjAlRE1
- >>731
クレープ液は冷蔵して翌日焼いても大丈夫だよ。
ていうか1日寝かせた液のほうが綺麗に薄焼きできるという話を聞いたこともあります。
生クリームは賞味期限内なら1日ぐらい冷蔵庫保存で平気。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:39:17 ID:2M+MUG36
- >>732
直接本人に聞かれて
「まずかった。」「迷惑だった。」
なんて言える人間はそうそういないよ。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:27:00 ID:S7NYTVSm
- >>732
作る気満々っぽいけど、きちんと個包装にして「持ってかえって捨てるのも可」にしれ。
この時期の高3を食中毒に巻き込んだらシャレにならん。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 08:10:36 ID:pIPx160N
- >>732にとってはものすごい逆風が吹きまくりの中、
・油脂はマーガリンではなく無塩バター
・ベーキングパウダーはアルミニウム(=ミョウバン)不使用のもの
・香りはバニラエッセンスやバニラオイルではなくバニラビーンズ
で作れるなら少し応援してやってもいい。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 08:34:25 ID:O6FP+HZg
- >>738
応援したくないの見え見えだね。
ナッツ入れてドロップクッキーにすれば、量もボリュームもいいんでね?
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 08:53:07 ID:SAmiwymT
- >>736
おいしかったか、って聞かれたらまずかったとは言えないだろうけど、
先輩の返答が>>732のままなら、手作りでもってきてもいいか、って
相談したんじゃない?なら、まずかったら
気を使わなくていいよ^^;とかって答えれば済むことだし、
嬉しかったっていうならそこそこうまかったんだと思われ。
>>737みたいな配慮は必要だと思うけど。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:12:28 ID:skOZ820m
- そういう時期じゃないけど
高3に手作りものを渡すのは配慮が足りなさ過ぎる
というか市販品と普段菓子作りしない奴が作った品なら
どう考えても市販品だろ
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:16:59 ID:eKgIny2X
- まあまあw>>732は時々家で作ってるみたいだしお年頃(笑)なんだしw
こんなこと書くと総叩きされるかもだが、ぶっちゃけ焼き菓子で食中毒は
ないだろww
>>738に加えて、
・レシピはクックパッドや素人の物を使用しないこと
・必ずレシピに忠実に。改編はしない。
・何度か試作してみる。家族に味見してもらう。
・必要な道具はケチらず揃える
・焼くのは当日、又はせめて前夜に ←ここ重要
全て重要なんだがねw
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:24:14 ID:QFbWRv7U
- 焼き菓子でもフォンダンショコラとかはヤバい。
後は混ぜ込むものとかにもよるような……
生活板のスレも見てきて、それでも作りたいんなら まぁいいんじゃない?
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:24:51 ID:d6Y4lQjo
- ていうか、>>706だけが菓子係なの?送別会でみんなで持ち寄りなら
相談して売ってるもの買ったほうがよくない?結構注意してても
ノロとかやばいよー。浪人と違って現役は受験ストレスだけでも胃腸にきたりするし。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:32:03 ID:qajFjDLx
- マジ当たり(ノロとか食中毒とか)じゃなくても
ちょっと焼きが足りなかったり、生だったりするだけでお腹壊す奴とかいるからなw
大事な時期にいる人にはあんまり喜ばれるものじゃないとは思う
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:06:16 ID:eKgIny2X
- >>744
手作りお菓子で可愛さアピール(笑)
あたし、こう見えて手作り得意なんです(笑)
高校生男子に受けはいいかも知らんが、同性には嫌われるなw
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:03:41 ID:yP4nX9Fh
- なにやらお騒がせしているようで申し訳ないです…;
先輩方は全員受験終わって、進路決まっているので人生を狂わせるようなことはないかと思いますし、送別会は3月1日なので、練習して作って行こうと思います。
マドレーヌがいい、とリクエストをもらったのですが…やっぱり難しいですよね;
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:13:18 ID:4KljktAL
- >>747
焼き菓子の中でも、混ぜて行くだけなので簡単な方だと思う。
シンプルな物なので、素材の味が勝負ですよ。
発酵バターと無農薬レモン、粉はスーパーバイオレット、卵も良い物で。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:22:02 ID:C/Ea4wxr
- 前から思ってたけど
>>747さん含め、ここで質問するとき「お見舞い」とか
「プレゼント」「人にあげる」とか極力ここで書かずに
質問することをおすすめする…。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:32:03 ID:GfdnTa9y
- うん
プロでもないのに家族以外に言われる「美味しい・嬉しい」は
99.9%お世辞だと思ったほうが良い
一緒に作って作業過程を全部見てたとかは別だけど
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:51:56 ID:pIPx160N
- >>747
じゃあレシピはこれで。簡単ですよ。
発酵バターとアカシアはちみつのマドレーヌ。
http://www.cuoca.com/library/event/bakedcakes/madeleine.html
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:16:58 ID:avHTPyjV
- >>747
もう住人から何言われても作る気満々なんでしょ?
だったら、いちいち言い訳に出てこないで作ればいいじゃん。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:36:12 ID:5f4QckcG
- >>747
個人的に、後輩から心のこもった手作りのお菓子もらって
嬉しくない先輩なんていないと思うよ。
何回か練習する時間があるなら何も問題ないし。
美味しくできるといいね。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:13:03 ID:xKVQi7mD
- >>753
もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 14
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1199627510/
後輩だろうといくら心がこもっていようと嫌なものは嫌だという人間は存在する。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:34:55 ID:pIPx160N
- >>747
学校行く前と帰ってからと1日2回練習すれば60回以上焼けるのでがんばって下さい。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:44:24 ID:yvjvQkmU
- バレンタインに塩が効いたチョコレート菓子貰ったことがあるよ。
気持ちは嬉しかったが、酷く不味かった。
思わず「ちゃんと無塩バター使った?」って聞いたら、
「(レシピ)本には、無塩って書いてなかったから…」って。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:28:15 ID:RWwEknBc
- >>747
やると決めたら黙ってやる。
この上「マドレーヌの簡単レシピ教えて〜」なんて質問するなよw
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:30:59 ID:zriG5g2Z
- 今、思ったんですが、
クッキーやケーキ、プリンなどお菓子を作る時に
オリゴ糖でも大丈夫なのでしょうか?
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:34:45 ID:yP4nX9Fh
- たくさんの方にアドバイスを頂けて嬉しかったです。ありがとうございました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:42:37 ID:eKgIny2X
- ‥高校生にちょっと大人気ないんじゃね?
本人が経験すればいいだけじゃん。良い経験も悪い経験もさ
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:48:29 ID:vPoCjv8+
- >>760
もらって迷惑な〜スレに常駐してる暇なチュプ連中が叩いてるだけだろ
叩くだけ叩いて身になるアドバイスの一つもよこさない人は何しに質問スレ来てんだかな
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:50:37 ID:3mAolNZK
- >>758
クッキー、ケーキならオリゴ糖も使えると思うけど、プリンのキャラメルをオリゴ糖で作れるかは不明。
オリゴ糖は液体に溶け難いから使いづらい。
くらいかな?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:06:17 ID:gIawR31N
- >>758
甘味が違うので完全置換だと甘さが大幅に減る。
液状のオリゴ糖だと生地の状態がかわるし焼き色も悪くなる。
人によっては激しくおなかが緩くなる。
一部置換えに留めておいたほうがいいと思う。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:36:54 ID:ugSzCQ1U
- ふと思っただけなんだけど
ホテルブレッドてのは所謂食パンとどう違うの?
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:48:42 ID:zTrP3AzF
- >>764
油脂と糖分が多いような気がしないでもない。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:06:19 ID:QqXJ62U+
- 電子レンジでプリン蒸し焼きしようとしたら、、
鉄板にしいた水を電子レンジの中にこぼしてしまいました
一応は、吹いたけど怖くて使えない。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:06:40 ID:QqXJ62U+
- 拭いた
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:15:16 ID:QqXJ62U+
- このままレンジを使っても大丈夫でしょうか。誰か教えてください。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:09:44 ID:Oacoz+Rh
- >>768
濡れ具合がわからないから迂闊なことは言えないし、
ここは家電板ではないからそっちで聞いてください。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:23:00 ID:mpdgrmc2
- 別に平気でしょー。
プリン作ったあとって、結構な水蒸気が出るし、それが水滴になって庫内に貯まってるよ。
雑巾で拭いて終わりだけど?
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:59:33 ID:u+1joZfO
- 溶かして型に入れて固めなおすチョコレートを作りたいのですが
作りたい形の流し型が見つかりません。
自作したいのですが何かいい方法はありませんか?
イメージとしては粘土みたいな物を使って型を作り
そこにチョコレートを流し込んで固まったら外す、というのをやりたいんですが
まさか粘土を使うわけには行きませんし…
なにかいいアイディアがあったらお願いします。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:27:03 ID:7/Ryrg/W
- >>771
「チョコレートモールド」「チョコレート流し型」で検索したら
チョコレートを固める色んな型がヒットするけど、その中には無いの?
市販品にはない特殊な形なら、板状に流し固めたチョコレートを
目的の形に切ったり彫ったりして整形し、その上からチョコレート
コーティングするという方法もある。
温度調節が上手に出来るなら、固めのガナッシュを作り、粘土の
ように整形してから冷やし固め、その上からコーティングすれば
かなり複雑な形も作れる。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:01:22 ID:sRUSr04B
- 今ガトーショコラ焼いたんだけど、中がかなり柔らかいっぽい…こんなもんなの?初めて焼いたから分からない…orz
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:30:55 ID:XQaz3sSV
- >>772
なんか手垢がいっぱいついてそうだよな…。
>>773
竹串刺してどろどろしたのが付いてこなければ大丈夫。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 07:42:10 ID:qjizyi4d
- >>771
百均にもチョコ型売ってるよ。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:44:02 ID:9bp8ffdw
- おばあちゃんにお菓子を作ってあげたいので
クリームやバターをできるだけ使わない方向の
(完璧マクロビでもそういう志向というのでもいいです)
いいので,なにか数冊わかりやすい本を教えて下さい
なんとかデコさんというのは立ち読みしてみました.
とにかく歓んで食べてくれるように、味が美味しい
というのもとても大事にしたいのです
よろしくお願いします。海外のかたの書いた本もありますよね
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:17:56 ID:XQaz3sSV
- 美味しいのが大事なら買えば?
とりあえず本の話は専用スレへどうぞ
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:53:24 ID:E0FO09jP
- 質問っていうか疑問なんですけど
バターとかクリームチーズを練るときって
レシピには泡だて器で練るって書いてありますよね
でも泡だて器でやるとバターとかが泡だて器の中に入ってきて
にっちにもさっちにもいかなくなりませんか?私だけ?
仕方なくスプーンとかでかき出してはまた溜まり
かき出しては溜まり…をくりかえしているのですがこんなの効率悪すぎですよね
皆さんはどうやっているのでしょうか?
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:16:47 ID:XQaz3sSV
- >>778
あなただけです。
下準備の項目に室温にしておくとありませんか?
その場合は夏と冬で室温の違いがありますが、指で軽く押して穴が明くくらいの
軟らかさになってから調理しましょう。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:16:47 ID:6w8f5oYJ
- >>778
それはバターやクリームチーズがまだ硬いのに混ぜてるからでは?
かなりゆるくなってから混ぜるとそうなりませんよ。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:16:49 ID:EztzBPvP
- >>778
バターが硬いんだと思う。
柔らかさの目安は、バターにすんなり指先が入るくらい。
今なら1cm程度の厚さに切って、ボールに貼り付けておけば早い。
それでも硬いようなら、数秒ずつレンジ→ヘラで全体を混ぜるを繰り返す。
その際、溶かしバターにならないように注意すること。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:28:34 ID:9bp8ffdw
- >>77
カンジ悪いレスありがとうございます。
手作りしたいからここにきてるんですよ。
手作りでおいしいのを作りたいっていうふうに理解できませんか?
イチャモンレスなら書き込まないで結構なのよ。
あなたがレスするのは義務じゃないから消えてちょうだい。デブスw
あんたのレスはどれ見てもイヤみと皮肉ばっかり。
低学歴なのね。あと不幸せなのね。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:38:06 ID:v2YKq6B8
- そのアンカーじゃ誰に言ってるのかわからないですよ
- 784 :778:2008/01/27(日) 12:50:03 ID:E0FO09jP
- >>779-781
そうですか…orz
しっかり柔らかくしたつもりだったのですがまだまだだったんですね
ありがとうございました
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:58:20 ID:6kmzb3xm
- ヒステリック糞ババアはスレ違いもわからんのか
専用スレもあるんだし、そっちの人達の方がどう考えても詳しいだろ
とりあえずこっちで質問した方が納得の答え返ってくる筈だよ
製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1186182669/
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:09:52 ID:sK7GgImv
- ババアってかゆとりじゃね?
回答者に対してそんな態度じゃ向こうでも嫌な顔されそうだな
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:32:40 ID:qjizyi4d
- 悪いけどワロタw
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:30:47 ID:wUaKkW5K
- 豆知識みたいな質問になってしまうのですが、
中世から近世にかけての欧州では冬にどのようにして、
パンを発酵させていたのでしょうか?
地中海よりなど暖かい地域を抜かせば、ヨーロッパの冬は
とても酵母、イーストを自然発酵させられる気温でないのは
間違いないと思いますので。
暖炉を焚いた発酵部屋あるいは発酵する温度を保つ道具が
存在していたのでしょうか? 高温で焼成する釜よりも
発酵のほうが技術的には難しいと思いますので、
北欧や冬場はどうしていたのか気になります。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:44:03 ID:zd3Pvflq
- >>788
いずれもきちんと調べたわけではないので、これだという確証はないが、
例えば薪を使う鉄製クッキングストーブには、発酵に使う場所がある。
ttp://www.handinhandjp.com/cookstove/images/waterford3.gif
また、石組みや煉瓦のオーブンの保温力(蓄熱性)はたいした物で、
設置状況にもよるけど、使用翌日でも発酵に必要な温度は十分に残っている場合がある。
これを利用していた可能性もあると思う。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:57:54 ID:wUaKkW5K
- >>789
ふむふむそうですか。 日本の冬でも室温ではパンの発酵は難しいので
パンを主食として欧州では、冬場はどうやっていたのだろうかと気になりまして。
中世の焼成するための釜の話は見ることが多いのですが、寒い時に
発酵はどうやっていたのか気になってまして、どうもレスありが
とうございました。煮炊きすれば食べられる米や雑穀に比べるとパンは
手間のかかるデリケートなものですよね。
庶民は寒くなるまえにまとめて作って数ヶ月にわたって固いパンを
食べるなども結構あったんでしょうね。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:51:18 ID:qqWqdv6X
- 発酵の話から離れるし、スレ違いなんだけど
そうまでして毎食パンを食べてたとは限らないんじゃね?
欧州の「主食」がパンだと思ってるみたいだけど
あっちの食文化では肉料理こそがメインなわけだし。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:57:24 ID:zd3Pvflq
- >>791
横道に逸れっぱなしになるが、Wikipediaからコピペ。
主食(しゅしょく)とは、食事の中心として主要なエネルギー供給源になる食物のこと。
米・コムギ・オオムギ・トウモロコシなどの穀物や
ジャガイモ・サツマイモ・タロイモ・キャッサバなどの芋類が主食として食べられる。
(略)
欧米においては、主食という概念があまり存在しないが、
現在のような食生活は100年程度の歴史しかない。
実際には数百年に渡って小麦・ライ麦・大麦などを
主要なエネルギー供給源にしてきた歴史がある。
欧米においても一般庶民は、長年にわたってパンとスープのみで
毎日の食事をまかなっていたことが知られている。
本稿では、これらの国の状況を説明するにあたり、
主要なエネルギー源を賄う食物を指す語として「主食」の語を用いる。
(略)
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:19:49 ID:ZZBIWCNt
- カントリークッキーがつくりたくて、スーパーでカントリークッキーミックス粉を買ったのですが。
材料のマーガリン200グラムはバターではいけないのでしょうか…
またバターだったら無塩がいいのですか?
それと別件ですがアーモンドプードルは何かに置き換えることはできますか?
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:34:24 ID:7/Ryrg/W
- >>790
アメリカの開拓時代に食べられていたコーンブレッドと呼ばれる
トウモロコシの粉をベースにしたパンは粉を水で練って焼いただけ
のもので発酵はさせていなかった。
欧米で一口にパンと呼ばれているものでも、このような生地を発酵
させていないパンも含まれていて、庶民の食卓に上っていたパンは
こちらの方が多い。
あと、一つのパンを長期間かけて消費する食べ方は存在する。
フランスの田舎パンと呼ばれるパン・ド・カンパーニュは
発酵させて作るパンだが、ずっしりと目のつまった一個一キロ
以上ある大きなパンで、これを一月近くかけてチビチビ食べる。
日本の食パンでは考えられないほど固く食べ応えのあるパンなので、
薄くスライスしなければ喉につかえて飲み込めない代物らしい。
ただし、味は濃厚で癖になったらやめられないといわれ、できたて
よりもある程度時間が経過した方が味がなじんで美味しい。
発酵させないコーンブレッドはほとんどの場合、自家製だが、
パン・ド・カンパーニュ等は個人が自分用にそれぞれ作るのではなく、
パン屋からできた物を買ってくることも多かった。
当然パン屋には生地を発酵させる設備があるので、冬期の発酵でも
問題なくできる。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:13:11 ID:GbG5iEev
- スポンジケーキをつくろうと思っている超初心者です。
@ 色々必要なものを考えると、ホールの苺ショートを作るにも結構原価が掛かりそうです。
原価の目安はどれくらいでしょうか?
A 型の内側に紙を敷きますが、ケーキ用の物をみなさん買うのですか?
よろしくお願いします。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:46:57 ID:wUaKkW5K
- >>795
苺ショートはそれこそピンキリでしょう。 苺の単価が一番影響する
甘王などの苺使えば高いが、とちおとめの小さい安いの使えば安い。
粉だってスパーヴァイオレットとフラワーでは大きく違う。クリーム、
ホイップ使うか、洋酒つかうかどうかなども違ってくる。
安ければホール300円くらいで作れるんじない。 金かけるなら
材料だけでも数千円くらいは普通でしょう
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:48:25 ID:zd3Pvflq
- >>795
大きさはと個数は?それがわからないと原価出ないよ。
あと、残り材料の計算をどうするのかも。
例えばバニラエッセンスは一振り分だけ計算するのか、
一瓶分で計算するのか、とか。
グラニュー糖や小麦粉だって、1ホールで一袋全部使う訳じゃないし。
紙は、自分は料理用のクッキングシートを切って使う。
こんなの↓。
ttp://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/041/02.htm
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:58:42 ID:wUaKkW5K
- 苺ショートは材料によって値段のひらきがありすぎるので、自分で
予算きめて作るしかないと思うね。
最低ならバック200円の苺のうち中層苺なしで上にだけ8個だけ
苺のせて苺原価100円 (笑。 それにキロ100円の薄力粉、
マーガリン、120円くらいのホイップ使って作ればホール
300円くらいで出来る。(笑) 1ピース100円で販売している
苺ショートの水準。
甘王ならばパック800円くらいか、中層も苺たっぷり入れて
生クリーム400円くらいの使って、粉もいいの使って洋酒高い
の使うなどとしてけばどんどん値段は上がる。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:59:36 ID:boi7e9n4
- >>795
A1.なぜ原価算出が必要?
例えばあなたが学生で、材料を全てお小遣いから揃えるのかな。
例えばレシピの小麦粉が90gでいいとしても
その分量だけ買うなんて事はできないわけで。
だったらレシピ指定のサイズの卵、小麦粉、
無塩バター、生クリームなどの必要な材料を
普段使ってるスーパーの販売価格から出せばいいのでは?
自家消費でも一発勝負は無謀だから、当日までの練習分と、
本番が必ず成功するとも限らないので最低スペア1台分。
それでも砂糖と粉が1キロ、バター1つあれば、7台は焼けますかね。
(バターが一般に225gで、10台分には少し足りないから。)
まずはスポンジだけ練習して、クリームはそれからにしたらいいと思う。
A2.>>797さんに同じ。クッキングシートをカットして使ってる。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:01:41 ID:wUaKkW5K
- ああ失礼 スポンジだけの原価計算だったか
それだけなら苺ショートほどひらきは出ないかな
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:14:49 ID:GbG5iEev
- >>796,800
回答ありがとうございます。
おかげさまでなんとなく雰囲気がつかめました。
奥さんがケーキ好きなので作ってみようかと思ったのですが
買うのと値段が変わらなければ、手間と美味しい?分、そっちがいいのかなと思って
質問してみました。
自分的にはザックリ1200円くらいになるかなー、と思ってます。
どうもありがとう。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:43:21 ID:qDZVMnb4
- >>801
作った事ないなら買った方がいいよw安くあげようとして安いイチゴと
植物性のホイップじゃクソ不味いものしか出来ないから。
多分原価として一番左右されるのがイチゴだと思うから、そろそろ安く
なってるしあなたの予想程度の額で美味しい物は作れると思うけど。
腕が良ければねw
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:42:46 ID:N7A5Fl6o
- 771です。ありがとうございます。
書き込む前に検索はしたのですが希望の型は見つからなかったので
ガナッシュ方式でやってみたいと思います。
ちょっと練習が必要そうなので
何度かやってみてあまり手でこねくり回すようなら
ビニール手袋か何かを使うことにします。
ありがとうございました。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:40:31 ID:KyJelDXk
- ピザ作りに関するスレはないんでしょうか?
板内検索もしましたし、パスタ・ピザ板内も検索してみましたが
見つかりませんでした。
ご存知の方がいらしたら誘導お願いします。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:49:16 ID:XF2NnVID
- >>804
家庭でピザを手作りするときのお勧め
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1110508735/
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:50:27 ID:3OOJYpIE
- >>804
ピザの何を作りたいの?
生地(ドウ)?、ビザソース?
- 807 :質問:2008/01/28(月) 01:52:26 ID:EXzp4fQt
- シュークリームのレシピが18個分と多すぎるんですが
全ての分量を半分にして作れば大丈夫でしょうか?
- 808 :困ったときの名無しさん:2008/01/28(月) 01:53:26 ID:XMbJ4v9t
- >>696
亀だけど、生クリームなしでも作れるスイートポテトのレシピはあります。
小林カツ代さんの「小林カツ代のすぐ食べたい!ケーキとおやつ」か
ケンタロウさんの「バーンと、うれしいおやつ」に載ってるレシピなら
さつまいもに砂糖とバターと練乳(+表面に塗る卵)だけでできるよ。
作ったことあるけど、おいしかった。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:57:43 ID:XF2NnVID
- >>807
それでいいと思う。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:43:42 ID:qrRbef4B
- >>806
ビザソースワロタw
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 07:04:57 ID:8ysIVOO7
- >>803
どんな形か教えてくれれば、探しだしてくる住人は居そうだけどね。
下品な型なのかな。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 08:13:28 ID:x5H5tXmX
- >>807
気をつけないといけない点はあるよ。
半量だと生地に使う水の量はかなり少なくなるので
沸騰させる時に注意しておかないと、蒸発による目減りが大きく
水分が足りず硬い、膨らみの悪い生地になる事がある。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:16:22 ID:m3Ee9mgz
- >>811
下品な型てwww
>>803
ここは?かなりいろんな型あるよ。
ttp://www.tanakaseikei.co.jp/index.html
ここも国産?とは違って面白いのいっぱいあるけど
ttp://www.decora-shop.com/
ttp://www.nut2deco.com/
- 814 :771,803 :2008/01/28(月) 11:37:18 ID:MskvjW2m
- 下品な形ではないですw
作りたいのは動物のバクの形です。
ホワイトチョコかパウダーシュガーで模様をつけるつもりです。
ブタかなんかで代用しようかとも思ったんですが
一目でわかってしまうリアルなブタばかりでちょっと無理があるようです。
- 815 :771,803:2008/01/28(月) 11:40:53 ID:MskvjW2m
- 書き忘れましたが>>813ありがとうございます。
やはりそこにも無いようです…
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:46:42 ID:/EIYmHS3
- >>771
針金で形作って、アルミホイルかビニール系のものをかぶせるっていうか
引っ掛けるって言うか上手くいえないが、こう…形にできないかな。
思いつきで言ってるので、やってみようとして却下した案とかだったらゴメン。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:53:37 ID:8ysIVOO7
- バクだったんだね。スマソ
粘土にラップして、その上からバクの置物か何かを押しつけて、
取り外した部分にチョコ流すってのじゃダメかな?
- 818 :771:2008/01/29(火) 00:38:24 ID:8UNvF2HJ
- いろいろなアイディアありがとうございました。
本番までまだ少し時間がありますのでいろいろ試してみようと思います。
- 819 :804:2008/01/29(火) 01:00:42 ID:1QaXBIpD
- >>806,807
誘導ありがとうございます。
生地とソース、どちらについても、コツな小技などの総合的なスレが
あったらいいと思っていました。
こちらでお訊ねしたのは、生地だけでもいいからスレがないかと
考えてのことでした。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:22:42 ID:BrhUKTjB
- 卵白の泡立てをするのに、素手で泡立てるいうのはプロ(や経験を積んだ方)はよくあるのですか?
素手で泡立てるという表現は、ホイッパーを使って手動で(電動の泡だて器ではなく)
という意味かと思っていたのですが、「素手」で泡立てると聞いたので
どのような感じなのかとぐぐってみたのですが、解説しているようなサイトがなく・・。
素手で泡立てる事で、ホイッパーを使うようり良い泡立てが出来る等
なんらかのメリットがあるのでしょうか?
- 821 :805:2008/01/29(火) 01:25:03 ID:tXVBlNqB
- (T_T)
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:25:40 ID:qkOnNbFK
- 素手はありえないだろ…
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:42:57 ID:90rtPSDk
- 大きな業務用のミキサーで卵を泡立てて、
素手で粉を合わせるんじゃないの?
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:19:07 ID:vYlw5Qne
- >>820
それを言ってた人に聞いてくださいな。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:42:12 ID:8lpYgLlQ
- うpスレで本職さんが
スポンジ生地は最後に素手(指)でかきまぜて状態を確認する、
って言っててびびったw
指毛とか爪垢とか混入しそうw
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:21:14 ID:GD3WQSJZ
- 先日、唐揚げをするのに初めて強力粉を買いました。
が、ほとんど使わずに残っています。
そこで皆さんに伺いたいのですが、
粉類は強力粉のみでイーストは使用せずに
作られるレシピはないでしょうか?
愚問かとは思いますが、貧乏学生なもので
そんなレシピがあったら助かるなぁと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:24:50 ID:m5yvrSCV
- >>825
じゃあパン屋のパンは食べられないね☆
>>823の言う通りじゃないかな?手で合わせてる映像、どっかで見たわ。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:31:14 ID:m5yvrSCV
- >>826
ホットビスケット、スコーン。美味しいよ。このあたり参照
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1191403170/
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1175167233/
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:40:17 ID:8lpYgLlQ
- >>826
カステラ
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:41:01 ID:gW1KtWYK
- >>826
カステラ
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:41:31 ID:gW1KtWYK
- あっと、被ったスマソ
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:46:15 ID:8lpYgLlQ
- あっと、被ったスマソ
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:13:00 ID:GD3WQSJZ
- 826です。
貧乏学生は甘いものに飢えていたので、
さっきカステラを作りました(・∀・)!!
ケーキやパンを作る環境がなかったので
メレンゲに大苦戦し、30分かけフライパンで焼きましたが
美味しくできました。
少しジュワジュワしたような気もしましたが
幸せなお昼ご飯でした。
まだまだ強力粉はあるので次はスコーンとやらに
挑戦したいとおもいます。
アドバイス頂きありがとうございました!!
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 13:09:38 ID:qkOnNbFK
- ケーキ屋でバイトしてたけど粉合わせる時は素手でやってたなぁ
でも素手で泡立ては見たことも聞いたこともない
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:32:00 ID:QTIXo8sZ
- 生チョコを作る際の工程についての質問です。
色々なレシピを見てきましたが、
@チョコを小さく刻んでおく→生クリームを温める→チョコと生クリームをあわせて溶かす
Aチョコを小さく刻んでおく→チョコを湯煎する→生クリームを温める→チョコと混ぜる
この2つのパターンがあったのですが、どちらでも変わらないのでしょうか?
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:48:32 ID:tXVBlNqB
- >>835
両方温めるレシピは、チョコの割合が多くなかった?
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:53:47 ID:QTIXo8sZ
- 少し材料等も違うので、同じとはいえないのですが、
大体がチョコレート2:1生クリームの一般的な比率でした。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mamapan/recipe-e/recipe62/recipe-e62.htm
http://www.choco-recipe.jp/milk/rcp/021.html
少ないですが、参考にしたレシピになります。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:24:17 ID:W3lVvxx4
- 失礼します
家族にアイスボックスクッキーを作って送りたいのですが、コーンスターチを入れた場合、クッキーはどのくらいの時間サクサクが続くでしょうか?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:59:51 ID:2jguB1lF
- レシピ本のパウンドケーキは金属製の型で焼いてますが、今出回っている紙製の型で焼く場合、
焼く時間や温度ってどう変わってくるんでしょうか?
18cm金属→160℃で40分として
1、18cm紙
2、5cm紙
のそれぞれの目安を知りたいです。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 07:20:22 ID:JHB/95fP
- >>838
湿気るまで。あなたの保存状況次第。
>>839
紙型もピンキリだから……自分で試すしかないと思う。
厚みだとか深さだとかがね。
ただ、型の原材料だけなら、オーブンの個体差ほどは気にしないでいいかと思った。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:41:57 ID:Hg96RufK
- ケーキを焼くとき、濃い焼き色がつきすぎないよう途中でアルミホイルを
かぶせたいけど、風で吹き飛んでガスオーブンの後ろのプロペラに巻き込んで
しまいます。よく本とかで「アルミホイルをかぶせる」と書いてありますが、
どうやればいいんですか?
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:18:18 ID:DOkgGgs6
- >>841
何らかの「おもり」になる物があればいいわけだから、
型と中身は型の方が高い場合なら、
型にアルミホイルを乗せた後、型より大きな焼網などを乗せればいい。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:37:58 ID:V7HhFGLY
- ホイルを大きめにして、端っこを型と天板の間に挟んじゃえば?
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:49:37 ID:zdggp57l
- >>841
100均のケーキクーラーでも乗せれば?もしくは取っ手の取れる系のフライパンを
かぶせるとか、耐熱性の皿とか、プラ使ってない鍋の蓋とか。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:57:14 ID:fPSmZ16F
- 上段に空の天板載せれば?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:13:44 ID:rEdfkoo2
- つまらない質問なのですけど、モルトエキス、モルトパウダーって
開封後は冷蔵庫で保管するとして、どれくらいもつものなのでしょうか?
(1週間?1カ月?半年?3年くらい?)
多少風味おちてもいいですから、使う分には構わないとう程度の範囲の話です。
初めて使ってみようかなと考えているのですが、どれくらいの分量購入
すればいいのかわかりません。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:55:50 ID:HEjdoWNi
- 専門店で買うようなもろさのスノーボールクッキーを作ってみたいのですが、
可能でしょうか?
今使わせてもらっているレシピは以下の通りです。
とても美味しくできるのですが、お店で買う、粉雪を固めたような(?)
ホロっとした感じには仕上がりません。
直径2・5センチ約75個分
無塩バター 110g
グラニュー糖 50g
塩 ひとつまみ
薄力粉 160g
アーモンドプードル 60g
くるみ 40g
仕上げ用の粉糖 適量
1 室温にもどしたバターをボウルに入れ、ホイッパーで滑らかにする
2 ポマード状になったバターの中へグラニュー糖と塩を一度に入れ
空気を含んでフワッとするまで泡立て器でよく混ぜる
3 2の中に振るっておいた粉、アーモンドプードル、くるみを
一度に入れ木べらでボウルの底に押し付けるようにして混ぜ合わせる
4 粉気がなくなったらビニール袋に生地を入れ、
厚さ1cmになるように平らにならし冷蔵庫で2時間寝かせる
5 寝かせた生地を包丁で1・5cmの正方形にカット
6 手のひらを使って一つずつ丸める(ボール状)。
7 天板に3cmの間隔を開けて並べ、
予熱しておいたオーブンに入れすぐに160℃に下げ、
12〜18分焼く。薄っすらと焼き色がついたらオーブンから出す
8 焼きあがったら網の上に出して冷まし、
完全に熱が取れてから粉糖を入れたビニール袋の中に入れ壊れないように
気をつけながら周りに粉糖をまぶす
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:26:27 ID:4j3eHoOP
- >>846
モルトエキスの保管について
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/brew/t07_malt_extract.html
e−パンのFAQにも取り扱いとか詳しくあるよ。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/index.htm
何に使うのかにもよるけど、一度に使える量をレシピで確認して
まずは少量買いにするか、割安感を取るかじゃないだろうか。
大量に使うものじゃないから、作る頻度とレシピの量から
どのくらいのペースで消費できるのかは考慮した方がいいと思う。
エキス、30gと100gでほぼ同じ価格。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kitchenmaster/c00570.html
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8849597072.html
50gのパウダー
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/cuoca/17406.html
富澤で扱ってるモルトシロップには「開封後3ヶ月」とある。
ttp://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=02&sCategory=04&pg=&ID=3496-6509
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 07:54:26 ID:XcCN1fZL
- >>848
ご返答ありがとうございます。 シロップは三ヶ月ということは
メーカーがマージン入っているならば、およそ半年くらいまで
ということでしょうか
乾燥されたパウダーのほうが日持ちがいいかもしれませんね。
用途としてはまずフランスパンを考えてますが、場合によったら
以前うまく作れなかったベーグルでも作れば、大量に消費できるので
どうしようかなと思ってました。
素人で多少の失敗はゆるされるものなので、とりあえずパウダーで
1年分くらいの量を買うことにします。 途中でだめに
なるようなら、それはそれで諦めます。 まったくどれくらい持つものか
わからなかったので、参考になりました ありがとうございました。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:29:53 ID:4+W8VdxJ
- あまりおいしくない海外からのお土産クッキーがあるのですが、
チーズ系を使わないアレンジレシピって
どんなのがあるでしょうか?
アイスに混ぜるのはもうやってみたのですが、
それだけでは全然消費できないもんで。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:02:59 ID:8UQh/QEB
- >>850
クッキーの種類にもよるけど↓のようなのは?
ttp://www.morinaga.co.jp/biscuit/recipe/biscuit/marie/post_28.php
本来はビスケット用のレシピだけど、クッキーでも出来る。
- 852 :850:2008/02/01(金) 14:57:53 ID:usgofYfd
- >>851
即レスありがとう。
果物は何でもいい感じだね。いろいろ組み合わせてやってみる。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:09:41 ID:6jcP89pt
- バレンタインの友チョコ代わりにクッキーを作ろうと思ってます。
普段よく焼いていて失敗のない「スノーボールクッキー」をアレンジして
中にトロっとしたチョコレートを入れたいんです。
例えば…チョコレートガナッシュを作って冷凍、
それをクッキー生地で包んで焼いたら成功するでしょうか?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:18:33 ID:5vA37Xzc
- パウンドケーキをよく作るのですが、質感がいつも重くなります。
焼き上がりがどっしりしてどちらかといえばブラウニーっぽくなってしまい、悩んでいます…。
ふんわり軽い仕上がりにするコツなどありましたらどなたか教えていただけませんか?
材料は
薄力粉100グラム
ベーキングパウダー小さじ1
砂糖60グラム
バター50グラム
卵(全卵)
です。
作り方は、最初に砂糖とバターをクリーム状にまぜ、卵を数回にわけて入れまぜ、最後に振るった粉を入れさっくりまぜ焼いています。
焼く温度は180度で時間は30分程度です。
どなたかふわふわのパウンドケーキを伝授してくださいませんか(´・ω・`;)
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:20:48 ID:WT5N7+GQ
- 粉が多いのかな〜
一度基本のパウンドレシピで作ってみたら
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:26:15 ID:n1OeEBZL
- >>854
メレンゲにしてみるのもいいかと
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:28:37 ID:0Cz2rMVX
- 創作菓子をばらまいて他人を実験台にするのはやめましょう。
贈り物は作り慣れてる物or定番レシピで。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:29:20 ID:0Cz2rMVX
- 857は>>853へのレスね
- 859 :854:2008/02/01(金) 23:39:26 ID:5vA37Xzc
- >>854です。
レスありがとうございますー。(・∀・`*)
>>855さん
粉、多いですかね(・ω・;)
基本のパウンドレシピ…。
参考にしてみますー。
>>856さん
メレンゲですか!
パソコン使えるときにでもメレンゲ、パウンドケーキでレシピ調べてみます。
- 860 :854:2008/02/01(金) 23:40:37 ID:5vA37Xzc
- >>854です。
レスありがとうございますー。(・∀・`*)
>>855さん
粉、多いですかね(・ω・;)
基本のパウンドレシピ…。
参考にしてみますー。
>>856さん
メレンゲですか!
パソコン使えるときにでもメレンゲ、パウンドケーキでレシピ調べてみます。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:42:48 ID:UtJ1L7R4
- >>860
■パウンドケーキ■ 〜8個目〜
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1196420135/
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:42:49 ID:5vA37Xzc
- 重複して書き込んでしまいましたorz
すみませんorz
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:13:45 ID:R3WKTxDH
- >>854
それパウンドケーキじゃないから。
パウンドケーキっていうのは
薄力粉 100g
砂糖 100g
バター 100g
卵 100g
の事です。バターは気泡させてふんわりさせるのが目的なので
バターが少なすぎるレシピはふんわりしなくて当たり前
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:17:02 ID:S3Ny3kOH
- >>862
粉とバターと砂糖と卵が100gとか120gぐらいで揃ってるのが基本だよ。
といっても揃ってるのはあまり見なくて20gほど違うのがよくあるかな。
粉をスーパーバイオレットとかタンパク質の少ないのに変えたら
食感も変わると思う。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:17:22 ID:S3Ny3kOH
- かぶった
- 866 :854:2008/02/02(土) 07:09:57 ID:nva36sG6
- >>861、>>863、>>864さん達レスありがとんです(・∀・`*)
パウンドケーキのスレもよく見てきたいと思います。
そしてバターや粉の比率(分量)を見直したいと思います。
今度こそふわふわパウンドケーキ作れるようにがんばるぞ(`・ω・´)+
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:32:33 ID:VUiE5LI8
- レシピの分量・型の大きさも半分で作るとき、焼き時間も半分の時間にするのでしょうか?
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:48:23 ID:Ylm+u+xK
- >>867
何を作るかによるだろ。
まあ半量だからと言って時間半分なんてことは滅多にないが。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:58:30 ID:VUiE5LI8
- 忘れてました。作るのはベイクドチーズケーキです。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:39:55 ID:6/9R+Pz4
- バレンタインにカップケーキ(マフィン)を焼こうと思っています。
マフィンカップを買ってきたのですが、カップの何分目まで生地を入れればいいのでしょうか?
マフィンのセットの説明書にはカップに入れるとしか書いてありませんでした。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:45:19 ID:ZYdp6zpx
- >>870
そのセットに『何個ぶん』という表示はないですか?
普通は6個ぶんぐらいかと思いますが。
その表示のとおりに、均等に生地をつぎ分ければいいですよ。
通常はカップの6〜7分目ぐらいの量だと思います。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:46:22 ID:InDWujpR
- そのマフィンセットは何個分の分量なのさ?
個数分のカップを用意して、スプーン一杯ずつ入れていくなりすれば均等になるんじゃね
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:48:59 ID:CroORthS
- >>867
焼き時間は、大きさとか量よりも、中心までの距離、
つまりは厚さに一番左右されるから。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:58:08 ID:6/9R+Pz4
- >>872
カップが5つ付いていたので、そのマフィンの分量通りに作れば5つ出来ると思います。
でもカップの柄が嫌だったので、付いていたやつより小さいものを買い直ししました。
焼いたらどのくらい膨らむものなんでしょうか?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:07:53 ID:Ylm+u+xK
- >>874
嫌な柄で、とりあえず練習しろ。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:31:19 ID:xX2Cp9xS
- アホすぎる
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:15:51 ID:XyZBTRZP
- >>874
セット付属のカップで指定レシピ通り作った場合に、
ほぼ縁まで膨らむと思っていい。
セット物だとたいていはそのように調整してある。
これを元に考えると、付属カップの容量を量るか、もしくは計算し、
それが収まるように別に買ったカップの個数を算出すればいい。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 07:45:12 ID:kNEdsGlN
- ありがとうございました。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:18:33 ID:miZhKWEF
- すみません、皆様にお聞きしたいことが
バレンタインに一人でも食べ切れる大きさのザッハトルテか
チョコレートのシフォンケーキを作ろうと思ってるんですが
レシピには「市販のスイートチョコレートを使用」って書いてあるんです
先日クーベルチュールをしこたま買ったのでどうしてもそれを使いたいんですが、
スイートチョコレートの代わりにクーベルチュール使っても大丈夫でしょうか…
上のレスにもあったようにクーベルチュールのほうが溶けやすくて扱いやすいし、
おいしいと思うのですがこればっかりはいまいち自信が無くて
ちなみにお菓子作りは中級者ぐらいです
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:24:40 ID:4YeY/Ini
- >>879
置き換えはやめた方がいい。
クーベルチュールを使うレシピを探してきたらいいんじゃない?
市販チョコを使うレシピはお手軽に作りたい初心者向けだし、
中級なら 手順を細かく解説した本格的な本(たいていクーベルチュール使用)の
レシピでも十分だと思う。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:50:27 ID:ebn0SHNi
- なんで中級者さんがそんな市販のスイートチョコレート使用レシピなんかに惹かれたんだろう・・・
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:57:26 ID:ydKdQh4+
- ふと思ったのだが、市販のいわゆる板チョコで
「スイートチョコ」という呼び方をする?
ミルク、ブラックならわかるんだけど。
どんなレシピを参照してるのか次第だけど
実は「クーベルチュールのスイート」なのでは…。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:10:47 ID:tldbLjBZ
- 質問です
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/190237/
このミルクケーキを全部レシピ通りに作ったのですが、焼き上がりが中が完全に生だった
ので、スチームではなく普通のオーブンで180度10分焼き足し、これでも焼けていなくて
さらに180度7分焼き足しました。見た感じ焼けていそうだったので
取り出してキッチンに放置で冷ましていたらガチガチに硬くなってしまったあげく、
切ってみたら中央はまだ生でした。再度オーブンに入れるとしたらどれくらいいれたら
いいのでしょうか?もう手遅れですか?「ふわっふわ」のはずがガチガチになってしまった
のは何度も焼き直したからでしょうか?;;
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:16:21 ID:miZhKWEF
- 879です
うおお皆様レス有難う御座います…!
スイートチョコ=市販の板チョコなのか、
スイートチョコ=クーベルチュールのスイートなのかハッキリ分からなくて…
本にもハッキリとは書かれていなかったのです
色々考え出すと止まらないので880さんの言うとおり
クーベルチュール使用のレシピ探そうと思います
有難う御座いました。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:50:03 ID:UB7lSawK
- >>883
なんか…。レシピが突っ込みどころ満載すぎ。
作りたてが一番おいしいってことは、時間が経つと美味しくないって事じゃない?
とりあえず普通のスポンジケーキを作ってみて、オーブンの特性を知ってからアレンジものに手を出してみては?
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:51:18 ID:n2oNFnoA
- 焼き時間のことを聞いた者ですが、高さは同じ型だったのでレシピ通りの時間で焼きました。
うまく焼き上がり大満足です。有り難う御座いました。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:22:56 ID:gvNYw6S0
- プリン用に作ったカラメルソースがかなり余ってしまったんですが、何かプリン以外で使えませんか?
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:29:09 ID:4fnwbTWe
- >>887
ホイップに混ぜてカラメルホイップ
ホットケーキに混ぜ込むかかけて食べる
マフィンに混ぜ込む
用途は沢山あると思う
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:45:43 ID:5BWtywso
- >>883
焼き直しどうこうよりも
あんまり無難なレシピじゃないんだと思う・・・
cookpadを全否定はしないけど微妙なレシピもおおいから
最初は料理本とか、製菓材料のお店のサイトとかみてつくったほうがいいと思うよ
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:50:11 ID:tldbLjBZ
- >>885>>889
レシピ自体が微妙なんですかーorz
バレンタイン用の予行練習だったのですが、これが練習でほんと良かったです・・
ありがとうございました。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:26:03 ID:syS/cPnD
- バレンタインなら尚更微妙なレシピですね
ホットケーキミックスで作る蒸しパンみたいなもんだよあれじゃ
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:37:30 ID:syS/cPnD
- あ、でも生焼けの原因はレシピにあるんじゃないと思うよ
基本的なことだけど余熱がちゃんとできていなかったり
お湯を入れるところを水にしてたとかだったら
オーブンの特性云々の問題じゃないからね
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 16:59:36 ID:tldbLjBZ
- >>892
余熱はスチームボタン押すと勝手に始まるので問題ないと思いますが、
お湯じゃなくて水を入れました・・
そこが問題ですか?;
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:20:21 ID:egZgKfY+
- >>893
素人レシピをど素人が適当に作ってうまくいくわけがありません。
お菓子作りは化学です。
>>2-4のテンプレを頭に叩き込んでください。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:27:51 ID:QV16T/1C
- >>893
わぁ…水いれちゃったんだね。
余熱で熱くなったとこに水入れたら……どうなるか??
庫内の温度下がるよね????
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:36:28 ID:XyZBTRZP
- >>893
>お湯じゃなくて水を入れました・・そこが問題ですか?
大問題。
>このミルクケーキを全部レシピ通りに作ったのですが
湯が水に変わるだけで、全然「レシピ通り」じゃない。
「お風呂の用意出来たよ〜入っておいで」って言われて、
服脱いで洗面器でザバーっと浴びた時に、
お湯じゃなくて水だったら、あなたはそれでも平気かな?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:38:21 ID:8abhExyG
- お菓子のアメリカンマフィンとイングリッシュマフィンを間違えていたので、【しっとり】マフィン【ふんわり】 から誘導されてきました。
マックのエッグマフィンのようにもっちりとした感じにするにはどうしたら良いでしょうか。
普通に作ったらふわふわとした感じにしかなりませんでした。パンとしては成功したのですがモチモチはしてませんでした・・・・・・。
ちなみにhttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/388858/を見て作りました。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:46:23 ID:zWMNCJKN
- ククレシピで失敗の香具師が多い件・・・
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:14:40 ID:UB7lSawK
- >>895-896
天板じゃないかもよ?
スチールオーブンの給水口なら水でいいんじゃね?
しかし、ほんとにククパドひどいね。
そんなおいらは知り合いに
「既存のレシピを適当に置き換えてククパドに載せたいんだけどヒント頂戴」
と言われますた。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:25:59 ID:WB5bK0Fz
- ttp://cookpad.com/etsupon/recipe/238466/
このレシピで焼いたのですが、飲み物なしでは食べられないほどぼそぼそに・・・。
キャラメルも全部下に沈んでしまったし・・・。
何か原因がわかる方、お願いします。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:27:12 ID:ebn0SHNi
- これからバレンタインに向けてレシピ検索する初心者さんは
「お菓子の名前 レシピ -cookpad」でグーグル検索すること。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:30:07 ID:iJtwJGJ+
- >>897
「イングリッシュマフィン もっちり レシピ|作り方」でググる。
クク絡みが多すぎ。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:33:00 ID:ebn0SHNi
- >>900
卵が冷たくてバターと分離したのかな?
卵の温度についての注意が何も書かれてない。
すごく重要なことなのに。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:35:05 ID:QV16T/1C
- >>897
できたらこっちおすすめする。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/muffin/muffin.htm
たぶん、ククのは捏ねすぎ。
HBだと20分以上はしっかり捏ねるよね、
そっから醗酵もしかりさせるし。
e-ぱんさんのHBだけど捏ね10分で停止、一次醗酵も40分と
短め。捏ね時間が短いともっちりする。
吸水75%だから手捏ねだったらつらいかもー。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:43:50 ID:E9BKR+W3
- 次スレのテンプレに
・初心者の方が、COOKPADレシピの良否を判断する事は、ほぼ無理です。
つくれぽの件数やレポートは判断材料になりません。
って類の一文を入れたほうが良いかもしれませんね。
あと10日位がピークかもしれないけど。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:11:01 ID:K386XE0H
- 携帯から失礼します。
生チョコケーキを作ろうと思ってまして、
ココアスポンジ生地
卵2個 グラニュー糖40グラム 薄力粉30グラム 純ココア10グラム
焼き上がったスポンジをスライスし、別型に入れて生チョコクリーム(チョコレート200グラム 生クリーム200グラム)をはさんで冷やし固めてます。
レシピでは卵が共だて方で粉類を混ぜる。だったのですが、共だて方がやったことがなく・・・。別だて方式でやって卵黄側に粉類を入れ、メレンゲを混ぜるやり方でも問題はないでしょうか?
また、このスポンジ生地の材料にバターやオイルがないのですが、バターやオイルを入れる場合と味や食感など変わってくるのでしょうか?
- 907 :あ:2008/02/03(日) 22:09:18 ID:2UqTeH6C
- こんばんは☆
早速質問なんですが…天板に水を張ってつくるお菓子とかありますが,私のオーブンは天板が窪みが浅いんです(>_<)
水を入れる容器がありますが…そこに入れていれば天板に水を張らなくて大丈夫ですかね??
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:50:53 ID:gip+i6gA
- 一般的に、ガスオーブンの場合はレシピの温度より10℃低くする。というのと、レシピ本などはガスオーブンを使用しているので、電気オーブンの場合レシピの温度より10℃高くする。
というのを見たのですが、どちらの方が正しい(一般的な見解)なのでしょうか
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:17:49 ID:4YeY/Ini
- >>906,>>907
初心者だという自覚があるのなら、まずはご自身が再現できるレシピを選ぶところから
始めましょう。
アレンジの必要のない(あるいはアレンジしようのない)、手順の解説もついてるやつね。
そういう本を選んだら、材料の特性なんかも書いてることが多いよ。
>>908
私は後者の方がよく目にする。
でも、個体差はつきものだから……自分のオーブンの癖をみきわめて
初めてのレシピでは小まめに焼き色を確認するのが一番。
ただし、家庭用のお手軽レシピはたいていオーブンレンジが対象だと思うよ。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:29:04 ID:JE0WLxjO
- >>908
最近の本はガスオーブンか電気オーブンか書いてある。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:58:49 ID:eLs0Swz/
- >>908
個体差があり過ぎるので一概には言えない。ぶっつけ本番でバレンタインに
プレゼントするつもり?一度レシピ通りにやってみて、それがダメなら調整すればいい。
うちは電気だが指定通り焼ける物もあるし、指定通りだと焦げるので10度下げる
事もある。火力が強い電気オーブンもありますよ。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:07:14 ID:eLs0Swz/
- >>907
自分ちのオーブンの取説嫁
亀だが>>890
はっきり言ってレシピが糞。そんなのバレンタインにあげないで‥
「出来立てが一番美味しい」って書いてあるけど、出来立てじゃないと食べられないよ。
分量見るとホットケーキのレシピに近いが、フライパンで焼いても「あんまり
美味しくないホットケーキ」程度の物。
オーブンで焼いても冷めたら硬くて食べれたもんじゃないと思う。手軽に家に
ある材料で作れそうだから選んだのかもだけど、もっとちゃんとしたレシピを
探した方がいいよ。くくぱどは止めとけ
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:12:45 ID:sUzsR6ui
- >>906です。ネットで見つけたんですが貼付けていいものなのかわからなくて・・・。月一回程度しか作らなく、初心者だと思いますので別のレシピを探してみます。
ありがとうございました。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:20:55 ID:IwwISgAL
- >>908です
ありがとうございました
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 06:59:42 ID:nmEu1AG8
- アップルパイが翌日になると底がべちょべちょになってしまいます
何かいい対策方法があれば教えてくださいませんかm(_ _)m
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 07:32:57 ID:mMmpMwA2
- >>915
当日に食べてください。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 08:02:27 ID:1DuUX0NJ
- >>915
スポンジケーキクラムやカスタード等を敷き込み、それから
フィリングを乗せて焼くと、少しはマシだと思うよ。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:18:18 ID:z6dokqtI
- >>897です。
>>904
ありがとうございます。早速挑戦してみたいと思います。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:18:26 ID:MBJC9anq
- 卵黄
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:08:03 ID:nmEu1AG8
- >>915
それがベストなのはわかっているんですが、
子どもがまだ小さいのと旦那の帰宅時間が不規則なので
作り立てをいつも提供するのは難しいです。
>>917
カスタード、よさそうですね。
ありがとうございます!
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:12:33 ID:62rx7yKO
- 質問です
「ホットケーキミックスで炊飯器を使いケーキを作る」
というのは、単純に表示されている材料の分量でうまくいくでしょうか?
(卵、牛乳など)
そしてチョコレートケーキにするにはココアを混ぜると良いでしょうか?
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:48:37 ID:9cjKHAHn
- >>921
ホットケーキミックスがあるんですが・・・5袋目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1154891493/
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:12:01 ID:VgGfmZDI
- カステラをちぎって生クリームまぜて丸めてチョココーティングしたものと、冷凍パイシートを使ったチョコパイを作るつもりなんですが日持ちどれくらいしますかね?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:15:19 ID:1DuUX0NJ
- >>923
当日中に
お召し上がりください。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:17:23 ID:H1KbI9uX
- >>923
他スレだけど、これ↓に書いてある。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1198200678/6
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:02:43 ID:nmEu1AG8
- なんかこのスレって受け答え見てるとあまり存在意義ないですね
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:22:01 ID:1DuUX0NJ
- >>926
解らないなら、ククレシピで作らないようにね。^^
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:28:03 ID:Uw1Johfb
- >>926
あなたの存在意義もないですね
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:38:35 ID:nmEu1AG8
- 2chで自分の存在意義など求めてないのでNo problem.
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:24:02 ID:ZCw9oocN
- >>926
まともな質問にはみんなまともに答えると思うが?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 04:10:31 ID:0LrCVOuF
- タルト
ベーキングシートって燃えないんですか?
「タルト型に入れる」って書いてあるんですけど、
直径何センチの型とかサイズまで書いてません。どうすればいいんですか?
無脂肪乳じゃまずいですか?
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 04:16:49 ID:cUgoB4t8
- >>931
質問が曖昧なので、参考にしたレシピを詳しく。
ネット上のレシピならURLを貼って。
本や雑誌なら、(著者・)タイトル・ページを。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 04:32:37 ID:0LrCVOuF
- >>932
ども。超初心者です。おはよ。
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20050606A/index.htm
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 04:53:13 ID:cUgoB4t8
- >>933
>ベーキングシートって燃えないんですか?
通常製菓でベーキングシートと言えば、
ガラス繊維にフッ素樹脂(テフロン)加工した物の事で、
耐熱温度250℃ぐらい。
>「タルト型に入れる」って書いてあるんですけど、
>直径何センチの型とかサイズまで書いてません。どうすればいいんですか?
材料 (21cmのタルト型一台分)
って書いてある。慌てないでよく読んで。
>無脂肪乳じゃまずいですか?
無脂肪乳は勧めない。材料は指定の物を使うのが原則。
感性(味覚)の個人差もあるので「不味い」とは断言しないが、
牛乳より味が落ちると思う。
>>1-6のテンプレも一度きちんと読んでおいて。
- 935 :933:2008/02/05(火) 05:54:54 ID:0LrCVOuF
- >>934
ご親切に、どうもありがとうございました。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:14:49 ID:QgU9InkM
- 昨夜,バターロールを焼いたのですが
焼成前に生地に焼き色やツヤをつけるために卵黄だけの溶き卵を
刷毛で塗ったのですが焼き色がうまくつかずにムラがある状態になりました。
本でみたロールパンは綺麗な茶色だったのですが
私の焼いたパンは黄色とこげ茶色みたいな感じです。
溶き卵は全卵を使うみたいですが,水などで薄めたほうが良かったのでしょうか?
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:37:14 ID:dSUZ1DCr
- マフィンを焼くと、どうしても冷めるとパサパサになってしまいます。
パサつかないしっとりしたマフィンにするコツとかあるんでしょうか。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:58:34 ID:CJHX3VUg
- >>937
ある程度冷めたらラップで包むか袋に入れる。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:00:18 ID:dSUZ1DCr
- >>938
レスありがとうございます。
そうしてるんですけど、やっぱりパサパサで・・・。
飲み物必須になってしまうんです。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:11:12 ID:TcOmaDLZ
- >>937
レシピを晒せ。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:11:17 ID:sArfhNfW
- >>939
どんな配合で作ってるのか解らないけど、
バター分の少ないマフィンなら仕方無いんじゃないかと、
パウンドよりの配合にするか、油を多めのレシピに変える方が良いかと。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:29:27 ID:dSUZ1DCr
- りんご 150g
さつまいも 100〜120g
卵 1個
砂糖 30g
油 20g
薄力粉 70g
ベーキングパウダー 3g
です。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:57:13 ID:TcOmaDLZ
- >>942
油脂も砂糖も極端に少ない無茶なレシピだな。
問題のあるレシピなんだから何度作ってもパサパサになって当然。
マフィンスレのテンプレにいくつかレシピ載ってるから参考にすれ。
【しっとり】マフィン 2個目【ふんわり】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1129941531/
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:30:54 ID:dSUZ1DCr
- ありがとうございます。
子どもに「昨日の方がまだマシ」ともう言われないようにがんばらねば・・・
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:55:07 ID:UDHIO4N2
- >>936
卵黄だけだと全卵より更に濃いので、塗りムラになったせいだと思います。
全卵でも少し水で薄めて使ったりするし、卵白がよく切れるよう
塩もごくごく少量入れて、サラサラ卵液になるようにしたりします。
ドリュール(ツヤ出しのため表面に塗るものをこう言います。)には
牛乳を塗ったりもするよ。(卵ほどテリテリではなくしっとりしたツヤに)
- 946 :質問:2008/02/05(火) 20:09:44 ID:OSiA+MQH
- レシピの物より型が大きかったり小さかったりする場合、温度と焼き時間どちらを調整した方が良いですか?
教えて下さい。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:21:49 ID:ewS6nSCQ
- 質問です。
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/321313/
のレシピでチョコをホワイトチョコに
ピープ(スポンジ)をチーズケーキにして作ろうかと思うのですが
それって美味しくないでしょうか?
スポンジのまま作ったほうがいいんでしょうか?
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:28:53 ID:2XUwp9Pb
- >>947
スフレ、レア、ベイクドいずれにせよチーズケーキを
ザルで細かく出来るとは思えないのですが?
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:37:26 ID:UDHIO4N2
- >>947
ホワイトチョコに代えてという点については
レシピ主自ら書いてあるので、まずはつくれぽを参照。
表面は黒くなるけどココアパウダーをまぶすとか、
激甘になる点の対策も考えないとだよね。
ホワイトチョコは脂肪分が高くカカオマスが少ない分、
加熱の具合や生クリームの割合によっては
分離しやすかったり固まりにくいという点も注意。
チーズケーキはしっとりしたものだとネチョネチョになるだけで
クラム状にできないんじゃないかと思うんだけど。
オリジナルのようだし、更にそれを改変するなら
少量ででも自分で挑戦してみるしかないと思うよ。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:34:58 ID:d93HQtrq
- >>948
なるほど、そうですよね。
やろうと思えばできるかなぁと思ってしまいました
レシビの通りスポンジで作ります
教えてくれてありがとうございます。
>>949
ありがとうございます。
いちお甘さ控えめの粉砂糖を用意しました。
作ってみてあんまり甘かったらココアにしてみます
丁寧な返答ありがとうございました。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:19:35 ID:VxzexbEE
- >>890のレシピ、
薄力粉、コーンスターチ 20g、ベーキングパウダーを
そのままホットケーキミックス一袋(200g)と置き換えたらどんぴしゃりだと思う。
たぶんだけど、ミックスならうまくいきそうな雰囲気。
ようは、まともなスポンジ作った事のない素人さんのレシピです。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:04:27 ID:ehuKdoKy
- 質問させてください。
クックの284056のクッキーをつくりました。
一回目はレシピにあるとおりザクザクになったのですが、
二回目に作ったものはザクザクではなくサクサクでした。
違うのは
・一回目はバター→二回目はマーガリン
・二回目は一回目よりも混ぜる時間が短かった気がする
・甘かったので二回目は砂糖を減らした
ですが、何が原因でしょうか?
よろしくお願いします。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:06:50 ID:WIqbss2C
- >>952
なぜレシピ主に聞かないの?
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:54:12 ID:ehuKdoKy
- >>953
すみません、携帯しかないんです…
携帯からパソ版にもいってみましたが、よくわからなくてorz
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 11:10:00 ID:WIqbss2C
- >>954
ククは携帯でも登録出来る見たいだけど、登録しないと質問出来ないんだった、ごめんね。
あと、2chではククレシピの評価は低いし、マーガリンもホットケーキミックスレシピも
嫌われる元なんだ。
○△◇クッキー 9個目◇△○
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1161619211/
作り方しだいで、バターでもサクサクになったりするし、
マーガリンは個人的には、お勧めしないけど、クッキースレでも
使うとサクサクすると報告あり、基本的にショートニングと同じだから。
後、専門スレも紹介して置くね。
【本格的】COOKPAD お菓子2【主婦レベル】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1189604220/
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 11:40:38 ID:ehuKdoKy
- >>955
ご親切にありがとうございます。
やはりマーガリンがいけなかったんでしょうね。
次はレシピ通り、バターを使ってやってみようと思います。高いけどw
クッキースレ、お菓子スレも覗いてみますね。
ありがとうございました!
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:36:56 ID:EM42Domd
- うちはオーブンレンジで、クッキーを『クッキー』のメニューを選んで焼いています。
ですが…出来上がりは途中よりしぼんでいます。
それにサクサク!という感じにはならないんです…(;_;)
オーブンレンジなのは関係ありますか?
どうしたら上のようにならず上手に焼けるのでしょうか(ノ_<。)?
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:42:57 ID:U9piKSP6
- >>957
とりあえず>>1嫁
オーブンレンジの機種も書くとなおいいかも。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:45:21 ID:xxpMdfkY
- >>957
クッキーのメニューで焼いてる事が間違い
そのメニュー機能を使わずに、オーブン機能で焼く事をおすすめします。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:27:18 ID:XDioCwjm
- >>957
特定の機種の調理メニューは、
その機種に付属のレシピ本通りに作ることを前提にしてあります。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:41:17 ID:/Lndvy5O
- 質問させてください。トリュフをバレンタイン前に試しに作ったら味は美味しかったの
ですが、仕上げのココアパウダーの他に抹茶を使おうと思うのですが変になりますか?
あときなこの粉とかも使ったらどうなるかな?すべてココアパウダーで作るより
見た目の色に変化つけたくて。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:52:55 ID:hz01Z7w0
- >>961
もっかい作って食べてみればいいじゃん。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:52:56 ID:7VwoD8Ek
- >>961
別に変になる事はないような気がするけど、
個人的には、きなこならホワイトチョコでお願いしたいな。
他には粉砂糖も使えるんじゃね?
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:59:27 ID:xxpMdfkY
- >>961
抹茶は抹茶チョコにするとか
一度試作してみたら?きなことチョコが合うとは限らないし
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:06:21 ID:/Lndvy5O
- >>962>>964
祭日に作ろうと思っていて。
>>963
きなことホワイトチョコは思い浮かびませんでした、さすが。
粉砂糖買ってきてココアパウダーと粉砂糖の2色にします。ありがとう。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:10:56 ID:xxpMdfkY
- >>965
まさかとは思いますが、11日に作ったものを14日に渡そうなんて考えてはいませんか?
それは絶対止めておいた方がいいです。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:13:26 ID:/Lndvy5O
- >>966
ううん、12日に渡すのです。細かいところまで心配して頂いてありがとう。
生チョコ使用するし次の日がいいよね。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:50:35 ID:C508vomB
- バレンタインに一口チョコパイを作ろうと思ってます。
パイ生地は冷凍のを買う予定です。
中のチョコをチョコクリームにしたらおかしいでしょうか?
食パンに塗るチョコクリームを使いたいのですが…
普通に板チョコを挟んだ方がいいですか?
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:22:40 ID:+lLtQRWP
- >>968
そんなのもらうくらいなら、パイの実もらった方が嬉しい。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:11:59 ID:hDXeTxhI
- >>968
食パンに塗るチョコクリームとは、焼いた後に塗るものなのかい?
味は言うまでも無く、パイを焼いている間にとけてグズグズになりそうだなあ
そもそも、レシピには何と書いてあるのか
まずは忠実に作ってから、アレンジを加えたほうが良いよ
マズーなものをあげたくないだろう?
闇雲にパイシートにチョコ挟んで焼いただけでは、
それこそパイの実のが数万倍ウマーだ
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:04:03 ID:EFfpkoXs
- >>961
抹茶は粉糖に混ぜて使うとよろし
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:36:25 ID:VnOyUxCf
- かなり初心者なんでおしえてください。ダイエット中なんで砂糖はラカントという0カロリーの人口甘味料?を普段使ってるのですが、パンを作る際も砂糖の代わりにラカントを使っても問題ないでしょうか?なんか影響でたりしますか?
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:19:25 ID:s4/UlCGH
- >>972
本気でダイエット考えてるなら
砂糖だとか気にする前に炭水化物減らそうぜ
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:27:15 ID:xZ/MlNnr
- >>972
多分影響が出る。全く膨らまないとか。
「砂糖は砂糖の役割がありパルスイート等の人口甘味料では焼けない」
とどこかで見た。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:34:12 ID:xZ/MlNnr
- >>973
後炭水化物を全部カットするとミネラル等の栄養分が取れず
体調に悪影響が出ますのであなたがやるなら考えた方がいいですよ。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:53:07 ID:qJuMeh8S
- >>972
まず、酵母が上手く発酵しません。そして、綺麗な焼き色がつきません。焼き上がりの香りも保湿性もダメダメです。
ちゃんと砂糖で作って下さいな。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:09:55 ID:s4/UlCGH
- >>975
書き方悪かったかね…
そりゃ炭水化物を全部カットしたら体調も悪くなるわ
てか無理じゃね?野菜とかにも少ないがあるわけだし
できる範囲で減らしていったほうがいいと思ったのさ…何かごめん
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:25:57 ID:xZ/MlNnr
- >>977
2chは教える気ないなら書き込まなきゃいいのにってレスが多いし
上にも辛らつなものがあったのでまたその類かと思ってしまったのです。
こっちもごめんなさい。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:21:40 ID:+zmldOhx
- オーブンレンジについてくるレシピを見て、何回か、
ケーキ(オーソドックスな上に苺がデコしてあるような物)を作りました。
しかし毎回、味に満足できません。
焼き上がりには満足しています。
オーブンレンジについてくるレシピを参考にするよりも、
ケーキ作りに慣れてきたら、製菓本などを購入した方がよいのか、
それとも粉や生クリームを変えるなど材料を変えて試した方がよいのでしょうか?
上手くなりたいのであれば製菓教室に通うのが一番でしょうが、子供が小さくまだ出られないので。
よろしくお願いします。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:45:16 ID:k76YAaVI
- >>979
オート機能を止めて、本のレシピで作る事をお勧めします。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:16:43 ID:k+D+3lCm
- >972
自分はラカントでパンやケーキを焼いてるよ。
結論から言えば「できないことはない」
生クリームをホイップクリームで代用とか
バターをマーガリンで代用とかに似ていて
味や風味や食感は落ちるのだろうけど
食べただけで材料が判るような繊細な舌の持ち主ならともかく
ぶっちゃけ私の舌ならまったく問題ないw
ケーキなら全量置き換えでも問題ないけど
パンの砂糖は味付け以外にイーストの餌の役割りもあるから
まずは半量置き換えくらいで試してみて。
発酵は時間じゃなくて自力見極めでね。
- 982 :979:2008/02/08(金) 22:24:57 ID:+zmldOhx
- >>980
有難うございます。
本を購入してみます。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:00:56 ID:/oLGnjE+
- 今度バレンタインでクッキーを作ろうと思っているのですが、よく本に書いてある
『180℃にあたためたオーブン』
とあるのですが、その意味がわからないんです…
教えてください。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:10:11 ID:MvY9Pg3Y
- >>983
予熱のことです。前もってオーブンを温めておく事
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:12:38 ID:/oLGnjE+
- >>984
レスありがとうございます。
それはどこの目盛りにあわせればいいんでしょうか?あと何分ぐらいあたためるんでしょうか?
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:14:38 ID:YXa85vfH
- >>985
オーブントースター使うのか?つかマルチはやめろよ。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:21:53 ID:/oLGnjE+
- >>986
オーブンレンジです。
マルチじゃなく本気で質問してるのですが…。
まったくの料理初心者なものですいません…。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:25:08 ID:YXa85vfH
- >>987
マルチとは、複数のスレで同じ質問をする事です、
本気での質問だとしても、マナー違反ですよ、
マジレスすると、
オーブンの取り扱い説明書をしっかり読んだ方が良いよ。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:25:27 ID:KC/wAyRH
- >>987
>>1を読んでください。
マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:37:29 ID:/oLGnjE+
- >>988
読んでもよくわからないんです…。
でも答えていただいてありがとうございます。
なんか荒らしてしまったようですいません。
消えます。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:56:43 ID:33m+du0F
- >>990
あなたのお手持ちのオーブンのスレがあれば、そこで聞くといいかも。
大抵説明書のケーキを焼く時の説明書きの欄とかに予熱に関して書いてあると思うけども。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:03:48 ID:/oLGnjE+
- >>991
そうですね。
よく考えたらお菓子の作りの質問ではなく、オーブンの使い方の質問ぽいですもんね…。
超初心者すぎてすいません。
アドバイスありがとうございました。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:15:51 ID:ZIUkmUHC
- もうね、お母さんに聞くのが一番かと…
お母さんもお菓子作ったりしない人なら諦めるか
友達でお菓子作りの経験ある子と一緒に作ったほうがいいよ
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:17:37 ID:/oLGnjE+
- >>993
わかりました。
ありがとうございました。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:36:46 ID:Vv/8KXcb
- >>992
オーブン用温度計買ったら?
1500円くらいからあるよ。
- 996 :基本テンプレ1:2008/02/09(土) 03:03:33 ID:udJ0Rg65
- ・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作る事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:10:26 ID:udJ0Rg65
- ↑豪快に誤爆してしまった…orz
次スレ
●超初心者のための質問スレ004● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1202493780/
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:29:55 ID:YXa85vfH
- >983のオチが、タダの電子レンジだったとはw
こことマルチ先で延々教えてもらってこれかよww
>>997
乙!
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:41:52 ID:mB4Rx8BD
- >>997さん乙。
新スレにcookpadに関する注意文を書いておきました。
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:42:01 ID:ZMSW6AYs
- 小学生なのかなあ
つか小学生でも考えれば分かりそうなことだけど・・・
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
368 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★