■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒17】
- 1 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 00:56:09
- ここで言う猿酒とは、果汁などを使った簡単な醸造酒のことです。
果実とホワイトリカーで造る果実酒とは違いますし、
猿が木の窪みや何かで造ると言われる猿酒とも違います。
あまりに簡単に出来るので、戯れに猿酒と呼んでみました。
※本スレはsage推奨です。書き込みする際メール欄に"sage"と記入して貰えると嬉しいです。
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒17】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1215273786/
- 2 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 00:57:08
- 猿酒wiki
http://www8.atwiki.jp/brewing/
過去スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1046318685/
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1089969156/
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1120173337/
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1135082927/
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1147244796/
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1155028392/
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/sake/1164403007/
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1173929972/
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1182105156/
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1193237847/
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1195388180/
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1200495673/
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1202524867/
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1204463865/
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1207054839/
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1210387795/
- 3 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 00:58:00
- ■用意するもの
ペットボトル
ドライイースト
100%ジュース
■造り方
1.ペットボトルに7分目くらいまでジュースを注ぐ。
2.ドライイーストを加える。(2グラムくらい・テキトーです)
3.しばらくすると泡が出てくる(イースト菌がアルコールを造っている)
4.蓋を緩めたまま放置。
5.1週間くらいで完成。
器具は2リットルペットボトルが便利です
臭いの強いコーヒーなどの容器は使わない方がいいですが、洗って乾燥させればだいたい取れます
洗浄は、中性洗剤と水を入れて振る程度で問題ありません
蓋の下の輪っかには汁が詰まったりするのでニッパーなどで取り除くと便利です
蓋を緩めて空気がパコパコ抜ければ破裂しません
発泡性にする時は炭酸飲料の耐圧ペットボトルを使います
- 4 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 00:59:03
- 自家醸造のメチルアルコール発生は人体に悪影響する量は作られません
補糖したときに泡がブクブク発生しますが、酵母菌が喜んでいるわけではありません
ぶどうジュースの醗酵臭でカビのような独特の臭いと感じますが仕様です
発酵温度が高いと硫黄臭がすることが多々ありますが醗酵が終わり清む頃には消えます
納豆やウンコの臭いがした場合には失敗です。捨てましょう
酵母を入れて泡が出はじめるまでに2日を超えると危険です
発泡するまでに温度が高い、冷めるのに時間が掛かる、醗酵に十分な養分がない
といった点から、穀物酒と、栄養剤のない蜂蜜酒に失敗が多いです
最適醗酵温度は18-28゚C
紙パックの栄養価欄の炭水化物が糖度の目安になる
澄んでから飲む、が基本
- 5 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 00:59:33
- りんご酒(サイダー/シードル/アップルワイン)
洗ったペットボトルにドライイーストとジュースを入れれば出来ます。
混濁果汁でなく透明なのがえぐ味がなく良いです
補糖はする必要ないです
発泡性にするには、完全に醗酵が終わった林檎酒を炭酸飲料用1.5PETに入れて5gの砂糖で1週間程放置
500mlPETなら2gです。これらは微炭酸になります
蜂蜜を加えてCyserにしたり冷凍・解凍濃縮をしてアップルジャックにすることも可能です
どぶろく
1`の乾燥米を炊いて、4L瓶の4Lのところまで水を足して作ります
糖化の材料とドライイーストを掛けてラップして終わり
ヂアスターゼ酵素錠剤で糖化するなら乾燥米1`に10粒もあれば十分で、5粒でもなんとかなります
麹の量は乾燥米の30%までの使用が望ましく、15%は最低必要です
酒粕みたいなアルコールに強いのだと米を2`まで使えます
ワイン酵母で1.5キロ米
醗酵が終わって分離してきたら飲めます
醪ごとドブで飲むか、醪を除いて濁り酒にするかなど自由です
- 6 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 01:00:24
- おすすめサイト
ワインの醸造法
ttp://www.yitc.go.jp/wine/jyouzou.html
お酒のはなし
ttp://www.nrib.go.jp/sake/sakeinfo.htm
米米米米米 重要
米米米米米 質問する前に↓やゴーグルを開きましょう 米米米米米
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/perfect_daisaku.html
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mituzousyu.html
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mead2.html
- 7 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 01:00:57
- 俺とお前のりんごメモ
(値上げだけでなく、消えた商品もあるかも知れません)
混濁
サンキスト
トロピカーナ
Dole(濁・透明ブレンド)
西友アップル
農協果汁りんご 1000ml
ウエルチ
ジャスコのトップバリュの「濃縮還元アップルジュース100%」
クリア
セービング
農協果汁テイスティクリアーアップル100% 1000ml
サンキスト100%アップル
コーシンAPPLE 100%
アサヒ飲料バヤリース ホテルブレックファースト アップル100 クリア 1.5L
ポンジュース アップル
FURUYA濃縮還元100%アップルジュース
ショップ99のリンゴジュース
アップル100(株式会社ビーツーIFU)
CGC 100%APPLE JUICE濃縮還元
- 8 :1:2008/08/14(木) 01:02:45
- スレ立てしてから気づきましたが、このスレは猿酒17じゃなくて猿酒18でした、申し訳ありません。
なじるなり醸すなり好きに罵倒してくださいorz
- 9 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 01:08:58
- いちおつ
蒸して砕いて糖化してやるよ
- 10 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 01:31:22
- ふむ。とりあえず次スレ候補でいいんじゃね?
- 11 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 06:53:53
- タカジアどぶ発酵終わったら、甲類焼酎混ぜて2倍にする。
保存性うpしてウマーがな(´・ω・`)
- 12 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 10:19:38
- >>8
ヘッ、ろくに新スレすら立てられやしないのに
チンポばかりこんなにおっ立てやがって
乙
- 13 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 10:45:31
- >>8
いや、まぁしょうがないんじゃないかな
ちんこも半分ぐらいしかおっ立てられないようなヘタレにはなw
お前のせいで次スレもきっとずれるぞ?
つまり削除依頼してこいってことだw
- 14 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 11:10:07
- >>13
いってやるなよ
ちんこも好きで萎えてんじゃないだろw
おれはスレ立てする気はないが
つぎの人は気を付けよう、でおk!
- 15 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 11:29:21
- 九州では巨峰の季節です
農家に知り合いがいれば巨峰はいくらでも手に入る
かもすぞーー
- 16 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 13:19:55
- ヾ(^q^≡^o^≡^p^)ノシ >>1乙
(( ≡ | | ≡ ))
\ | /
- 17 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 17:07:03
- >>1
乙!
- 18 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 19:50:53
- いちもつ
- 19 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 20:02:31
- 底から泡が出る時、澱の尾を引きながら上がってくのが楽しい。
スーッとのびた線がゆっくりはらはらと沈んでく。
ああ…他にやらなきゃいけない事あるのに
- 20 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 20:25:13
- 30%リンゴジュースで作ったがうまい。
ちょっと甘みが残ってて度数低めなので減るのも早い。
やっぱ、タンクだな。5リットルは欲しい所だ。
- 21 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 21:14:50
- >>19
俺もインテリアとしてペットボトル置いてるよ
- 22 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 22:12:42
- インテリア(笑)
- 23 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 22:23:37
- ペットボトルじゃインテリアにならんだろ。
ガラス瓶をずらりと棚に並べて、順番に仕込むんだ。
- 24 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 22:31:06
- りんごだと色が汚いからインテリアにはならんけどな
- 25 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 22:51:32
- 食紅とかで色付けて並べればなんかの実験みたいで面白いかもしれない
- 26 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 23:52:29
- >>24
りんごは綺麗だよ?クリアタイプ使ってる?
ウェルチやスジャータのグレープだと色が濃すぎて立ち上る泡が良く見えん。
- 27 :呑んべぇさん:2008/08/14(木) 23:55:35
- 濁ってるうちは綺麗とは言いがたいのではないかな? 多分。
- 28 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 00:32:36
- 発酵中はゲロっぽい色だな
- 29 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 00:59:09
- >>26
澱を混ぜると濁るしクリアになる頃は発酵がほとんど終わって泡がない
- 30 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 01:01:23
- 光に当てるのは良くないな
- 31 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 06:38:59
- 蜂蜜酒に柑橘の皮って事で、スーパーで売ってた夏みかんの皮をぶつ切りにして入れたんだけど
(同じ棚のレモンやライムには防カビ剤を使ってます。との注意書きがあったけど、夏みかんには特に何もなし、多分国産)
これって農薬とか大丈夫?それとも、蜂蜜酒にスパイスとして入れるのはそう言う用途用に育てられた専用の柑橘類の皮を使うの?
飲んで異常が無いか確かめるのは怖いんで誰か教えてください…
- 32 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 08:36:35
- 普通のスーパーで売ってるやつに
大丈夫なものがあるわけない。
ましてや無農薬なんてあるわけない。
せいぜい低農薬や減農薬。
気にせず醸して飲むしかない。
- 33 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 11:46:58
- 梅涼み
13日夜 発酵開始 pH 3 案外強い酸性だけど平気そう
15日朝 発酵が鈍る pH 2
手近なアルカリ性の物は…と、乾燥剤で石灰水を。
比較と保険のためボトルを2本に分けて
一方に石灰水投入 → pH 4
今更だけど、石灰水って確か無害だよね?
舐めたら体育倉庫の味がしたけど。
溶いた水に小石とか沈んでるけど。
- 34 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 11:59:20
- >>33
炭酸で白く濁りませんか?
無害だとは思うけど。味のほう、どうなるのか興味あるのでレポよろ。
- 35 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 16:21:07
- >>32
じゃあ、蜂蜜酒に入れる香辛料ってやっぱりケーキ作りやお菓子作り売り場においてある添加用のスパイスや香料を入れるのね…
チョッと飲んでみて、異常が無いか自分で確かめて見ます…qrz
- 36 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 16:55:31
- 女どももふつうにオレンジの皮で普通にマーマレードとか作ってるし、男が細かいことを気にすんな。
水でジャボジャボ洗ったら、農薬のことは忘れろ。
べつに飲んでも死ぬわけじゃないし、死んだとしても、その時はその時だ。
- 37 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 18:30:11
- マーマレード作る柑橘類も、できたら無農薬や低農薬を使いなさい、とか
レモンだったら国産、調理にかかる前にぬるま湯で洗いなさいとかあるよ。
スーパーの夏みかんだったら、ようくぬるま湯で洗えば大体大丈夫かな?
と思うけど農薬の少ないのが手に入るならもちろんその方がベター。
- 38 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 19:56:23
- 自家密造酒でメチルアルコール中毒になった事件あったけど・・・
- 39 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 20:36:00
- >>38
なんでテンプレ読まないの?
やっぱりしばきたくなるね・・・
- 40 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 20:43:03
- >>39
('A` ) やさしくしてね
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽゝ
- 41 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 21:35:32
- 前スレでグレープフルーツでやったら美味いと書いてあったて
半信半疑で俺も試したけど、これマジでうまいな
ぶっちゃけ、りんごよりうまい
オレンジはダメと聞いて避けていたけど
実際どうなんだろうか?
発酵終了後角砂糖20個投入して三日放置で炭酸仕上げ
ソルティードックより、まいうー
りんごの時は白ワインの出来損ないみたいな感じだったけど
これはマジ感動した長文スマン
- 42 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 21:37:23
- パン酵母でやったんだけど、二回目以降は臭み消えるの?
- 43 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 21:55:43
- >>41
俺も、グレ−プフルーツ→グレープ→パイン→リンゴって感じだ
好みの違いだと思うが
オレンジも嫌いではなかったが、うまいと言うほどでもないキガス
- 44 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 22:38:23
- 去年の夏に醸して苦労して澱引きした、
山形産のラ・フランス果汁猿酒が冷蔵庫から出てきた。
400ml程度。
醸しあがり直後はたいして美味しくなかったのに、
今じゃいい香りがする。
- 45 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 22:41:08
- >>42
澱引きをきちんとすればだんだん消えていくよ
そんな私はリンゴ4代目に突入
今のところ何の問題もないです
- 46 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 23:12:35
- 安いパン酵母でも、澱を再利用して
何代も育てていくと、パン臭さの無い猿酒ができるようになる。
面倒な場合は、ワイン酵母とかを買うかだな。
- 47 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 23:33:22
- 澱引きっていうのはどういう形でやるのです?
ペットボトルなんですけど、俺は中身を大体出してそれに直接次のやつ入れるだけなのですが。
- 48 :呑んべぇさん:2008/08/15(金) 23:55:00
- シリコンチューブを買ってきて、空きボトルを用意して、
片っぽをボトルにツッコミ、他方を吸い出し、
酒が口に入らないようにして空きボトルにそれを入れると、
サイフォンの原理で澱引きできる。
- 49 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 00:23:26
- >>47
そもそも澱に継ぎ足して醸してる人は澱引きしようが無いだろう。
>>48を読んだらとりあえず「サイフォンの原理」をググって調べてくれ。
そして普通サイフォンで吸い出すのは澱のほう。
- 50 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 00:47:09
- >>49
得意げに書き込む前に「澱引き」の意味を調べたまえ
- 51 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 00:52:28
- サイフォンで吸い出すのって澱じゃなくて酒じゃないのか
- 52 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 01:03:23
- コーヒーフィルターでろ過ってのは澱引きに当たるんでしょうか?
- 53 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 01:51:23
- no
- 54 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 02:36:17
- >>39
だからそのテンプレに疑問を呈しているんだけど…
テンプレに書いてあったらなんでも信じちゃう人かな?
- 55 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 02:37:32
- >>52
コーヒーフィルターでろ過できる?汁落ちて来ないだろ?
- 56 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 02:42:57
- >>54
テンプレに従わなくてもいいんだよ。
思うとおりにやってみればいい。
でも、このスレに質問として書くなら
「まずテンプレに従う」のはデフォだよ。
その上で、比較対象として独自の方法を
レポートするのはいいことだ。
- 57 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 02:43:47
- コーヒーフィルターは、すぐに目詰まりして濾過できなくなる。
やるなら、リードクッキングペーパーか、
油漉しペーパーを重ねて、かな。
- 58 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 10:09:29
- >>50得意げに反論するのは構わないが、チューブを口で吸う時点で吸い上げたものを廃棄する事が判ると思うんだけどね?
- 59 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 10:33:41
- >>58
チューブに口をつけるからと言って、
まさかチューブの中まで唾液まみれにすると思ってないよな?
- 60 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 11:14:14
- >>58
バカをひけらかすのもいいが、チューブを口で吸うの意味を良く考えたほうがいい。
- 61 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 11:21:30
- なんかスゴイ馬鹿がいると聞いたので
飛んできました。
確かにスゴイ。(笑
- 62 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 11:27:04
- わざわざageて言うことか。
こういうスレで荒らしを生むような言動は控えようぜ。
- 63 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 11:39:14
- 他人がくわえたストローからでた液体など飲みたくないだろ? 上澄み空けるだけならホースなんざ要らんよ。
- 64 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 11:43:32
- >>63
>>59
- 65 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 12:03:07
- 神経質なやつは三つ又で吸い口専用のチューブをつければいい。
澱引きをするボトルと空ボトルにそれぞれチューブを入れ、残る一つを口にくわえる。
空ボトル側のチューブを指で潰して一時的に遮断、口で吸い上げる。
三つ又のところまで酒が来たら、ベロで栓をして、空ボトル側のチューブを開けてやる。
段差をつけておけば、あとは自然と流れ落ちる。
吸い口の部分は最後まで栓をしとかないと、流れが止まっちゃうから注意。
- 66 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 12:48:23
- あと、マムシに噛まれた時は患部を開いて急いで口で吸え。
- 67 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 13:03:52
- >>66
マムシ酒飲んで抵抗付けてれば平気だよ。
- 68 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 13:05:20
- >>66
わっかりやした!親方ぁ〜!
あと、毒蜘蛛に噛まれた場合は、どうすればいいんですか?
- 69 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 13:07:40
- まず毒蜘蛛を捕まえて、一気に飲み下す。
- 70 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 13:15:17
- >>68
その前にシンナーに気を付けろよw
- 71 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 13:25:29
- ひあうぃーごーあげいん
- 72 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 13:27:03
- >>70
ドンドンドンドンッ!!
警察だ!あけろ!
麻薬現行犯で逮捕する!
- 73 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 13:40:02
- だ、だぁれぇ〜
- 74 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 13:56:13
- スレの平均年齢が知れるなwww
- 75 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 15:51:47
- 【蟲】 動物を漬け込んだ酒 【獣】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1214832976/
- 76 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 18:19:29
- 猿酒 ← ──┐┌── ←息を吹き込む
┏┿┿┓
┃│ ┃←ペットのキャップ
│
│
│
│
前スレのこれ出来たど〜
http://www2.imgup.org/iup669566.gif
ホース足りないのでサイフォンにならず。エアポンプで送り出す仕様。
1.5ペットにちょうどいい長さとなりました。
- 77 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 22:03:51
- おー、いいかんじだね。
使用レポもよろしく。
- 78 :呑んべぇさん:2008/08/16(土) 23:35:56
- >>77
まあ、見たまんま。
【メリット】
エアポンプ動かすだけでなので簡単。
ボトルごと傾けて移すより、澱が混ざらずにすむ。
【デメリット】
キャップしちゃうので深さの微調整ができない。
出る側のホースを長くすればサイフォンで移せるのでエアポンプは要らないね。
- 79 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 01:09:15
- サフの青ラベル500gとかを通販で買うのが、一番安くていいのかな?
近所のスーパーだと、6g×3個の18gで約270円。
- 80 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 03:13:13
- >>79
そんなに大量に買ってどうするんだい?一度に何gも入れなくたって
増えてくれるんだからさ。
- 81 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 05:13:00
- ミードって蜂蜜だけじゃ栄養足りなくて醗酵しないらしいけどどうしたらいいの?
- 82 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 05:20:35
- >>80
余ったらパンを焼けばいいじゃないか
- 83 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 09:06:22
- >>81
砂糖足せば?アホか?
- 84 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 11:47:15
- 園芸板に書いたが、お誘いがあったので、こちらにお邪魔いたします。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1217099559/l50
>>730
>・ミニトマトが膨大に採れて食いきれなくなった。
>・それで仕方なく、デカイ鍋に入れて加熱消毒した。
>・そのジュースを絞って、4Lのペットボトル2本に詰めた。
>・塩を1%ー1.5%添加した。
>・そのトマトジュースが 夏なので、暑いせいか泡が出てきた。
>・飲んでみるとトマト味の炭酸水のようになった。
>・美味しいわけじゃないけど、腐ってるわけでもない。
> だから発酵と呼んで良いと思う。
もうちょっと詳しく書くと
・ミニトマト加熱消毒と書いたけど、
これは完全に沸騰させて、グツグツ煮た状態です。
だからトマトの皮が破れてグジャグジャになった状態です。
・塩を添加したのはトマトジュースで飲もうと思ってのこと。
1.5%の塩分だと、私には塩分が濃すぎる感じがした。
1%でまあまあで、健康のためには、もっと少ない0.5%でも良いかも。
・4Lのペットボトル2本なので、冷蔵庫には入らない。
ホントは冷蔵庫で保存して、トマトジュースで飲みたかった。
・数えていないが、感じとしては2−3日で、強烈な炭酸発酵をしました。
栓をゆるめた時、ボオオーーンと大きな爆発音がしました。
・トマトの味なんだが、微妙な味がします、腐敗はしていない。
たぶんの炭酸で腐敗菌が押さえられていると思われる。
・ここ数日これをストレートや、焼酎割りにして飲んでいますが
健康面では今のところ問題ありません。
アルコール分があるのかどうか、飲んでも、いまいちわからない。
・それから、2杯か3杯飲んだ後、顎の骨の付け付近から、
唾液がジワーッと出る感じがして不快です…
もしかして体には良くないかもw
- 85 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 14:33:44
- 発酵してるっぽいね。
生理的に受け付けない臭さや、実際飲んでの体調不良がなければおkぽい。
自分は経験が少なくてまだ腐らせたこともないから詳しくないけど。
>>4の匂いの例とか参照。
自分はジュースを野良の酵母で発酵させてるけど、
アルコールっぽいかな?と感じ始めるのは3日とか1週間とか掛かる。
顎の付け根がジンジンして唾が出るのはトマトの酸味のせいかな。
自分は酸っぱいもの食べるとなる。
- 86 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 14:42:54
- ミニトマトの糖度でどこまで醸せるんだろうか
- 87 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 15:22:48
- トマト酒か…おいしそうだな
- 88 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 15:57:23
- >>85>>86>>87
大事なことを思いついたので、皆さんにお知らせを。
顎の付け根から唾液が出てくる不快感って、
一体何だろうなと思い出してみると…
昔、新宿駅東口のおでん屋で、クサヤの干物を初めて食べた。
その時に吐き気がして、全部食べきれず残したんだが、
あの時の吐く前兆に来る様な不快感に似てる。
旨味があったんで、クサヤの干物で吐く事はなかったが、
トマトジュースのヤツは、微妙な味です、これでも吐く事はないですけどね。
それとアルコール分が感じられないと思ったけど、やっぱり少しはあるかもしれない。
もう少し容器の消毒とか温度管理とか、上手にやると美味くなるかも。
傷のついたミニトマトは全部捨てて、作ったはずだが
膨大な量だったために、まわりきれなくて、収穫が遅れて、
表面に傷が無くても、完熟が進みすぎて、腐敗したのも入ったかもしれない。
- 89 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 16:01:35
- >>83
糖分が足りないって話なら蜂蜜足すか水を減らすかすればいいだろ。
言い方が悪かったな。
テンプレに
>発泡するまでに温度が高い、冷めるのに時間が掛かる、醗酵に十分な養分がない
>といった点から、穀物酒と、栄養剤のない蜂蜜酒に失敗が多いです
ってあるけど、この栄養剤ってのは具体的に何を入れればいいんですか?ってはなし
- 90 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 17:07:52
- >>89
ずいぶん前のスレで結論が出てる。
ミードの発酵不良については、干し葡萄入れたりとか、いろんな人がいろいろやったが、けっきょく市販イーストをドバっと入れるのが一番効果的で手っ取り早い。
ほかにYeast Nutrient(酵母栄養剤)を通販などで入手するという手もあるが。
まあ、興味があるなら入手してみれば?
使ってみて良さそうだったらレポしてくれ。
- 91 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 19:00:39
- 酵母栄養剤って普通の人が聞いたらエビオスしか思いつかないよねw
- 92 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 19:36:14
- (´ー`)y-・~~
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader749216.gif
- 93 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 19:46:36
- シードルとどぶろく同時に醸したけど、シードルの方が失敗した
シードルはあっさりしてるので臭みが鼻につくけど、どぶろくはこってりしてるから平気だなぁ
- 94 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 21:20:24
- 亀realでも使ったのなら臭くて当たり前。 何回か澱引きしてるうちに臭みも消えていく。
つーか、サフのほうが臭くないよな。 イーストフードが臭いんだろうと思ってるけど実際はどうなんだろう。
- 95 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 21:41:04
- 亀を始めとするパン用イーストで臭いという話はよくあるが、ワイン用ドライイーストって臭くならないのかね?
- 96 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 21:46:49
- 多少は匂いがあると思うよ
俺の友達は市販のワインもパンの匂いがするって言ってるし
- 97 :呑んべぇさん:2008/08/17(日) 22:03:33
- 発酵中のを今朝一口飲んだ。
硫黄っぽい匂いが強いけど、泡はあまり出ていない。これ大丈夫かな?と。
酵母は元気だったみたい。
さっきから同じ匂いでもっと濃いのが俺の尻から出てて…(´・ω・`)
- 98 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 00:08:18
- >>96
それはワインにビスケットをつけて食う西洋かぶれじゃないのかw
- 99 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 00:59:51
- さっきから時折「カタッ」と音がして何だろうと気になっていたんだが
正体は醸し中のPETボトルのキャップだった。
これで安心して眠れる(w
- 100 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 01:56:10
- 醸し中に蓋をする神経が分からない。
カタッで逃せる空気量<<<醸した結果出た二酸化炭素量
になったら、爆発大惨事になるのに。
何人もの犠牲者出てるのに、何故それでも蓋をするんだ。
- 101 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 02:27:52
- そんなにパワフルに二酸化炭素出さないだろ
ふつふつ出る程度だから蓋ゆるめに閉めたペットぐらいなら大丈夫じゃないのか?
- 102 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 02:28:26
- カタッと音がする。
イコール、浮かせて(緩めて)設置してある。
イコール、爆発しない。
つかこれにティッシュ被せて輪ゴム、基本形。
- 103 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 02:48:01
- そう思ってて、部屋を猿酒まみれにしたやつがどれほどいることか。
- 104 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 02:51:21
- パイナップルは……パイナップルはなめちゃいけない……
- 105 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 03:04:29
- 蓋緩めたあとペットボトル押してちゃんと空気が抜けるの確認してたら爆発なんてしないだろ。
- 106 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 04:08:18
- >>103
余程不器用な、特別な奴以外ねーよ。
つまり、「どれほど=お前だけ」だよ。
次は頑張れ。
- 107 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 07:31:01
- 味見したあとついクセでキュッと締めちゃったんだろ
夏場に元気なシャンパン酵母で補糖して醸しても蓋なんて飛ばねーよ
- 108 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 10:59:38
- 猿酒の栄養分はどのようなものだろう。
糖分はアルコールになるが、それ以外のビタミン・ミネラル分はそのままなのかな。
- 109 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 11:29:09
- >>103
自分のマヌケさ加減を一般化しちゃいかん。
- 110 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 12:26:51
- >>103
破裂しかけたことはある。
お茶のペットは、ゆるめても空気が抜けないときがあるからね。
ペットでやるなら炭酸のにしとけ。
それか、溝にちょっと細工を。
- 111 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 14:15:13
- イエス様もおっしゃっている。
「新しい酒は新しい革袋に、古い酒は古い革袋に入れるべきである。そうしないと破裂するからな」
- 112 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 18:03:50
- 俺は毎回2Lペットに500ml入れて蓋をきっちりしめてやってるけど割れないよ。
生茶の柔らかいやつ。
入れるのが少ないのか???
- 113 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 18:32:15
- そうだろね
- 114 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 19:29:45
- >>88
トマトジュースの発酵したヤツを、
いま蓋を開けて臭いを嗅いだら
腐敗臭がしたので捨てました。
8Lのうち、5−6Lくらいは飲んだと思う。
発酵が弱くなっておさまった時点で
焼酎でも入れて、殺菌してやれば、
もう少し長持ちしたかもしれない。
- 115 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 19:41:01
- >>114
焼酎よりも容器の消毒とか醗酵に向いた扱いをしてやるだけでよかったと
思う。
もともとトマト酒を作るつもりでやったんじゃないよな?
- 116 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 21:33:15
- 「と思う」って・・w
- 117 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 22:22:24
- >>116 は何か変だ「と思う」
- 118 :呑んべぇさん:2008/08/18(月) 22:37:18
- >>116
対案出すわけでもなく揚げ足取りはやめような
- 119 :呑んべぇさん:2008/08/19(火) 00:33:03
- 気づくと発酵中の泡を眺めてニヤニヤしてる俺ガイル
- 120 :呑んべぇさん:2008/08/19(火) 00:55:53
- >>119
なんというオレw
- 121 :呑んべぇさん:2008/08/19(火) 01:01:54
- 部屋の照明を落として、間接照明に切り替え、
それに照らし出される発酵中の泡を眺めながら、
自家製の猿酒を飲むのは、この上ない贅沢。
- 122 :呑んべぇさん:2008/08/19(火) 07:38:29
- それどころか完全に放置。引き篭もって自室から出てこない妹みたいなもんだな
顔も全然合わせてない。。。もう3浪になるのか?一緒に猿酒飲みたいぜ
- 123 :呑んべぇさん:2008/08/19(火) 09:42:41
- >>122
俺みたいに飲み続ければそのうち画面から出てくるから頑張って
- 124 :呑んべぇさん:2008/08/19(火) 11:25:15
- >>115
そう、トマトジュースのつもりで塩を入れて作った。
- 125 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 19:09:44
- >>90
どうもありがとう。余裕があったら色々試してみる。
- 126 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 19:12:27
- 蜂蜜酒とかオマイラ金持ちだな
俺は酒代節約の為にちまちまシードル作ってるのに
- 127 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 19:24:38
- ちまちまとかありえん。蜂蜜酒つってもキロ1000円もしないだろ。
500円で買えることもあるし、これで3500ml〜4000mlは作れる。
紙パックワインより安いな。美味だし。蜂蜜によっちゃありえん値段なる思うがね。
- 128 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 19:27:38
- シードル作っても節約にならんだろ。
素直に安い焼酎買えばいい。
- 129 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 19:37:49
- >>128
アルコール10℃のシードル1リットルの材料費が¥150
アルコール20℃の安い焼酎1リットル当たり¥500
十分節約になる
- 130 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 19:43:26
- 発酵栓って消毒しなくても大丈夫かな?
- 131 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 19:50:46
- 最近の砂糖の値上がりは痛いな。
2.7リットル90円で出来てた干し葡萄酒が120円もかかる。
- 132 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 21:15:26
- >>119-120
あれ?俺こんなの書き込んだっけ
- 133 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 21:22:42
- >>1-131まで俺の自作自演
このスレには俺と>>132の二人っきり
- 134 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 21:25:35
- んなこたねw
- 135 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 21:26:58
- >>130
おれなんかここ半年以上、消毒なんてやったことない。
- 136 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 21:39:17
- 発酵栓なんてインネ
- 137 :呑んべぇさん:2008/08/20(水) 21:55:10
- ペットボトルにキャップゆるめ、ティッシュかぶせるので十分
- 138 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 01:26:31
- 中国製蜂蜜の恐怖。
そして蜂蜜は産地偽装が当たり前。
- 139 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 01:47:24
- >137
日本語でお願い・・・
- 140 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 02:44:39
- >>139
祖国へ帰れ。
- 141 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 13:12:32
- シードルを作ったんだが、どうにもアルコール度数が低い。
発酵途中で冷蔵庫に入れちゃったからか、
日々アルコール度数が落ちていって、
澄みきった今では単なる酸っぱ水だ。
ここから復活させるには、加糖して冷蔵庫から出しておけばイイっすか?
- 142 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 14:00:37
- グレープジュースを醸した後、残った澱でグレープフルーツジュースを醸そうと思う。
種類は違うけどグレープはグレープだし、、、
- 143 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 14:58:54
- その理屈だと両者の違いはフルーツか否かということですね
- 144 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 16:09:41
- >>142
色が変わる以外、何の影響もないだろ。
好きにしなさい。
- 145 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 17:18:01
- >>143
誰がうまいこと言えとw
- 146 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 17:45:22
- 補糖はスティックシュガーで大丈夫ですか?
- 147 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 17:51:13
- >>146
OK
- 148 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 20:39:00
- 今までりんごジュースを澱に継ぎ足し継ぎ足しやってきたんですが
今回の醸しは少し時間がかかってます(今まで1週間半→今回2週間)
酵母が弱ってるということですか?
- 149 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 20:55:09
- >>141
すっぱい水ってことは、糖分はアルコールに変わりきってるってことだよね。
初めにちゃんと補糖してアルコールに変わりきってるのに、徐々に度数が下がってきたということは
アルコールが蒸発してるか、誰かが飲んで、水を足してごまかしてるかじゃないかな。
復活させるには、それでOKだけど。まずは原因を突き止めたほうがいいかと。
- 150 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 21:01:50
- >>148
スタートはどうだった?
澱より泡が絶好調の時のを取り分けて使うと良いよ。
冷蔵して置けば時間も稼げる。
- 151 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 22:27:27
- >>150
スタートは順調でした
でも最近は出る泡が小さくなってるような・・・
ひょっとして補糖しすぎてアルコールの耐性に引っかかったのかもしれません
- 152 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 23:25:00
- 1年前に、中国産ハチミツと、亀でと水道水で仕込んだミードを押し入れから引っ張り出してきた。
品質的には最底辺なミードだが、熟成とは恐ろしいモノで、なかなか飲める仕上がりになってた。
- 153 :呑んべぇさん:2008/08/21(木) 23:35:23
- 醸造容器が赤蟻に見つかってしまった。 てめえらどっから沸いたw
- 154 :呑んべぇさん:2008/08/22(金) 08:52:45
- チョコレートドリンク醸した人いる?
イースト繁殖するかなぁ
- 155 :呑んべぇさん:2008/08/22(金) 09:27:59
- 自分なりの醸し方確立したんでこのスレに訪れるのも半年振りなんだけど、
めいらくのコンコードグレープって生産中止?
どこ行っても無いんだよなあ。
マンゴーは良く見かけるんだけど。
- 156 :呑んべぇさん:2008/08/22(金) 11:59:19
- >149
返答ありがとう。
ウチで酒飲めるのは俺だけなので、誰かが飲んで…ってことはないなぁ。
気になったのは「アルコールが蒸発」ってところ。
冷蔵庫に入れても発酵は続くってことだから、ペットボトルのフタは
スカスカにしたまんまだったんだけど、これがいけなかったのかな?
完全に発酵し終わってから、フタをキッチリ締めておけばいいの?
- 157 :呑んべぇさん:2008/08/22(金) 12:51:57
- >>155
めいらくの赤葡萄になったんじゃね?
>コンコード種を100%使用した赤葡萄ジュースです。
ってなってるから。
- 158 :呑んべぇさん:2008/08/22(金) 13:08:13
- >>156
フタ緩めてても冷蔵庫なら、そうとう放置しとかないとアルコールが飛んでしまうことはないと思うけど。
俺は、発酵が終わったら、フタをきっちり締めて冷蔵庫へ。
でも数日放置してフタを開けるとシュッっていうから、一応、耐圧ペット(コーラが入ってたペットボトル)かビンに入れ替えてる。
普通のペットでも破裂はしないと思うけど、一度、おもいっきし変形してたからw
- 159 :sage:2008/08/22(金) 19:54:51
- 桃酒つくったひといる?
りんご絞りはやったから、今度は桃絞りで挑戦。
失敗例とかあったら教えてえろいひと。
- 160 :sage:2008/08/22(金) 19:55:57
- ごめんさげてなかった。
- 161 :呑んべぇさん:2008/08/22(金) 20:24:43
- こないだ1.5リットルのペットボトルが冷凍庫に入る事に気づいて濃縮挑戦してみた。
葡萄は味が濃厚な感じになったけど、粘りがあって絞りにくいな。
林檎はさらっとしてて絞りやすかったけど酸味が強くなって飲みにくいかも。
シャーベット状に凍るから搾り出しはけっこう大変だね。
濃縮して置くと保存とか作り置きになにかと便利だと思うんだけど、
絞る良い方法無いもんだろうか?
- 162 :呑んべぇさん:2008/08/22(金) 20:34:34
- 普通に2リットルのペットボトルで冷凍して、4リットルのペットボトルに逆さにして、
半分くらい垂れて透明な氷が残ったらおしまいってかんじだな。
わざわざ軍手で絞ったりすんのメイドいから。
- 163 :呑んべぇさん:2008/08/22(金) 20:58:52
- 補糖しても無反応だったのにリンゴジュースちょっと足した途端に
濁るくらいの活動をはじめやがった…冷蔵庫の中なのに…
リンゴ好きの酵母に育ったのだろうか
- 164 :呑んべぇさん:2008/08/22(金) 21:22:15
- 酵母にとって毒であるアルコール濃度が薄まったからじゃね
- 165 :呑んべぇさん:2008/08/22(金) 22:42:54
- >>162
やっぱり地味に時間かけてやるしか無いか。
1.5リットルペットを逆さまに固定して放置する方法を何か考えてみます。
ありがとう。
- 166 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 00:05:08
- ペットボトルの 口 の大きさ利用してやんのが臭いも漏れないで良いけど、
魚の罠みたいにして採取することもできるな。
- 167 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 14:19:49
- パン酵母の副産物でアルコールが出来てしまうんだけど、同居の家族は自分を含め酒を飲む人が居ない。
適度に薄めないと酵母の元気がなくなるので、捨てるのももったいないし「かえし」を作ったらウマーでした。
パスタソースや冷や奴に、だしで薄めて麺つゆにと大活躍です。
しょうゆ500g
干しぶどう酒(ドライ)100g
上白糖150g
水と熱湯適宜
1 コクを出すため、鍋に上白糖と水を入れカラメルを作り、少量の熱湯で薄める
2 しょうゆを投入し弱火で温める ※沸騰させないよう注意
3 干しぶどう酒を投入し弱火で温める
4 アルコールが飛んだら冷まして容器に移し冷蔵庫(野菜室)で保存
こんな使い方もあるよ、ということでチラ裏でした。
- 168 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 14:49:20
- うちも、シードルは普通に料理酒として使ってる。
煮きって返しも作るよ。
市販の無塩料理酒や料理用ワイン買うより安いしね。
- 169 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 16:34:54
- 酒はこんな感じで分離する
ttp://www.shroomery.org/forums/files/07-008/190882281-sakr.jpg
- 170 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 17:43:15
- >>169
どぶ?
- 171 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 18:11:03
- 148です。
液が澄んできたので飲んでみたら甘みが残ってました。
つまり補糖が多すぎたということでしょう。
やはりパン酵母じゃ補糖はテンプレの量が限界かな?
- 172 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 18:26:32
- 酒としてじゃなくてアルコールが欲しいんだけど
砂糖水+酵母菌だけでできますか?
- 173 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 18:26:50
- そりゃパン酵母から特殊なのが増えてくとか現実的な話じゃないしな
- 174 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 18:27:57
- >>172
質問する前に調べたか。
ウォッカなら市販の甲類焼酎が安い。
- 175 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 18:29:51
- まぁ、アル中はペットボトルの甲類焼酎やウイスキーでも飲んでろってこった。
- 176 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 23:04:21
- 300gの砂糖に約3.3Lのジュース を*2 (4Lペットボトル)
100gの砂糖に約1.6Lのジュース を*1 (2Lペットボトル)
酵母は白ワイン用を使用。計8Lのサイダー作る
サイダーは澱引き1回でいけるから楽だな
余談としては、ジュース大人買いで、うちの姉ちゃんにあきれられた( ;∀;)
- 177 :呑んべぇさん:2008/08/23(土) 23:38:03
- >>172
酵母が生きるのにカロリー以外の栄養も必要
干しぶどうでも入れとけば?
- 178 :呑んべぇさん:2008/08/24(日) 01:08:03
- アルコール度数95パーセントとかにしたいの
- 179 :呑んべぇさん:2008/08/24(日) 01:10:59
- 95%とかなる前に酵母がお亡くなりになるから
- 180 :呑んべぇさん:2008/08/24(日) 01:17:18
- 蒸留しな無理やろ?
- 181 :呑んべぇさん:2008/08/24(日) 01:20:53
- >>178
解決法1 蒸留装置を作って、何回も蒸留を繰り返す。
解決法2 おとなしく、薬局で無水エタノールを買ってきて薄めて飲む。
- 182 :呑んべぇさん:2008/08/24(日) 02:04:26
- >>178
つ 薬局
ここはワイン的なものを作るところです。
- 183 :呑んべぇさん:2008/08/24(日) 06:23:12
- スピリタスウォッカでも買ってこい
- 184 :呑んべぇさん:2008/08/24(日) 14:48:20
- 95%とかはネタとしても酵母のアルコール耐性限度まで度数上げたい時は途中で補糖すればok?
- 185 :呑んべぇさん:2008/08/24(日) 17:46:50
- >>184
それ以外の方法はないと思う。
- 186 :呑んべぇさん:2008/08/25(月) 01:03:34
- でんぷんと麹がいれば自動で連続的に補糖してくれるんだよね。
- 187 :呑んべぇさん:2008/08/25(月) 01:13:34
- 複式発酵は味の調整が難しいと思う
人為的に補糖する方が調整は簡単だな
- 188 :呑んべぇさん:2008/08/25(月) 13:53:20
- 試しにグレープフルーツジュース1L+砂糖150gで、初めて自家醸造やってみたけど
結構すぐにボコボコ泡が立ちだすもんなんだな。
ドライイースト入れて2〜3時間ぐらいか。
- 189 :呑んべぇさん:2008/08/25(月) 14:08:19
- >>188
元気の良い酵母を使うと30分くらいで発酵が始まるよ。
- 190 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 00:02:48
- 初めてグレープフルーツジュースを醸してみたけど楽しいな。
まさかこんなに活発に対流しているとは。
りんごジュースでは味わえなかった酵母の活発さが見れてクセになりそうだ。
- 191 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 00:07:03
- でもグレフル酒は、醸しあがり直後は
げろマズだった気がする。
酸味と苦みが強すぎて、まさにゲロっぽい味。
- 192 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 00:54:36
- 最初に仕込んだポンジュースは、酸っぱくて飲めなかったっけなあ。。。 つーか腐ったのか発酵したのか判断が付かなかったんだぜ?
- 193 :190:2008/08/26(火) 01:03:18
- >>191
マジっすか;
グレフル酒作った時はどうやって飲まれてますか?
何かで割ったり砂糖足して甘くしたりするんでしょうか?
- 194 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 01:07:21
- >>193
好みもあるだろうから、とりあえず醸してみて、
味見して、あとは砂糖足して飲むなりなんなり考えてみては。
俺はもう今は、柑橘系は醸してない。
- 195 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 15:59:53
- 甘口になっちゃったシードルに、レモンとかライム垂らすのは味がしまって美味い
けど市販の柑橘系、特にグレフルは苦みが強いから醸すのに向かないんだよな
- 196 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 16:05:34
- 猿酒かき氷にかけて食うと幸せ。この夏はこれで乗り切りました。
- 197 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 16:22:55
- 猿酒を飲み終わったら、澱を小麦粉に練り込んでパンを焼くのがオレのいつもの習慣なのだが、
シードル、ワイン、ミード、プルーン酒、それぞれ食感が違うパンができるのが面白い。
なかでも異彩をはなったのは梅猿酒で、強いチーズのような香りとモチっとした食感ですごい絶品であった。
おまいら澱どうしてる?やっぱパン焼いてる?
- 198 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 16:44:01
- グレープフルーツは苦味があるからこそ美味しいと思う。
ボディが強くて飲み応えがあるんだよね。
酸味が強すぎるってのは、加糖が足りなかったんじゃない?
俺は味を見ながら何度か加糖を繰り返したよ。
- 199 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 17:30:12
- 柑橘っていえば、なんか犬の絵のレモンの酒ってあったよね。
あれまともにレモン醸して、酸味って勝手に抜けるもんなの?
それともレモンをダイレクトには使ってない?
- 200 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 18:19:45
- >>197
ジュース入れて使いまわす。これ基本。
つーか、パンに使ってちゃんと発酵するの?
- 201 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 18:35:49
- >>196
フローズンカクテルみたいで美味そうだな。
- 202 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 19:32:10
- >>197
なあ、葡萄醸した後の澱使うとパンは紫色になるんだよな?
- 203 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 19:44:08
- >>202
なるなる、ちょっと気持ちの悪い沈んだ紫色w
- 204 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 22:32:15
- ID無いから自演しているっぽいけど
俺もグレープフルーツ派だな・・・というかいろいろ試したけど
いまじゃグレープフルーツしかやってない
二、三日放置しておいて、冷やして飲んでも美味いんだよなこれ
アルコールは弱いけど、炭酸グレープフルーツジュースって感じ
ただし10%とか30%で作ったのは不味かった
- 205 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 22:44:32
- 柑橘系醸すぐらいなら素直に焼酎で割った方がいいな
まさに無駄な努力だw
- 206 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 22:53:16
- >>204
10%とか30%ってのはグレープフルーツジュースに入れる砂糖の割合ってこと?
- 207 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 23:03:23
- 加重10%ジウスとかじゃね?
- 208 :呑んべぇさん:2008/08/26(火) 23:08:49
- あー、そうゆうことか。
>>207ありがd
- 209 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 00:26:06
- めいらく赤やウェルチに香料なんか入ってなきゃいいのに。
- 210 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 00:29:51
- 過去スレでも散々言われてるが
グレープフルーツというか柑橘系は本当に好き嫌いがはっきり分かれる
でも多分ゲロの味だよ派は加糖が足りないんだと思う
- 211 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 00:31:45
- >>210
加糖しても飲めたもんじゃなかった
- 212 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 00:34:43
- >>211
熟成は?
- 213 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 00:36:16
- >>212
冷蔵庫で2週間ぐらい
- 214 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 00:37:34
- 俺も100%加重のピンクグレープフルーツ醸したけど、ゲロ味だったな。
1リットルに砂糖100g入れて醸した。
熟成も1ヶ月くらい冷蔵庫でやったけど、美味しくはならんかった。。。
とりあえず好みは分かれるんだろうけど、
このジュース使えば飲める味になるっていうおすすめある?
再チャレンジしてみたい。
- 215 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 00:51:51
- にごってないクリアなグレープフルーツジュースか、どれだろう。
- 216 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 01:00:45
- りんごだろうが柑橘だろうが、不透明果肉成分入りジュースはみんなゲロ味に変身するのでみんな気をつけるんだ!
- 217 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 02:41:07
- ここのスレの住人はソルティードッグとか飲まないのか?
まんまその味だぜ、ピンクグレープフルーツはよく分らんが
ちなみにイオンで売ってたトップバリュの100パーセントでやった
発酵熟成は合わせて2週間ほど澱挽きは無し
仕上げにに角砂糖20個(80g)投入して冷蔵庫に三日保管
これだけでなかなかの味だったが?
俺は苦みのない林檎の方が好きだけどな
- 218 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 03:06:10
- 幸水梨が出回り始めてるな
醸したらうまいんかな
- 219 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 09:14:42
- どうもレモン果汁だけで作ってると思われる酒
確かに完熟したレモンは18パーセント以上の糖度が有るが
クエン酸多過ぎで酸っぱいような気がするんだが実際飲んだヤツは居るか?
http://www.akinada-hiroshima.jp/kankithudandan/remonsyu/remon.html
- 220 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 11:37:01
- >214
ゲロ味ってのはつまり「酸っぱ苦い」ってことですね?わかります。
でもそれってやっぱ加糖が足りてないからですよ。
「1リットルに砂糖100g」は最初にしといて、その後は毎日ティスティングです。
酸っぱいならその度に補糖していけばお好みに仕上がるはず。
グレフルはかなり砂糖を食うって織り込んでおいてね。
でもまぁ、加糖すればするほどアルコールも濃くなるから問題無いっしょw?
もっとも酸っぱさが消えても苦味は消えないから、
美味しく感じない人もいて当然だけど、俺はその苦味が美味しいんだよな〜。
ストロング・ボディってヤツです。
ちなみに俺が使っているジュースは、スジャータのフルーツフェスタ、
ピンクグレープフルーツ100%です。
近所のスーパーで安売りしてるって理由だけでこれを使ってるんだけど、
顔がニヤケるぐらい美味しい酒ができるよ。
色も単なるゲロとは違うしねw。
- 221 :呑んべぇさん:2008/08/27(水) 21:47:42
- >>220
>酸っぱいならその度に補糖していけばお好みに仕上がるはず。
おお、それは目から鱗だわ。良い情報ありがd。
苦みはぜんぜん大丈夫。おっしゃるとおり酸っぱ苦いのがダメだった。
さっそく改めてチャレンジしてみる。
- 222 :呑んべぇさん:2008/08/28(木) 00:59:19
- 熟成は一般的に2週間くらいでよいですか?
- 223 :呑んべぇさん:2008/08/28(木) 01:04:41
- >>107
でかいペットボトルの取っ手は飛ぶけどな
- 224 :呑んべぇさん:2008/08/28(木) 01:25:31
- >222
猿に熟成など不要、発酵中に飲んでしまえ
- 225 :呑んべぇさん:2008/08/28(木) 01:41:06
- 牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛v牛牛牛牛牛牛牛牛
牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛v
牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛
牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛
牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛牛
- 226 :呑んべぇさん:2008/08/28(木) 11:13:14
- 庭の野ブドウで今年はじめてワイン醸したら
うま〜〜〜!!
- 227 :呑んべぇさん:2008/08/28(木) 18:03:18
- >>224
俺、濁ったまま飲むとピーピーになる。
- 228 :呑んべぇさん:2008/08/28(木) 19:13:48
- >>227
俺は濁ったまま飲むと屁ばっか出るな
- 229 :呑んべぇさん:2008/08/28(木) 20:27:48
- >>228
その屁も困るんだ。
不用意に(ry
- 230 :呑んべぇさん:2008/08/28(木) 22:03:57
- >>226
普通に果汁を搾るんですか?
梅ジュースみたいに、砂糖で抽出ですか?
- 231 :呑んべぇさん:2008/08/28(木) 23:18:54
- DonSimon100%グレープうまい。
最近値上がりしているが常温保存であのバリエーションは神。
- 232 :呑んべぇさん:2008/08/29(金) 00:00:44
- ワインてぶどうからで清澄処理出来るか?
- 233 :呑んべぇさん:2008/08/29(金) 23:58:59
- 桃酒仕込んだ。
桃って絞ろうとしてもミキサーにかけたら繊維が細かくてさらしじゃ絞れないのね。
ネクターがドロッとしているのが分かった。
なのでミキサーにかけたままのやつをそのまま。赤白それぞれの酵母で3Lづつ位で各500g上白糖。
腐るや腐らざるや?
- 234 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 04:47:17
- あなたたち、許可なく製造している時点で犯罪ですよ
- 235 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 04:56:51
- ここにいる人は全員醸造免許持ちで年間6キロリットル以上を醸造して自己消費してるんだよ
なんの問題もない
- 236 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 09:06:26
- >>235
60キロリットルでなかったっけ?
20リットル仕込だと3000回かー、と思った覚えが。
- 237 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 09:31:42
- 清酒、安い焼酎、ビールは60キロ
みりん、本格焼酎は10キロ
他は全部6キロ
- 238 :236:2008/08/30(土) 10:13:04
- >>237
知らなかった。知識がビールに偏ってたな…
勉強になったよ。ありがとう。
- 239 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 10:30:49
- 俺は醸造免許は持ってないが酒税の定めるところに従い、
出来た酒は「原液」としてアルコール1%未満に割って飲んでる。
当然でしょ常識でしょ本当だって。
- 240 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 10:34:46
- >>239
おおそうか、原液希釈すりゃいいのか。苦労して1%未満になるように
作ってたが、その必要もなくなるな。
- 241 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 11:31:25
- >>233
別に平気だろ
つうか酵母からすれば繊維とか残ってたほうが醸しやすいんじゃないのか?
- 242 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 16:59:05
- >230>232
ブドウジュースを作ってから醸しました。
粒を外して洗い、鍋で煮て、ザルとペーパータオルで濾しました。
ウェルチと違ったのは、ザラザラした砂のようなものが沈んでたところ
あとは同じでした
- 243 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 18:10:27
- >>242
おー、うらやましいね!
そういえば我が家の玄関先に植えていた柿が
今年初めて実を付けはじめた。
甘かったら醸してみようかな。。。
- 244 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 20:02:53
- >242
230です
ありがとう!
今年、庭でボイスンベリーが豊作だったから、
ジュースを作って醸してみる!
- 245 :呑んべぇさん :2008/08/30(土) 20:39:49
- 柿は、今のうちに薬撒かないと、ほとんど実が落ちて 良く成って1〜2個
- 246 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 23:21:37
- >244
今ひらめいた
春になったら安いイチゴを煮て濾して
「赤毛のアン」でダイアナをしたたかに酔わせた
赤いイチゴ酒が出来るかどうか試してみる
- 247 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 23:23:37
- >>241
成程、そうか。
確かに今日みたら繊維とかが上のほうにブクブク集まって醗酵始まってた。
液体の方の色はまだ濁ってる。もっとフルーティな匂いかと思ったら熟れすぎた匂いがするの。
今度やるときはあまりひどいクズ桃は入れないようにしよう。
- 248 :呑んべぇさん:2008/08/30(土) 23:56:38
- 半年前のヒューガルデン禁断の果実から取った
ビール酵母でぶどう酒醸造開始
低温の冷蔵庫の中で鍛えられた酵母だから
元気がいいこと
発酵力がすさまじい
- 249 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 01:20:33
- >>246
イチゴシロップが安く売られる季節です。
- 250 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 10:11:22
- 麹の代わりに大根の卸汁を使い。
酵母にはゆきっこをつかった。
4Lの焼酎のペットボトルの上を切って米を醸してる。
なんか、最初のうちはカルピスっぽいアジするなと思ってたんだがなんだか酸味が目立ってきた。
匂いは日本酒のつんとした匂いがしてきていいかんじなんだが。
・・・酢?
- 251 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 10:54:28
- >>248
なぬービール酵母でもできるのか。銀河高原ビールとかでもいいわけだ。
イースト臭を抜くために今砂糖液(+黒糖ひとかけら)で醸している俺・・・
- 252 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 11:21:37
- ハンズで買ってきたビール酵母で
普通に猿酒とかどぶろく醸してるけど。
ビール酵母どぶろくは、酸味が強いな。
- 253 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 11:55:47
- 猿で澱再利用して作れるみたいに
どぶろくも二回目以降は酵母なしで酒粕からいけるのかな。
- 254 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 12:31:12
- いや、酒粕だけじゃいけない。新しく麹が必要。
もっとも、ちゃんとどぶろくを造るなら、酵母は麹のものだけでいい。
ご飯+麹+水だけで十分醸せるけど、短期間で醸し上げたい自分は
いつも追加でワイン酵母と砂糖少々を入れちゃう。
- 255 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 15:46:38
- >>251
銀河高原てことはヴァイツエンだろうが、
ヴァイツェン酵母は止めておいた方がいい
物凄く繊細だし、発酵力も弱い
ちょっとの温度変化で発酵を止めてしまったり
アルコールも5%くらいが限界
発酵の香りも強く、果物ジュース系にはいまいち合わない
ヴァイツェン酵母だけはビール専用酵母と思っていい
- 256 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 18:51:45
- マミーと低脂肪乳を混ぜた物でやったら、何かアクみたいな澱?がやたら発生してすげえ。
- 257 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 18:54:27
- そういや馬乳酒ってどう醸すんだ?
- 258 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 18:59:44
- >>257
馬乳酒を少し馬乳に加えてひたすら容器をシェイク。
目がテンで先々週辺りにやってた。猛烈獣臭で不味いらすぃ。
- 259 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 23:32:49
- >>256
匂いや味はどんなんになるの?
- 260 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 23:54:30
- 乳糖ってミルクの中にあんまり入ってないらしいからなぁ
できても一桁代のアルコール度数しか醸せないだろうな
加糖したらわからんけど
- 261 :呑んべぇさん:2008/08/31(日) 23:57:03
- >>260
モンゴルで飲んでるのは約2%のアルコール分だって。
- 262 :呑んべぇさん:2008/09/01(月) 01:54:10
- >>255
うおー実行に移すとこだったぜさんくす
そういえばキリンの無濾過というのもあったな
- 263 :呑んべぇさん:2008/09/01(月) 12:09:40
- 実際ケフィアも酒だしな
- 264 :呑んべぇさん:2008/09/01(月) 21:43:15
- ■日本国非常事態レベル一覧
*レベル5が、最高ランクです。
レベル1:NHKが特番を開始。(避難勧告発令)
レベル2:NNN、TBS、フジ、テレ朝が特番を開始。(災害対策本部の設置)
レベル3:総理大臣、国民に向けて会見(国家非常事態宣言)
レベル4:国連介入、多国籍軍が上陸(国連管理下へ)
レベル5:テレ東、特番を開始。(人類滅亡)
オワタ
- 265 :呑んべぇさん:2008/09/01(月) 21:59:28
- 核シェルターに避難するかな。。。
- 266 :呑んべぇさん:2008/09/01(月) 22:20:14
- ↑の方であったグレフル酒は漏れも作った当初臭いわ下呂味だわで飲めなかったが、もったいないので澱引きして冷蔵庫で寝かせといたら2ヶ月後にはウマーになってたよ。
一応熟成もお試しあれ。
- 267 :呑んべぇさん:2008/09/01(月) 22:40:30
- >>254がかなりいいかげんな件
- 268 :呑んべぇさん:2008/09/01(月) 22:49:12
- グラニュー糖と、水と、ドライイーストのみで醸すと
どんな味になるのかな?
ちょっと試してみるか。
- 269 :呑んべぇさん:2008/09/01(月) 22:52:54
- >>264
只今、総理大臣が逃げ出した件(w
- 270 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 00:04:48
- >>268
人がカロリーだけでは生きられないように、酵母も糖だけでは生きられない
- 271 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 00:18:38
- >>270
砂糖だけで発酵しなけりゃパン焼けないしw
別に問題ないだろ?
- 272 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 00:19:48
- >>271
小麦粉忘れちゃダメだよ
- 273 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 00:22:05
- まあイーストフードてんこ盛りのイーストならしばらく大丈夫だろうけど
- 274 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 01:06:13
- 例としては亀ですな。 >てんこもり
あんな臭いのパンにだって使いたくねえw
- 275 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 01:08:59
- 酵母が頑張れる栄養があればいいんだったら豆乳のたんぱく質とかもいいのかな。
- 276 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 01:14:13
- 田舎だと亀しか売ってねぇ。
通販だと商品代より高い送料払わなきゃならんし。
- 277 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 02:02:06
- まとめ買いすればええやないの
- 278 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 02:38:20
- 焼きたてパン屋さんから分けてもらうというのもいいんじゃあるまいか?
- 279 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 02:49:33
- ようつべでwine making とか how to make wine とかで探すと楽しい。
やっぱ画があると参考になるわ。やっぱりみんないい加減にやってるよなあw
- 280 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 03:25:34
- あれ?カメリアって評価高いと思ってたけど
違うのか?
- 281 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 03:30:20
- 入手生と天秤に掛けたらスタンダードってことじゃないの?一応においも消えるし
- 282 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 09:09:22
- >>281
人生と天秤にかけたに見えたw
たしかに、猿酒は人生をかけた事業だよなw
- 283 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 10:38:58
- どんなけ大規模なの手掛けてんだよw
おれにはささやかな楽しみの一つです。酵母さんありがとう。
- 284 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 10:48:10
- >>277
まとめ買いつったって、澱の使いまわしをするから、そんなにたくさんいらないし。
2個目3個目を使う頃にはダメになってそうじゃん。
>>278
そんな積極性とトーク術を持ってるなら2chなんてやってねぇ。
業務用食料品売ってるとこでも回ってみるかな。
熊本で亀とニップン以外、出来ればサフ売ってるとこ知ってる人いない?
- 285 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 11:29:00
- なんでパン酵母限定なんだよ
- 286 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 11:39:46
- 別にパン酵母限定じゃないけど、サフは評判がよかったんで。
ワイン酵母やシャンパン酵母って、田舎じゃたぶん絶望的に無いかと。
大きなデパートで聞いても、初耳って感じだし。
- 287 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 12:25:15
- メール便とか使えるところで酵母買えばいいじゃない
- 288 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 12:39:52
- でもワイン酵母をメール便で扱ってるところって、2000円くらいのやつしか置いてないよね。
- 289 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 12:59:08
- >>288
ほれ
(・∀・)つttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h61161492
- 290 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 13:02:22
- >>288
ほれ
ttp://www.sakeland.net/
- 291 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 13:27:51
- >>289
>>290
どうもです。感謝です。
- 292 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 14:32:15
- >>280
どこででも手に入る点が高評価
- 293 :275:2008/09/02(火) 18:58:12
- 今日試しに豆乳をカメリアで醸してみたら4時間程度でえらくグロくなった。
なぜか2層に分離してて、上半分が半固形のぐちゃぐちゃにした豆腐状のやつで
下半分がちょっと黄色っぽい濁った油みたいな感じ。
匂いはキツくないがなんとも表現しづらい。
豆乳は危険だ!やめておいた方がいいぞ!
- 294 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 19:08:47
- 大豆はタンパク質の塊だから醸すのは難しいだろうな
炭水化物も少しはあるかもしれないけど、麹で糖化しないとなぁ
チャレンジングスピリットは大いに認める
- 295 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 19:10:45
- 豆乳に糖分が有るのだろうか
- 296 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 19:15:56
- ジアスターゼぶっこんでからイーストぶっこめばなんとかならんか?
- 297 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 19:34:09
- ごめん、流れブッタギルけど。
醸してると下の方にオリが溜まるじゃん?
んで上澄みをコップに注いで飲む訳だけど、
やっぱり最後にはオリも一緒になっちゃうでしょ?
…これひょっとして結構美味くない?
なんかまろやかで。
俺だけかな〜?
- 298 :275:2008/09/02(火) 19:36:27
- >>295
そこは砂糖ぶっこみで糖分補給してみました。
>>296
ジアスターゼはデンプンやグリコーゲンの分解を促進して糖にする消化酵素か。
ググったら大根や山芋に含まれていることで有名って書いてるから、
豆乳+砂糖+カメリア+大根おろし汁?
うーん、すごい味になりそうだ。酵母も生きてられるのか・・・?
先に豆乳と大根おろし汁でデンプンを糖に分解してから砂糖少々とカメリアかなぁ。
- 299 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 20:10:43
- 牛乳に補糖して乳酸菌とイーストぶっ込んどいたら
ヨーグルト酒になるかな?
- 300 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 20:47:10
- いいえ、ケフィアです
- 301 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 21:01:08
- だが、それがいい。
- 302 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 22:02:08
- >>259
我慢出来なくて途中で全部飲んじゃったから、普通にマミーの
甘酸っぱい味+低アルコール。みたいな感じだった。もう一回やってみる。
マミーは糖分が多いから、補糖無しでも結構なアルコール度数になるのが嬉しいな。
砂糖の値段が今高いし。
- 303 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 22:53:29
- 林檎と梨、醸しはじめました。
ジュースではなくて、果肉を砂糖水に漬けて醸す方法。
生の果肉はジュースより醸し中の香りがフレッシュでいいね♪
- 304 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 23:01:29
- 前スレでやまもも醸してた者ですが、この間飲んでみました。
糖分が完全に抜けた状態だと酸味が強すぎで飲みづらかったです。
蜂蜜で味を調えるとウマーでした。
- 305 :呑んべぇさん:2008/09/02(火) 23:22:07
- 賞味期限を一ヶ月過ぎたコーシンアップル(g\108)で
シードル醸して、発酵終わって密栓して、
さらに室温で1ヶ月放置して完全に澄んだやつを飲んだ。
雑味無しでかなりうめぇ。
- 306 :呑んべぇさん:2008/09/03(水) 12:18:05
- 溜まった澱でパン焼きに挑戦しようかと思っているんだけど、
粉の分量とかどんな感じにすればいいんだろうか?
パン焼きしている人、参考にさせてもらいたいので、
どんな分量にしているか教えてください。
- 307 :呑んべぇさん:2008/09/03(水) 12:28:42
- >>306
粉の量とか配合具合とかは「手作りパン レシピ」で検索すればいい
いろんな種類のパンがあるから、好きなのを作ればいい
パン作り楽しいよ 一日仕事だけどw
あと澱で作る場合は澱に含まれてる水分量にもよるけど、水はほとんど入れなくて大丈夫だよ
参考スレ
手ごねパン専門スレ 2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1205559066/
- 308 :呑んべぇさん:2008/09/03(水) 12:35:42
- >>307
いやぁ、多少知ってるんですけど、「澱」で作る例ってあんまり無いかなあとw
でも、良く考えてみたら天然酵母種で作るレシピを参考にすればいいんですね。
水については参考になりました、レスどうもでした。
- 309 :呑んべぇさん:2008/09/03(水) 12:42:36
- 澱や酒粕でたまにパン作るけど、変なエグ味が付いてしまう場合があるなあ
プレーンなパンにはあまり向いてない感じがする
- 310 :呑んべぇさん:2008/09/03(水) 17:08:52
- >>298
理科実験系のブログで「大根おろし甘酒」の実験が有ったが
「とても甘いがクサイ!強烈な屁のニオイ」
という結果が出たようだ
- 311 :呑んべぇさん:2008/09/03(水) 17:35:56
- >>310
それ、配合を失敗しただけだと思うぞ。
- 312 :呑んべぇさん:2008/09/03(水) 20:09:34
- そもそも大根の酵素で甘酒造るのが間違ってるような。
成功する配合なんてあるのか?
- 313 :呑んべぇさん:2008/09/03(水) 20:19:41
- 目的は大根酵素で醸すこと自体だろ。
大成功だと思うが。
- 314 :呑んべぇさん:2008/09/03(水) 20:26:30
- >>306
猿酒wikiの澱のコーナーに参考レシピ載ってるお
- 315 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 01:13:58
- >>297
屁やゲップが出まくらないか?
- 316 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 01:20:51
- へ?
- 317 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 03:01:57
- 適当に買ったミニッツメイド朝の健康果実レッド&グリーンアップル100%
が、クリア果汁だった。今までは混濁果汁でしか醸したことなかったから楽しみ。
前回混濁サンキストで作ったオリを使ったから、少し混じっちゃってるけどさorz
- 318 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 05:02:47
- >>316
菌が、おなかの中でスクスク繁殖する人ってのが
少なからずいるんだよ。
- 319 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 05:05:12
- 腸内細菌叢
酵母では分解しきれないデキストリンとかの多糖類が
乳酸菌などの腸内細菌にとっては栄養になる
どぶろくを澱ごと食えば
ウンコプリプリの便秘知らずやで
- 320 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 06:40:29
- 酒飲みなんて基本下痢気味
- 321 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 09:57:16
- ミードをシナモンパウダー入りで醸してみた
シナモンの苦味を考えてかなり甘口で作ったが、なかなか美味い
でだ、残った澱がシナモンパウダーと混合されているわけで、こいつを何使おうか迷ってる
お菓子ならアップルシナモンはいけるのだが、シードルだとどうなんだろな・・
シードルをシナモン入れて醸した事ある猛者はおうかね?
- 322 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 11:13:32
- >>321
パンで良くねーか?
- 323 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 15:25:16
- >>320 それは飲みすぎ
どぶろくは一日2杯
それ以上はダメ
- 324 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 15:44:18
- 密造酒を大量に飲むのは自殺行為だぞ
- 325 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 15:51:48
- はいはい
- 326 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 15:58:27
- ハイハイ
- 327 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 16:17:59
-
- 328 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 18:49:54
- >>298 澱粉の分解には唾液がいいんじゃない?
アフリカかどっかの現地酒は女の人が芋か何かをすり潰したのを
口に入れて作ってるのをテレビで見た気がする。
- 329 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 18:58:33
- 日本も古来は口噛み酒だっただろ
- 330 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 19:00:05
- 六尺褌兄貴謹製口噛酒
- 331 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 19:07:16
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|オラオラ!!!!!!
|精神異常者は消えろ!!
\場違いだホモ野郎!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ・∀・)
( )
| |\\ グリグリ
(__)(__)
('A` )>>330
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽゝ
- 332 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 19:17:35
- >>331
('A` ) <もっとお願いします
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽゝ
- 333 :321:2008/09/04(木) 19:48:39
- >>322
やはり、パンしかないか
ちょっくら強力粉かってくら
- 334 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 22:21:43
- >>310
そら大根には硫化物が含まれてるからなぁ
- 335 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 23:08:25
- >>298
亀レスですまんがタカジアスターゼ錠って薬局で売ってるよ
どぶろくの人で麹代ケチる人はソレ使ってる
- 336 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 23:14:15
- >>335
ケチるって、簡単確実って理由もあるんじゃないか?
俺はリンゴしかやっとらんが、そう思うけどな。
- 337 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 23:16:01
- タカヂア錠使う場合って、
温度は高めでないとだめだっけ?
- 338 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 23:21:19
- 酵素は生き物じゃないから温度は適当でいいはずだよ
- 339 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 23:26:08
- >>338
でも酵素なんだから良く働く温度があるし、一定温度を超えたら壊れるべ。
- 340 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 23:30:04
- >>339
酵素はタンパク質らしいからそうだろうけど、麹みたいに繁殖に適した温度ってのを意識する必要ないんじゃないのかなぁ
いつもイーストと一緒に並行発酵させるから極端な温度下で試したこと無いけどさ
あくまで予想っす
- 341 :呑んべぇさん:2008/09/04(木) 23:32:15
- >>340
その通りだろうね、多分。
- 342 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 00:01:15
- 酵素は60度前後が一番よく働く
でも酵母死んじゃう
- 343 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 01:00:35
- そうやって58℃位で酵素の仕事を終えさせて、冷まして酵母を足して… 高温速醸もと ですな。
- 344 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 10:21:38
- 酒でありさえすればいいから最近は林檎ジュース1リットルに砂糖1kg
を加えて水を入れて6リットルにして作っている。
それでもおいしく飲める。
- 345 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 12:36:55
- まあそれでも、合成清酒や激安焼酎よりは
美味しく飲めるだろうしな。
- 346 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 13:50:07
- りんごとブドウは裏切らんね。
100%成功する
- 347 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 14:24:21
- ブドウなんて適当に放置しておけばワインになる果実だしな。
- 348 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 20:07:46
- 10月に山ブドウ採ってきて醸そうかと思ってるんだけど
作り方教えてくれた近所のおじさんも
ただ煮て、潰して、濾して、瓶に詰めて冷蔵庫で保管すればできると言っていたけど
葡萄の場合酵母はすでに持ってるんですか?
初心者ですいません。
- 349 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 20:21:19
- ウェルチマンゴー醸してみたよ。
めいらくマンゴーブレンドと比べると驚異的に澱引きが楽だった。
赤葡萄とそんなに変わらないくらい。
今熟成中なのでもう少ししたら味見します。
- 350 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 20:24:33
- ウェルチマンGo!!は、果汁100%?
- 351 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 20:32:09
- >>348
実際にやったことないから予想でしか言えないけど
まずブドウの皮に野良酵母が付いてるらしいから、煮ちゃったら酵母死んじゃうと思う
あと冷蔵庫じゃ酵母が活動できないと思うよ
野良酵母に頼ると当たり外れがあるから、煮て、潰して、漉して、瓶に詰めて、イースト入れて、常温保存
って感じだと確実じゃないかな
- 352 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 21:38:40
- >>350
yes
- 353 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 21:53:57
- >>337
下の記事によると65℃だそうな。
@nifty:デイリーポータルZ:ジャガイモと大根で水飴を作る
http://portal.nifty.com/2006/07/25/c/2.htm
- 354 :呑んべぇさん:2008/09/05(金) 21:56:52
- >>352
dキュー
- 355 :呑んべぇさん:2008/09/06(土) 00:04:25
- 林檎ジュースを醸して、砂糖投下でシードル作ろうと思ったんですけど
砂糖いれた後は完全密封、1.5Lペットボトルに1L分弱の発酵林檎ジュース
放置。でも、炭酸は発生しませんでした
しょうがなく、ワインっぽい(どっちかと言うと、ビネガーや酢っぽい)
甘みのない初号機を呑んでます・・・。
これみんな、この味で飲んでるの??甘さが欲しいんだが・・・。
- 356 :呑んべぇさん:2008/09/06(土) 00:08:21
- 完全密封は事故の元。自己責任で。
発酵が終われば甘みが無いのは当たり前。
発酵の仕組みをまず理解しろ。
その上で好みでないなら、市販の酒を飲むがよろし。
- 357 :呑んべぇさん:2008/09/06(土) 00:14:09
- >>355
砂糖入れればおk。
- 358 :呑んべぇさん:2008/09/06(土) 00:23:11
- >>357
やっぱ、そうかぁ。入れて呑んでます^^;
ありがとう
- 359 :呑んべぇさん:2008/09/06(土) 07:32:54
- >>351
野良酵母ですか。
実は昨日ちょっと御馳走になりまして
イースト無しと言っていましたが結構美味しかったんですよ。
紙パックの市販赤ワインより美味しかった。
アルコール分はちょっと低そうでしたけどね。
- 360 :呑んべぇさん:2008/09/06(土) 16:50:41
- >>355
酵母は?
入ってれば 室温放置3時間位で、沸くでしょ。
- 361 :呑んべぇさん:2008/09/06(土) 19:04:27
- すいません、テンプレを見ると1リットルで2gが目安とありますが、
ワインイーストの使い方とか見ると7gで23リットル醸せるとあります。
つまり1リットルで約0.3gでOKということになりますが、
これは猿とワインと違いがあるからでしょうか?
それともパン酵母とワイン酵母の違いでしょうか?
はたまた、そんなこと気にするな。酵母はどっちみち増えるから、
少なくてもいいんだよ。ということでしょうか?
- 362 :361:2008/09/06(土) 19:17:27
- もしかしてワインイーストは予備発酵させないといけないから、
初めは少量でいいってことかな?
- 363 :呑んべぇさん:2008/09/07(日) 00:15:15
- >>360
発酵はしたのですが
酵母は?と聞かれても、恥ずかしながらどういう状態なのか分かりません
死滅とかあるのかな・・・。砂糖いれてもあんまり変化ありませんでした。
固くなったペットボトルのフタをあけたとき、プシュって音したので
なにかしら変化はあったと思うのですが、砂糖が少ないとか
なにかやり方が悪かったのでしょうか・・・。
途中で1回、変化あるのかとフタあけてしまいました
あとは、膨らんだし、発行と同じ期間経ったからもういいかな?って
状態で冷蔵庫にいれたけど
>>355の様なモノができました・・・
- 364 :呑んべぇさん:2008/09/07(日) 00:23:46
- 酵母が生きるには酸素が必要じゃなかったっけ?完全密封は駄目じゃね?
- 365 :呑んべぇさん:2008/09/07(日) 00:54:02
- 酵母が増えるためには酸素が必要
でも甘くないってことだからちゃんと発酵はしてたんじゃないかな
むしろ糖分不足?
- 366 :呑んべぇさん:2008/09/07(日) 01:03:27
- >>361
別にリッターあたり何グラムとかは書いてないような・・・
まぁ増えるから適当で大丈夫
明らかに少ない量だと他の菌による腐敗の方が優勢に進む可能性もあるけど
- 367 :呑んべぇさん:2008/09/07(日) 01:27:15
- レス乞食が構って欲しくて情報小出しにするパターン
- 368 :呑んべぇさん:2008/09/07(日) 01:56:48
- >>364-365
もしかしてプロセス事態間違ってたのかもしれません・・・。
>>5を見てつくったのですが、間違ってたのかな
とりあえず、工程を
リンゴジュース、ドライイーストを投入、フタ緩めて放置
シュワシュワ泡でなくなったのを、目視確認
耐圧ペットボトルに入れ替え、砂糖投入
放置、完全密封(初挑戦なので目安わかんないので、ある程度の固さ、発酵の期間で)
冷蔵庫に
出来上がり→>>355
- 369 :呑んべぇさん:2008/09/07(日) 02:08:57
- 工程は合ってるし腐ってないならそれで問題ない
不満なら金出して市販の酒買えよ
- 370 :361:2008/09/07(日) 17:30:04
- >>366
あれ?そうなんだ。1リットルあたりイースト2gって思い込んでた。
4リットル仕込むのに小さじ2杯弱入れてたもんな。多すぎたのか。
でもそのおかげか今まで失敗は無しだったから、まあいいか。
- 371 :349:2008/09/07(日) 18:55:05
- ウェルチマンゴーを試飲してみた。
甘味が残っている状態なら十分飲める味ですた。
補糖は必須だと思います。
めいらくよりこってりした味になりますが、めいらくより余計にお金をだす
価値があるかはちょっと疑問です。
- 372 :呑んべぇさん:2008/09/07(日) 23:01:49
- 普通に格安テーブルワイン買ったほうが安いし、mうまいです
- 373 :呑んべぇさん:2008/09/07(日) 23:36:02
- >>372
おまいは4L800円BOXワインでも飲んどけw
- 374 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 00:01:32
- 悔しかったら
めいらく4L 800円で仕入れてみろw
- 375 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 00:07:08
- 買うんじゃなくて、
醸すことに意義がある。
- 376 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 00:19:02
- 醸してる最中の瓶を眺めるのが幸せ
- 377 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 00:19:25
- 自作板でDELLの方が安いという。
DIY板でプロに頼んだ方が早いという。
こういう自分で作る楽しさってのがわからない人にならなくてよかった。
- 378 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 00:33:02
- 農水省の毒米販売事件を見ると、猿酒が一番安心できる。
- 379 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 00:43:44
- 酒だけじゃなくて、加工食品と外食業界に流れてたらしいね。
スーパーやコンビニの弁当とかオニギリなんかも
アウトなんだろうな。
せんべいとかの米菓子とか。
米はJA直売所で地元産買うのが一番だわ。
- 380 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 01:00:38
- 厳しく処罰して欲しいもんだ
- 381 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 01:03:48
- 自民総裁選、解散と衆院選が近いと見て、
農水省の糞官僚がリークしたんだろ。
年金問題の時みたいにさ。
- 382 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 02:47:56
- >>481
正解death.
- 383 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 07:22:42
- >>372
安いのはブドウだけだしな。
いろいろ作れるのが猿の魅力さ。
- 384 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 10:35:30
- >>481の発言はいつも核心を突いてるよな
- 385 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 12:16:06
- 未来日記
- 386 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 13:32:46
- さすが>>481は違いがわかってるな
- 387 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 14:37:01
- ◇アフラトキシンB1
コウジカビから生まれるカビ毒の一種で、熱帯地域の土壌に普通に存在する。
豆やトウモロコシなどの穀物に発生し、天然物として最も強力な発がん物質といわれ、
長期間にわたって大量に摂取すると、肝臓がんになりやすいとされる。日本では02年
にイラン産ピスタチオナッツから繰り返し検出され、厚生労働省はイラン大使に改善を
要請した。
毎日新聞 2008年9月6日 東京朝刊
- 388 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 15:41:10
- 事故米はベトナム産だった
つまり熱帯・亜熱帯産じゃなければOK
- 389 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 15:43:16
-
アフラトキシンが作られる最適条件は、温度30℃前後、湿度95%以上であるため、
高温多湿の熱帯地方が最も適していることになります。
また、土壌中のカビを調査した結果、アフラトキシンを作るカビは、
日本にはあまり分布していないことが分かりました。
これらのことから、日本国内で、食品にアフラトキシン汚染が起きる可能性は低いものと考えられています。
- 390 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 17:35:32
- カビの胞子はアルコールで消毒できますか?
- 391 :呑んべぇさん:2008/09/08(月) 20:41:07
- カビの菌は死んでも胞子は生きてるかも
あと消毒してもすでに生成された毒は消えないよ
- 392 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 10:22:14
- ありがとうございます。
丸洗いできない場合のカビの除去って、どうしたらいいんでしょうか?
- 393 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 12:32:20
- >>392
> 丸洗いできない
ものは何?
- 394 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 12:49:04
- 壁とか
- 395 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 13:08:31
- 壁ならカビキラーでよくね?
- 396 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 13:45:37
- 便器とか
- 397 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 13:47:13
- 便器ならカビキラーでよくね?
- 398 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 13:49:12
- カビキラーとか
- 399 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 14:49:53
- カビキラーならカビキラーでよくね?
- 400 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 16:01:25
- やっぱ、微炭酸が一番美味いよな
- 401 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 16:07:56
- そ・・・そうだよなっ!
微炭酸サイコーッッ!!!
- 402 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 16:24:02
- 自家醸造の醍醐味といえば、やはり何と言っても微炭酸である。
私の場合、一時発酵を終える前に瓶詰めし、心地よい微炭酸の醸造酒を造ってしまう。
もちろんアルコール度数1%未満であることは、言うまでもない。
お問い合わせは酒ランド。
- 403 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 16:27:42
- 酒ランドってさ、メール便だとクレジット決済できねぇのな。
- 404 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 16:32:28
- 今時期なら醸し始めて3日目くらいで丁度いいシュワシュワ感と甘味になるな。
アルコール度数も4〜5くらいはありそうな気がするんだが。
- 405 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 16:53:39
- >>403
楽天店だとやってもらえたよ。
直営?店でも言えばやってくれるんじゃないかな。
- 406 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 17:08:13
- >>405
いや>>290の店だけど。違う店かな。
メールで問い合わせたけど、クレカ決済の場合はメール便の使用は不可になります
ってメールが返ってきた。どういう理屈なんだよwと思ったしだい。
- 407 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 17:13:41
- >>406
同じ店だね。楽天店ってのはこれのこと。
ttp://www.rakuten.co.jp/sakeland/
注文時に一言添えといたらメール便でやってくれたよ。
- 408 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 17:19:59
- >>407
楽天とは扱いが違うのかなw
楽天は一応会員だから、そっちで行ってみるわ。さんくす。
- 409 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 18:39:21
- ミードに白いふわふわしたモノが浮いている。
カビなのか・・・、だとしたら飲めないよな
- 410 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 18:40:05
- イースト投下したばかりならそれが普通だよ
- 411 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 18:40:44
- いや1ヶ月たってるんだ
- 412 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 18:50:02
- カビなんか生えたことないな。
こないだ仕込んでから5ヶ月放置したやつ見たけど、
キレイに澄んでて、ちゃんと飲めた。
澱引きせずに放置しといたから、腐らなかったのかな?
- 413 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 19:09:43
- 1ヶ月ならカビだな
- 414 :409:2008/09/09(火) 19:12:19
- >>413
白いのを取り出してみたがどう見ても
シャーレで培養した白カビに酷似してる。
破棄するかぁ。
やっぱり夏に発酵は難しいのかね。
- 415 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 19:20:57
- いや、夏でも除菌がしっかりしてれば大丈夫なはずだ。
消毒や保管の方法を見直すべし。
- 416 :409:2008/09/09(火) 19:25:39
- >>415
なかなかおもしろいな発酵は
夏場だと窓開けてるから、外からいろいろ入ってきそうだし・・・
- 417 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 19:27:47
- 空気の逆流を遮断するブクブクを使ってないなら、使うことをオススメするよ。
- 418 :409:2008/09/09(火) 19:30:06
- >>417
詳しく教えてください。
- 419 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 19:32:13
- 詳しくっていわれてもなあ。。。
ほら、ゴム栓の上につけるブクブクがあるじゃん。
なんて名前なのかなぁ。。。
普段ブクブクっていってるんだけど、中に無水アルコール入れて空気通す奴だ
よ。このスレなら誰か名前知ってる人いるはずだ。
- 420 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 19:36:38
- >>404
そんなのを飲み続けるとすぐにビール腹になる。
まだ糖分が多すぎる。
- 421 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 19:41:10
- これだろ
ttp://www.sakeland.net/?pid=2173308
- 422 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 19:43:33
- こっちも貼っておく
ttp://www.auvelcraft.co.jp/wine/dougu/
- 423 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 19:44:22
- 道具を知りたければワインキットとかビールキットでググルべきだな。
その他のこともいろいろ分かる。
- 424 :409:2008/09/09(火) 19:48:33
- >>421-422
サンクス
>>423
わかった。いろいろありがとう。
- 425 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 20:32:54
- エアーロック発酵栓
おまえらも意地悪しないで
- 426 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 21:28:11
- 超音波で酒はまろやかになるんだって
- 427 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 21:54:01
- 麹米が長粒種に見えるんだが・・・
これ、精米でこうなったのか?
それとも、インディカ種なのか・・・?
- 428 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 21:58:10
- みやこ麹、礼の猛毒米が混ざってないだろうな。。。
- 429 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 22:12:57
- スーパーに置く麹米レベルの精米で
扁平精米するのか・・・?
すげえ不安だ・・・。
- 430 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 22:21:15
- 猛毒米ってこれのことか。
【社会】 三笠フーズの「汚染された米」、大半が消費され回収困難…「10年前から食用に」「他の業者もやってた」★17
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220946185/
↓これが憎きカビお米。くったら死ぬで。一粒混ぜても死ぬで。周りの空気すうだけで終わるレベル。
http://upp.dip.jp/01/img/10284.jpg
http://upp.dip.jp/01/img/10283.jpg
------------------------------------------------
なぜメディアがこれをあまり報じないか。
農水省のお得意先住友商事がからんでいる。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080909/crm0809090103002-n1.htm
住友系に反感食わないようにするためか。
政治献金いっぱいくれるもんねえ。
三笠フーズの取引先に (株)日本アクセス があるけど、その先は
井村屋製菓(株)、(株)加ト吉、(株)ニチレイフーズ、日清食品(株)、
(株)日清フーズ、日本水産(株)、日本製粉(株)、…
CMいっぱいもらってるもんね。そりゃつっこんで報道しないはずだわ。
- 431 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 22:22:39
- >>430
ミニマム・アクセス米の輸入を決断したのは、
今の民主党の最高顧問やってる羽田孜だな。
かつての羽田政権の総理。
マスゴミはその辺報道しないけどなー。
- 432 :呑んべぇさん:2008/09/09(火) 23:43:30
- タカジア錠で糖化して酒粕じゃなくドライイーストで醸したどぶが一番安全って事だな
- 433 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 00:27:15
- 農家が自家製米でつくるどぶが一番にきまってる。
- 434 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 01:20:24
- >>431
さらに言えば小沢一郎です。
- 435 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 01:25:57
- マスゴミは民主に政権とらせたくてしょうがないからな・・・
- 436 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 08:12:43
- みやこ麹は国産米って表示されてるから大丈夫じゃね?
表示を信じればの話だけど
- 437 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 10:47:26
- >>416
夜中なんか、しんぶ〜ん とか言って取ってもない新聞が入ってくるよね
- 438 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 11:09:59
- それはさすがにないな。
- 439 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 12:34:40
- サフのドライイースト使ってみた。ホントに臭いが少ないな。
亀の1/10くらいしかしない。ワインイーストはもっとしないのかな。
Fermipanのドライイーストが、サフよりも臭いが少ないらしいけど、使ったことある人いる?
それにしても、亀ってなんであんなに臭いんだよw
- 440 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 13:19:59
- 麦茶の紙パックの紙がろ過のフィルターにすごくいいよ
結構早くろ過できるよ
- 441 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 17:59:08
- ぶどうジュースだけど
水と砂糖(100g)で半分に割っても(1L+800mL+100g)結構元気良く醸してました
おすすめです
- 442 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 18:02:46
- 糖化
タカジア錠
ヂアスターゼ酵素錠
- 443 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 19:02:30
- >437
その新聞は読んじゃだめだ。
寿命が100日縮まるぞ。
あぁ、でも目が勝手に!
- 444 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 19:45:08
- >>443
恐怖新聞だっけ?
- 445 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 19:54:06
- >>444
朝日新聞か毎日新聞か東京新聞あたりの
夕刊のお試し版だろ。
- 446 :呑んべぇさん:2008/09/10(水) 20:04:00
- 読むと思想が赤く染まり日本が嫌いになり謝罪と賠償を求めるようになる新聞ですか
- 447 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 00:04:52
- 調子こいて2.5リットルぐらい飲んだら、腸がグルグル言い出して
大変だった。
- 448 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 09:53:07
- >>421
アルコールは体の中で糖に変わるわけですが
- 449 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 12:10:55
- >>448
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < おまえは何を言っているんだ
t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
- 450 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 12:16:58
- >>448
意味不明
- 451 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 13:55:59
- >>447
あるある
俺は500mlペット単位で醸してるんだが2本飲んだりするとお腹ゴロゴロになる
ところで缶ジュースで売ってる甘酒、あれにイーストを入れたら簡易どぶろくになるのかな?
言いだしっぺだからやってみようかなwwwww
- 452 :451:2008/09/11(木) 14:11:37
- 甘酒売ってる自販機故障中だったorz
- 453 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 14:23:43
- 甘酒にイースト菌を入れる?
どぶろくって甘酒を造ってからイースト菌を入れるものじゃ無い気がするが。
- 454 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 14:25:42
- もどきみたいなものにはなる可能性があるじゃないか。細かいこと言うなよ。
- 455 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 14:40:05
- ( ´ー`)
( )
し⌒J
- 456 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 15:10:18
- どぶろくの造り方はいろいろで
まず甘酒を造ってからイースト菌を入れる
そういう方法もあるにはあるよ
- 457 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 15:58:00
- 市販の甘酒は大抵塩が入ってるから止めた方がいい。
- 458 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 16:15:51
- 甘酒を作ってるつもりで醗酵してしまった事ならあるが
ええ、もちろん「事故」ですw
- 459 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 17:59:21
- イースト菌を入れない手法もある。
ただし発酵するかカビが生えるかは運次第だw
- 460 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 21:02:15
- 酒かすを溶いて飲むのが甘酒だよな?
イースト入れたら日本酒になるかもだな。
- 461 :呑んべぇさん:2008/09/11(木) 21:14:27
- >>460
それは、甘酒もどき。
正しくは麹を使って米のでんぷんを糖分に醸すのだ
醸しつつ酵母をけしかけてアルコールを生成するのがどぶろく。
- 462 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 01:17:00
- シードルから、リンゴ酢って簡単に作れる?
- 463 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 01:55:06
- あうあー
強炭酸にするべく気合入れて加圧したペットボトルのフタがあかねぇw
かてぇw
やべぇw
今月あたたり
「密造酒者 炭酸大爆発起こす」ってニュースでたら俺だぁああ
- 464 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 02:34:23
- めいらくマンゴーかもし中
- 465 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 02:48:52
- >>463
上のほうに針で穴開けて、余分なガス抜けば?
それで蓋が開くようになればラッキー。
開かないなら、その穴からちょぼちょぼと移し替え。
- 466 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 12:09:15
- 猿酒だけじゃなくて焼酎も飲むからこういうのはホント最悪の展開だなぁ。
焼酎「最大の危機」 事故米不正転売問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080912-00000067-san-soci
- 467 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 13:43:31
- >>465
もしかして風船に針を刺すようなことにならね?
- 468 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 13:50:18
- >>467
ならん
風船が破裂するのは穴が開いたところからゴム膜の張力のバランスが崩れ割れるから
ペットボトルはそこまで柔らかくないから、はじけ飛ぶ事はない
ちなみに、ゴム風船も針を刺す所にガムテープやらで固定すれば、割れない
- 469 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 20:04:23
- でもその穴から物凄い噴出しそうだ
- 470 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 20:11:04
- すまん、酒かすの酵母って全部死んでしまってるの?
- 471 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 20:12:28
- このスレの上か前スレかで、イースト使い回してたら次第にアルコール耐性の強い酵母ができるって書いてたけど
そんなこと無いよな
- 472 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 20:24:04
- >>470
酒粕による
砂糖水に突っ込んで半日放置してみればわかる
- 473 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 20:27:37
- そっか、サンクス!
- 474 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 20:31:23
- >>471
誰も正確に確かめる術を持っていないだろう、猿酒なんだから。
- 475 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 20:35:36
- >>468
なるほど。でも
風船が割れるかどうかの張力ではテープは破れないのは分かるけど、
ペットボトルが破裂するかどうかの張力の時にバランスを崩すのは危ないんじゃないか?と思う。
いや、蓋が取れなくなるほどなんて経験したこと無いから
どんだけ圧力が掛かってるのかは知らないし、
どんだけの圧力なら刺激を契機に破裂するのかも知らないけど。
多分机上でうだうだ言っても分からないから>>463ちょっと試してみてw
- 476 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 20:37:54
- キャップにドリルで穴ほがせばいいよ。
- 477 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 20:51:01
- どぶろく用のみやこ麹は、安全だって。
- 478 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 20:54:27
- どぶも造る人はどぶスレも見てるんです
- 479 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 20:59:47
- >>475
穴開けてはじける程の圧がかかる前に蓋が飛ぶから安心しろ
- 480 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 21:43:20
- えー、ドライアイスでペットボトル破裂ってのも蓋が飛んでるだけ?
- 481 :呑んべぇさん:2008/09/12(金) 21:51:12
- >>480
むむ、そう言われてみると自信無くなってきた
んで調べてみた
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20070815_1.html
一般に炭酸ペットは蓋が飛ぶ
水やお茶のペットは炸裂する
って感じなのかなぁ
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200407.html
炭酸ペットでも破裂した事例もあるが、それはペット自体の品質の問題ってことかな?
- 482 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 00:42:19
- 冷蔵庫に入れて、冷やせばいくらか違うだろ
- 483 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 02:47:19
- だから破裂する前に、穴開ければいいだけなんだが、、、
んなもん、画鋲でも釘でも包丁でもできるだろ。
は?刺した瞬間に爆発する?ゆとり禁止で。
- 484 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 03:10:07
- 発酵ってどれくらいで始まるものなんですか?
日清スーパーカメリア買ってきて初挑戦してるけど、7時間ほど経っても
ジュースの上にアクみたいなのが固まったまま。
りんごジュース1リットルに、ヨーグルトについてるグラニュー糖2袋、イースト3グラム加えました
- 485 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 03:28:57
- 涼しくなってきたから、半日〜1日待て。
- 486 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 04:37:36
- >>485
ありがとう。リンゴの匂いが漂ってきたから見に行ったら
全体が白くにごってた。発酵始まったのかな。ワクワクして眠れない
- 487 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 06:03:59
- たびたびすいません。かなり強い匂いが漂いますね
木造アパートなんで近所迷惑になるようだったら諦めようと思ってるんですが
家を空けてる間に、甘い匂いが隣とか下の部屋にまで充満する可能性あります?
一応換気扇回したまま出かけるつもりです
- 488 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 09:32:16
- >>487
カメリヤは臭いから、練習用と考えたほうがいいよ。
発酵が終わったら、数回澱引きして、2週間くらい熟成させないと飲めたもんじゃないし。
特に発酵が始まってから1日は、パン臭がきつい。
その後はだいぶ落ち着くと思うけど、ダンボール箱に入れとけばまず気にならない。
ゴキブリ対策にも、破裂したときの被害を抑えることもできるし。
それからヨーグルトの付いてる砂糖は溶けやすいように加工してあって
見た目より少ない。ジュース1リットルならs砂糖100gは入れたほうがいいかと。
- 489 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 11:28:57
- >>487
カメだったらまずは、アルコールが生成されることを確認するのを
目的にしてごらんよ。
次は、ハンズとか通販とかで、ワイン酵母あたりを買ってみて
再チャレンジ。
ワイン酵母とかは、一度買ってしまえば、数ヶ月間、
醸し終わった後の澱を何度も繰り返して発酵に使えるから。
- 490 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 12:09:30
- >>488
りんごって砂糖いれなくても良いんじゃなかったの?
そのやり方だと、炭酸も同時発生させるの???
- 491 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 12:41:06
- クリアタイプのりんごジュースがどこにも売ってねぇ・・・
- 492 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 13:31:00
- >>491
スーパーの果物売り場にそっと置いてない?
JAどこやら産とかの…
- 493 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 15:07:59
- >>490
君は根本的なことが分かっていない。
砂糖を入れる理由は度数アップ。
もちろん1度未満の範囲でだ。
- 494 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 16:15:06
- >>491
セイコーマートアップルはクリアタイプだよ
- 495 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 17:25:38
- さすが>>493は分かってらっしゃる。フォローばっちりw
- 496 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 19:03:00
- はじめて猿酒を醸すのに挑戦しているんだが
ブドウジュース1.4gとイースト5cに対して砂糖は何グラムぐらい補糖すればいいかな?
- 497 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 19:05:54
- テンプレどおりだと1gで砂糖100cだから
1.4gなら140cでとりあえずはいいんじゃないかな。
- 498 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 20:03:58
- >>497
それで何度くらい?
まあ当然薄めるけどw
- 499 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 20:23:30
- >>498
合計糖度の半分弱
- 500 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 21:07:42
- >>947
dクス
砂糖とイーストを入れたら炭酸ブドウカルピスみたいに濁ったw
- 501 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 21:12:42
- >>500
酵母に泳ぎ回る運動性は無い。
比重が下がってくれば澱となって沈んでくる。
- 502 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 21:26:03
- >>500
クリアになったら飲み頃です。
- 503 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 21:30:54
- >>488-489
ありがとう。とりあえず、今の仕込みを最後まで見届けます
今は匂いが消えてて安心しました。もっと強くなるかと思って心配した
今日渋谷ハンズ行ったけど、ワイン酵母見当たらなかったので、
通販で買うか、キリンチルド等ビール酵母繁殖にトライするか検討します
もっと、ひっきりなしに泡が出るかと思ったけど、意外におとなしいんですね
ゆすってやると「じゅわわわって」泡が出るていど
ワクワクして眠れないのがつらい
- 504 :呑んべぇさん:2008/09/13(土) 21:49:33
- >>503
100g/lくらいの砂糖入れてるなら、多分あと1〜2日中に泡が盛んに出る様になると思う。
それを種酵母として使ってごらんよ、2〜3回使いまわすと1回目みたいにパン臭く無くなるよ。
- 505 :呑んべぇさん:2008/09/14(日) 00:00:27
- マンゴーなんだが、二日ほどで泡がとまった・・・。
このまま五日ほど放置すればいいのかな。
- 506 :呑んべぇさん:2008/09/14(日) 03:16:26
- >>503
その泡をぼーっと眺めよう。夜通し眺めよう。
ようこそ、泡鑑賞友の会へ。
- 507 :呑んべぇさん:2008/09/14(日) 03:41:00
- 間接照明つけて、発酵中の泡を眺めながら
猿酒飲む時間は、至福のひとときだな。
- 508 :呑んべぇさん:2008/09/14(日) 23:36:01
- リンゴジュースモンキー酒は1.5リットルは2日でOKだよね。
- 509 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 01:05:14
- 補糖すると、もう少しかかるんでね?
そろそろ涼しくなってきたこともあるし。
- 510 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 08:43:56
- ライト台に乗せて保温&泡鑑賞か
- 511 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 09:29:21
- ブドウジュースの発泡が四日目にして弱まった
これで後は澱が沈むのを待てばいいのかな?
- 512 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 11:49:13
- アルミホイルでペットボトル包んで、
さらに百均で売ってるバスタオルとかで
包んでおけばいいよ。
- 513 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 16:06:10
- 夏を二回越えたリンゴ・ブドウ・ハチミツの酒があるが何か飲むの怖い。
- 514 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 16:17:32
- つ正露丸
- 515 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 16:40:08
- 一年モノの支那産ハチミツ製ミードは、
けっこう美味しく飲めたよ。
もう2度と支那産は買わないけど。
- 516 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 17:51:18
- ↑死ね
- 517 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 17:53:47
- ↑死ね
- 518 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 18:01:02
- 仕事帰りにぼけーっと買い物してたらリンゴジュースとオレンジジュース間違えた。。。
柑橘系は悪評が多いが、せっかくなのでイースト投入。
どうなることやら
- 519 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 20:28:10
- >>512
簡単な熟成方法?
- 520 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 22:18:58
- >>518
メチルがどうとか以前に酸味と渋みだけ残っちまうんだ。
- 521 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 23:51:34
- お菓子のためにバナナ酵母を作ったんだけど
天然酵母で蜂蜜酒とか造れるのかな・・・
- 522 :呑んべぇさん:2008/09/15(月) 23:56:54
- 試してレポしてくれ
- 523 :呑んべぇさん:2008/09/16(火) 03:33:38
- >>515
そりゃ人工の糖分と人工香料と合成着色料だから、
「なんとかなる」よ。
蜂蜜酒じゃないけどね、中国製偽蜂蜜では。
- 524 :呑んべぇさん:2008/09/16(火) 05:05:26
- 国産って書いてあるからって安心できるわけでもないけどな。
もはやそのへんは割り切るしかないわな。
- 525 :呑んべぇさん:2008/09/16(火) 05:52:27
- 天然酵母はやめとけとあれほど
加熱してパンを作るくらいならいいけど
酒はどうかとおもうぜ
- 526 :呑んべぇさん:2008/09/16(火) 07:55:50
- 良質な天然酵母を偶然に捕まえて分離できればしめたもの。
しかし、どうだろう、落雷で死ぬ確立といい勝負なのではないか?この「偶然」w
- 527 :呑んべぇさん:2008/09/16(火) 10:37:09
- そんな偶然がほいほい転がってるなら、日本酒に使う酵母はもっと多種類
あったっておかしくないよな。
- 528 :呑んべぇさん:2008/09/16(火) 11:21:38
- なるほど、りんご酵母でりんご酒を造ってみたかったのですが
あきらめてドライイーストで作ります。
- 529 :呑んべぇさん:2008/09/16(火) 15:39:51
- いや、りんごぜひチャレンジしてほしい。
昔、部屋で放置したリンゴがぶよぶよで脱色されてダメになったけど
今思えば甘い匂いもしてて「偶然」発酵してたみたい。
その時知識があればなあと今でも悔やまれる。
確率はそんなおおげさに言うほど低くないかもよ。
別に酒に特別向いたものでなくてもいい。
自分で捕まえたってのが愛着わくんじゃんよ。
そんなにノラ酵母否定してくれんでもいいじゃないか。
- 530 :呑んべぇさん:2008/09/16(火) 18:43:31
- やってもあまり発酵させきらずに2,3日で飲むべきだと思う
極限まで発酵させるのはかなり危険じゃないかな
毒性がやばいって話で
- 531 :呑んべぇさん:2008/09/16(火) 20:10:40
- 意味不明だなあ。
- 532 :呑んべぇさん:2008/09/16(火) 20:22:58
- >>530
逆に繁殖している物の正体も掴めないまま飲む方が危ないような。
発酵が安定してこれば少なくとも失敗の判断は付く。
自分もここで教わったクチだけど、、、
失敗なら変な色や嫌なニオイがある。
よく観察はした方がいいけど、あくまで注意点は猿酒を普通に作るときのそれ。
ブクブクして甘い匂いがすれば成功の確率は高い。
産膜酵母とか、ちゃんと澄んでこないと分かりにくいのもあるけど。
なかなか成功だ!って確信は持てないかも知れないけど、
一口試して次の日までに腹に来たり二日酔いみたいにならなければOK。
興味があったら百均の材料で分離培養もできるし。
思ったより簡単だし理解が深まって面白いよ。
- 533 :呑んべぇさん:2008/09/16(火) 23:34:30
- 三笠フーズによるカビ毒米、食べたら体内に時限爆弾セット完了だからね。
今回のこの件は、地下鉄サリン以上の事件だけど、本当のことを発表するとパニックになるため、
政府、官僚、マスコミすべてがスルーさせて終わらそうとしている。
なんたって、発ガン率100%だからね。
外食してお米食べたことない人なんていないでしょうに。
年金制度はまもなく破綻するけど、時限爆弾セットしてるし、多くの人が60歳前後で死んでくれる。
これは一種のテロです。バイオテロ。首謀者は・・・・。
http://www20.atwiki.jp/aflatoxin/pages/1.html
↑
ニュー速+の住民の作ったまとめサイトです。
もしあなたが家族を愛しているなら隅から隅までよく読んでみてください。
- 534 :呑んべぇさん:2008/09/17(水) 00:30:36
- >>533
本当なら将来、ガン保険の会社が潰れるんジャマイカ?
- 535 :呑んべぇさん:2008/09/17(水) 00:32:48
- 約款で逃げるに決まってますがなにか。
- 536 :呑んべぇさん:2008/09/17(水) 00:39:42
- 癌保険って、支払い条件厳しいからねぇ。
良性のもの(要は治療すれば治るもの)だと保険金下りない。
悪性のものだとあれこれ条件付けて、満額未満で対応。
どこだっけ、保険会社の会長さんの言葉で、
「新規契約を1件取ってくるよりも、
支払いを3件拒否できるのが
優秀な保険の営業マンだ」
ってのがあったよね。
そんなこんなで、シードルがうまい。
- 537 :呑んべぇさん:2008/09/17(水) 01:08:19
- 悪性新生物が癌。良性はそもそも癌ではないよ。
梨を醸していたら、最近強烈な酢の匂いが…orz
- 538 :呑んべぇさん:2008/09/17(水) 05:47:15
- 一昨年の秋にペットボトルで起こしたラ・フランス、ル・レクチェ、サンふじの酵母がまだ生きてる。
クーラーなしの東京の夏を2回越してるんだけど、腹下す覚悟で酵母水をちょっとなめてみたら、サンふじのが微妙に酒っぽいw
500mlペットで醸してみるか。
- 539 :呑んべぇさん:2008/09/17(水) 16:47:08
- キリンプレミアム無濾過酵母を使ったリンゴJ、4代過ぎてもビール臭いw こういう酵母なんだなこりゃ。
- 540 :呑んべぇさん:2008/09/17(水) 18:44:07
- カメリヤ卒業しようと思ってワイン酵母を買ってみたんだが
泡がカメリヤに比べて全然でないなぁ
こういうものなのか、失敗したのか・・・
- 541 :呑んべぇさん:2008/09/17(水) 21:44:09
- 悪名高き?パイナップルを仕込んでみた。
どうなることやら。
>>540
そーゆーものです。
- 542 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 13:52:07
- >>540
おれはカメリヤなんだが・・・やっぱり全然ちがうのかな?
味とか。
- 543 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 14:07:00
- カメリヤの特徴は、「わざとらしいほどのパン臭」
いったいどんなイーストフードが入っているんだありゃあ。
そのパン臭も何回か澱引きして熟成させれば抜けるよ。
- 544 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 14:26:14
- 自家醸造をさせないために、あんなに臭いカメリヤをほぼ独占状態にしているのではないか。
なんか政府の陰謀を感じる。
そもそもあの臭さ、趣味でパン作ってる人にも評判が悪い。
だからサフやFermipanのドライイーストをネットで買うという人も多い。
カメリヤは予備発酵いらずで、失敗が少ないという特徴もあるが、それはサフやFermipanも同じ。
ほぼカメリヤのみという状態が続いている理由が他には見当たらない。
- 545 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 14:40:19
- 日清製粉だから
安いから
陰謀論とかw
- 546 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 15:12:18
- カメリアって、日清製粉が作ってるんじゃなくて、輸入してるだけでしょ。
元はフランス製じゃなかったっけ?
それに値段は、他もたいして変わらんよ。
- 547 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 15:21:50
- 日清製粉と取引が無いスーパーなんかないだろってこった。
- 548 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 15:39:28
- 理由になってねぇよw
スーパーは日清製粉以外とは取引禁止になってるならわけるが。
ちなみにニップンのドライイーストもあるじゃん。あれも臭いのか?
- 549 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 16:21:19
- なあ、もしかして酒税法って税金をとるための日本政府の陰謀じゃね?
- 550 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 16:59:15
- 何を今さら
- 551 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 17:29:22
- ドライイーストは寒天で固めるといいよ。
予備発酵の要領で、@水の代わりに45℃ぐらいの寒天液に砂糖とイーストを加える
または、A予備発酵液と別に寒天液を用意して、45℃になるように温度調整して混ぜる。
*寒天は40℃前後で固まり、酵母は50℃以上で死滅するので、その間の温度にする事。
寒天がゼリー状に固まったら適当に崩してジュースに投入。
醗酵が進むと寒天ゼリー内に気泡が生じて液面に浮いてくる。
放っておくと気泡によりゼリーがぐずぐずに崩れてしまうので、2-3日で取り除く。
酵母は液中にも移るが、匂いが移るのはある程度防げるし澱も減らせる。
澱を二次利用するときもAの方法で寒天で固めて使うと変な風味が移らずにすむ。
イースト臭・イーストフード臭が気になる人はお試しあれ。
ペットボトルで醸すのには余り向かないのが難点だが。
- 552 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 19:41:23
- >>552
液中に移動する酵母の総量とかは問題にならないのかな。
酵母について調べても素人なので醸し中に酵母が増殖したりするのかしないのか判らん。
- 553 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 20:37:59
- そこまで手間かけるなら、酒造用のイーストを買ってきたほうがいいのでは。
- 554 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 20:51:57
- 酵母は有酸素下で増殖するので、酸素を完全に除去しない限りは醗酵中でも増殖しているはず。
>>551も酵母がそのまま移動しているんじゃなくて、寒天から増殖した酵母が液の中に出ていってるんだと思う。
雑味を取るという意味では良いかも知れんが、普通にイースト投入して醸すよりも時間がかかりそうだ。
- 555 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 20:54:24
- 寒天の成分で味かわらねぇか?
- 556 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 21:37:47
- 精製度合が低いためか微妙に海藻臭い寒天粉とか売ってるからな。
まあ、寒天を食べる訳じゃないから大丈夫なんじゃね?
今醸してる4lのグレープを澱引きしたら澱を固めて試してみる。
- 557 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 22:27:04
- カメリアのドライイーストで猿酒つくると硫黄の臭いするけど、
ワイン用酵母でつくったら全然臭くならなかった。
カメリア捨てることにした
- 558 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 22:42:32
- うちも今は、ワイン酵母オンリー。
もう何世代になるんだろうか。。。
1年くらい、酵母買ってないな。
- 559 :呑んべぇさん:2008/09/18(木) 23:57:00
- 今日はまとめて澱引き。
シードル6.5L、赤ワイン4.5Lほど。
しばらくは酒に事欠かないなw
この週末に、また仕込んでおかなきゃ。
- 560 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 15:58:58
- アルコール原料としては砂糖が一番安全そうだ。
- 561 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 19:29:20
- みなさんは熟成させるときは何の容器で寝かせてますか?
ペットボトル?瓶?
- 562 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 20:18:44
- 胃
- 563 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 20:40:12
- 昔かったレモネードのビン。
- 564 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 20:52:00
- 透明ペットでないと泡の観賞が出来ないじゃないか
- 565 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 21:39:50
- >>560
砂糖だけだとなぜか発酵が遅いからあんまりお勧めできん
けど発酵が遅いからほったらかしてた砂糖水が2ヶ月後に日本酒なってたりするから侮れん
- 566 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 22:58:05
- >>565
に・・日本・・・・酒?
- 567 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 23:01:04
- 日本糖 醸して日本酒 んなアホな
- 568 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 23:08:13
- >>561
4Lくらいある取っ手が付いた焼酎のペットボトル。
- 569 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 23:18:59
- 砂糖だけだったらウォッカになるだろ
- 570 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 23:21:46
- ウォッカ蒸留してるだろ。
とりあえず、砂糖酒を作ってみるかな。
面白そうだ。いわゆる「醸造アルコール」が採れそうだな。
- 571 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 23:23:57
- 醸造アルコールこそ状類してるだろw
あほか
- 572 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 23:29:10
- >>571
状類ってなんぞ
- 573 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 23:44:47
- おまえらもちつけよw
- 574 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 23:47:28
- モチつくくらいの米あったら醸造しろよ
- 575 :呑んべぇさん:2008/09/19(金) 23:52:38
- モチ米は、今はやばいぞ。
- 576 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 00:11:50
- 問題のカビ生えた米と米麹の区別がつかん
- 577 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 01:51:46
- >>566
うん、なぜか日本酒のようなホワンとした芳香と旨味のような味が生まれてた
- 578 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 02:27:48
- 砂糖にもいろいろあるってことさ。
原料がね。
- 579 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 20:00:27
- ペットボトルに入れ替えて冷蔵庫に一週間入れただけで、ずいぶん味が変わるな。
なんか知らんがまろやかになった気がする。
- 580 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 20:07:37
- 砂糖だけだと発酵遅いのか
前砂糖水醸したけど全然発酵しないから
失敗したと思って捨ててしまった
もったいないことをした
- 581 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 20:11:11
- >>580
エネルギーだけでなく他の栄養素も入れないと
- 582 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 20:18:20
- よく他の栄養っていうけど具体的にどういう栄養素が必要なんだろう?
- 583 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 20:19:31
- まがりなりにも生き物なんだから砂糖だけじゃあな。
- 584 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 20:20:21
- >>582
イーストフード でググればわかる。
- 585 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 21:11:35
- 二人のキャラクター「イース」と「フード」が
酵母の培養について分かりやすくお話しするよ!
ってのを想像した
博士「植物が水と光だけでなく、肥料をやらないと大きくならないのと同じなんじゃよ」
イースとフード「へぇ〜」
- 586 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 21:16:22
- リンゴジュースで作ったやつ飲んでるけど白ワインの味だね。
酔えるけど味としては微妙かな。
みんなが一番おいしいと思う作り方教えて下さい。
- 587 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 21:19:10
- >>585
お話ししてるの博士だろw
- 588 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 21:29:36
- >>581
使用したのが亀だったからいけるかな?と思ったんだ…
確か亀ってイーストフード入ってるよな?
- 589 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 21:48:56
- >>585
何故か万物創世記の博士が説明してる図が思い浮かんだ。そんなキャラじゃないのに・・・
- 590 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 22:24:51
- >>586
リンゴのストレートジュースとリンゴワインだったら、
ジュースのほうがウマイと思う
ブドウもワインにするより果実を食ったほうがウマイと思う
サツマイモも然り
酒にしたほうがうまく感じるものとしては、米とホップくらいではないだろか
- 591 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 22:42:04
- >>590
米だって炊いて食った方が美味いと思うけどな。
- 592 :呑んべぇさん:2008/09/20(土) 22:56:59
- ジュースを薄めて醸すと、なんか発酵する速度がやけに遅いんだが
やっぱ薄まった分、酵母が活動する栄養素が少ないからかな?
もちろん補糖は薄めた分も計算してたっぷりやってる。
- 593 :呑んべぇさん:2008/09/21(日) 01:30:42
- 補糖の話をするとまたアイツがやってくる
- 594 :呑んべぇさん:2008/09/21(日) 02:42:35
- >>586
リンゴジュースに500ml100gの割合で補糖してイーストを適量いれる
あとは適温で2日置いて耐圧性ペットに移し蓋を軽く締めて冷蔵庫で半日
濾したら甘めの炭酸リンゴ酒の完成
旨いし早いしアルコール度数高いしオススメ
- 595 :呑んべぇさん:2008/09/21(日) 13:52:55
- >>590
甘みがなくなるからうまく感じないんだろ?
清涼飲料とアルコールを比べても仕方ないべ。
- 596 :呑んべぇさん:2008/09/21(日) 15:55:48
- >>595
甘みだけじゃなくて果物の芳香もなくなるよ
- 597 :呑んべぇさん:2008/09/21(日) 22:48:43
- ぶどう臭いワインって、じつはそうそう無い訳だが。
蜂蜜臭いミードも無いしな。
- 598 :呑んべぇさん:2008/09/21(日) 22:52:52
- 確かに香りは残らないな
ブドウはタンニンのエグミが残るけど
- 599 :呑んべぇさん:2008/09/21(日) 23:26:36
- 残るわ馬鹿
気づいてないだけだ
- 600 :呑んべぇさん:2008/09/21(日) 23:51:35
- そらいくらか残るわいや
人口香料は大分残るけどな
- 601 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 00:06:02
- >>599
臭と香の区別もわからんでは話にならんのう。
- 602 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 01:22:09
- パイナップルやってみたがマズい。
苦い。
こんちくしょー。
- 603 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 02:21:59
- 例えるなら、なに?
- 604 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 02:59:09
- 例えるなら・・・ひとすじの流れ星・・・
- 605 :303:2008/09/22(月) 03:59:20
- 生林檎のシードル、醸しあがりました。
いままでリンゴジュースで醸していたのですけど、生林檎で醸すとこんなにも違うものなのか!という感じです。
私は猿酒シードル歴2年くらいになりますけど、2年を損した気分です。
ジュースで醸したものと生の果肉で醸したものとは、は全くベツモノだからです。
味が優しくて、深みがあって・・、なんでこんなに違うのか、むしろ謎です。
- 606 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 06:24:53
- 値段も違いますので
- 607 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 06:39:59
- 市販のリンゴジュースとリンゴをジューサーなんかでジュースにした物の時点で
明らかに別物だと思うけど……なんで大差ないと思ってたかの方が謎だ。
- 608 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 07:26:29
- >>605
100%ジュースも所詮、濃縮果汁を水で薄めてるんですよ。
- 609 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 08:06:45
- 一本400円くらいする、ストレートジュース使うとちょっとは違うかもね。
- 610 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 09:53:16
- >>303は砂糖水に生果実を入れただけのように読める。
丸ごとなのか切って入れたのか分らんが、ジュース醸すのとは違うんじゃね。
20日もかかっているあたり、林檎に着いてた野良酵母で自然醗酵させたのかな。
砂糖水と林檎の分量とかの詳細きぼん。
- 611 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 11:00:54
- >>610
だったらなおさら別物なのは当然じゃね?
- 612 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 15:33:29
- はいはい当然当然
- 613 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 18:10:03
- >>609
国産ストレートと輸入濃縮還元ジュースじゃ糖度が違うから補糖しないなら違うかも。
一回、国産ストレート(混濁果汁)を醸したけど美味く無かった。
混濁使う位なら還元クリアの方が結果が良かった。
国産ストレートはそのまま飲む方が香りも味も無駄にならない!
- 614 :605:2008/09/22(月) 18:38:12
- 不思議なのでいろいろ考えたのですが、
ジュースにする林檎と八百屋で売る林檎では品種が違うか、品種が同じでも育て方が違うのかもしれませんね。
ジュースから作ると酸味が強いし、林檎の風味や香りも飛んでしまうでしょ?
生果肉からつくると、酸味もおだやかで優しい味だし、林檎の風味と香りが残るもの。
つくりかたは、賽の目に切った林檎を砂糖水に漬けてイースト投入するだけ。
最近は林檎が安いので、コストはジュースからつくるのと大差ないよ。
- 615 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 19:23:28
- >>614
濃縮果汁還元って言葉知ってるか?
- 616 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 19:52:08
- 本当に濃縮還元知らずにやってたのかw
- 617 :605:2008/09/22(月) 19:59:06
- >>615
知ってるけど。それもあるかもね。濃縮して還元すれば、香りは飛ぶから。
それとは別に、暑い時期に冷やして飲むのが基本のジュースは、酸味の強さが求められるってこともあると思う。
ということは、原料林檎は、酸味の強い品種であるか、あるいは、熟成する前に集荷している、と。
で、濃縮還元だから、糖度11%くらいに調整するんだけど、酸味は強い、と。
- 618 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 20:05:51
- いまオレンジジュースを醸した酒を飲んでるんだが不思議な味だな
- 619 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 20:10:10
- >>617
お前が自分の見当違いな考えに固執して聞く耳持たないことはよくわかった
- 620 :605:2008/09/22(月) 20:19:29
- >>619
まあ、やってみてからものを言えば?
- 621 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 20:24:37
- なんだこの流れw
100%ジュース << 越えられない壁 << 生絞り果汁
常識だよ。猿酒に限らんだろ?
- 622 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 20:28:14
- おまいら100%ジュースか生絞り果汁かで言い合いしてんの?
ブルジョワだな。
こちとらジュースを何倍に薄めるか、どんだけ干しぶどうで誤魔化せるか
で試行錯誤してんのに。
- 623 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 20:34:32
- >>622
干し葡萄と砂糖水だけでやるとどんな感じ?
興味本位で干し葡萄を買って来たんだけど、どの程度の量でやったら良いのか分らん。
- 624 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 20:55:28
- >>623
4リットルに対して50g(1/2袋)も入れれば、いい感じに琥珀色になるよ。
見た目は、100%りんごジュースで作ったやつと遜色ない。
なとりの干し赤ぶどうってやつばっかり使ってるから、他のはどうか知らんけど。
まあ、味はそれなり。どんな感じの味かは説明しずらい。俺は結構好きだけど。
4リットルに対して、1/3袋から1袋の間で、好きな濃さを見つけてみたらいいと思います。
砂糖は600g使ってます。
- 625 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 21:09:35
- >>624
ありがと。
油抜きしてからやってみる(w
- 626 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 21:12:40
- >>624
おっと、もう一つ。
水道水使って大丈夫?味じゃなくて塩素で殺菌されたら…
- 627 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 21:14:11
- 水道水って我が家だとそもそも飲用にされないんだけど…
- 628 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 21:23:34
- >>627
うっ、、、そうだ、家には浄水器もあったんだ、使ってみます。
グルメじゃない俺はじれったい浄水器を通さず水道水がぶ飲みです。
- 629 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 21:57:10
- >>625
なとりの干し赤ぶどうなら、油抜き不要です。
他のなら、見た目は同じでも、白ぶどうを干したものもあるようなので、それなら色は付きにくいかも。
水道水は普通にそのまま使ってます。
アルカリイオン水生成器もあるけど、アルカリイオン水でも普通に発酵します。
ちなみに水道水がぶ飲みがデフォの水がおいしい地域なので、参考になるかどうか・・・。
ちなみに蜂蜜を少々加えると、多少ですがおいしくなりますw
今度は庭に生えてるレモングラスを入れてみようかと思ってます。
ビンに入った見た目はズブロッカ風ですが、どうなることやら。
シナモンも入れたことありましたが、マズかったです。
- 630 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 22:19:52
- >>629
ズブロッカ好きのおれとしては、見のがせないスレだな。
できあがったらレポよろ。
ズブロッカ昔は安かったのに、最近ユーロ高のせいかめちゃくちゃ高くて買えないんだよな。
- 631 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 23:08:57
- 蒸留酒は買ったほうが安いんじゃね?
- 632 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 23:11:57
- >>630
味は似ても似つかないものになるでしょう。
そもそも醸造酒と蒸留酒だし、中に入れる葉っぱもレモングラスとバイソングラスじゃ違うし。
でも、きれいに澄んだ酒の中に1本の葉が入ってるのも風景としておもしろいな。
- 633 :呑んべぇさん:2008/09/22(月) 23:39:39
- 前回グレープジュースで作ったときの残りの澱とグラニュー糖に
ドライイーストをパラリで作ってみた。
細かいぴちぴち。ぴちぴちぴちぴちぴちぴちぴちぴち。
なんとなくマルチビタミン錠をいれたらもわーっと泡がでてきた。
マルチビタミン錠はドライフードになるのかな。
ミネラル錠のほうがいいのだろうか。
- 634 :呑んべぇさん:2008/09/23(火) 00:06:39
- ↑
×ドライフード
○イーストフード
- 635 :呑んべぇさん:2008/09/23(火) 00:41:56
- それは醗酵とは別の話だ。ただの炭酸水に錠剤入れても泡は出る。
酵母の栄養剤としては、窒素・燐酸・カリウムが三大栄養素として、ほか微量元素も必要らしい。
これは植物一般の生育に必要な成分(だからこそ果実にも豊富に含まれる)なので、ガーデニング用の土壌栄養剤なんかがイーストフードとして使えるかも。
もちろん飲めなくなると思うが。
- 636 :呑んべぇさん:2008/09/23(火) 00:58:25
- >>626
蛇口からでる水道水中の塩素で酵母が死ぬなら、それはそれで凄いことだと思うがw
- 637 :呑んべぇさん:2008/09/23(火) 06:21:00
- >>633
つ 糖衣
かな?
- 638 :呑んべぇさん:2008/09/23(火) 07:24:57
- 糖衣ではないが、ブドウ糖、乳頭、コーンスターチ、フルーツ果汁が
含まれている玉のでかいビタミンサプリです。
- 639 :呑んべぇさん:2008/09/23(火) 07:44:01
- 乳頭なら俺も口に含みたいw
- 640 :呑んべぇさん:2008/09/23(火) 10:23:49
- ファンタみたいなぶどう臭いワインってのは無いが
仄かに香るワインはあるよね。ファンタ無果汁だけど。
てか搾りたて果汁100パーリンゴジュースだってそんな臭わないしなぁ。
- 641 :呑んべぇさん:2008/09/23(火) 18:57:52
- ふぁんたがかぐわしすぎるんだ。
搾りたて果汁百パージュースだってあんなに臭わん。
- 642 :呑んべぇさん:2008/09/24(水) 06:06:06
- 一般的にジュースは糖分の甘さに対して酸味料を加えて調整してあるから
糖分ギリギリまで醸すと酸味だけが残って強調されてうまくなくなる
無駄に酸っぱく感じる
だから、完全100%ストレートではない限り
加糖するなり、醸しきる前に飲むなり、多少の残糖して甘口にするのが正解だと思ってる
- 643 :呑んべぇさん:2008/09/24(水) 18:19:55
- >>629
昨日仕込んで見ました。
ふやけたレーズンの色が薄いところ見ると色は付き難いかもです。
それより丸ごと入れちゃいましたけど、刻んだりしなくて良かったんですかね?
- 644 :呑んべぇさん:2008/09/24(水) 19:14:54
- >>643
丸ごとでいいですよ。
養分がたくさん出るかと思ってミキサーで刻んで入れたこともありましたが
濾すのが大変なだけでした。それに澱の再利用もできなくなりますし。
味も別に変わらないと思います。
干しぶどうは水に付けておくと、普通のぶどうに戻って、それがプカプカ浮いていておもしろいです。
醸しあがってから、もったいなく感じて食べてみましたが、食えたもんじゃありませんでした。
あれは庭の肥料くらいにしかならないと思います。
- 645 :呑んべぇさん:2008/09/24(水) 19:34:58
- >>644
サンクス。
昨日は浮いたり沈んだりを繰り返して、泡だけより見てて楽しかったかも。
今は浮いたままです。
- 646 :呑んべぇさん:2008/09/24(水) 20:00:12
- あぶねーwww
確認しといてよかったww
あと一歩でシードルが破裂するとこだったわww
これは、下手したら、一時期ドライアイスでガキがやってたあれみたいなことになるわ・・・
そして、コーヒーシュガーでグレフルを今日仕込んでみたww
- 647 :呑んべぇさん:2008/09/24(水) 20:08:27
- でも強炭酸仕込むには
けっこう気合入れて加圧しないと無理だよね
フタが硬くて開けられないくらいになるくらいはガマンしないと
市販の炭酸飲料ほどの強炭酸にならないな
そこまでやるにはけっこうな酵母もいるし
澱引きしないでも臭くない酵母の開発にいそしんでるよ
いまヒューガルデン禁断の果実のビール酵母(3世代目)使ってるけど
なんかいい感じっぽい
澱引きしなくてもあまり臭みはない
もともと2次発酵させるための澱引きしない酵母だからかも
- 648 :呑んべぇさん:2008/09/24(水) 21:37:39
- キリンのチルドビール酵母使って発酵させたんだけど、
甘みがかなり残ってるうちに醸すのやめてしまった。
リンゴジュース1リットルにグラニュー糖45グラムほど入れたんだけど、
砂糖へらしたら、もっとドライにしあがります?
- 649 :呑んべぇさん:2008/09/24(水) 21:59:28
- >>648
何か思い当たるフシは無いのか?
糖度的には亀でもドライに出来る筈。
- 650 :呑んべぇさん:2008/09/24(水) 22:29:54
- キリンの
「まろやか酵母」「ホワイトビール」はヴァイツェン酵母だから
すごく繊細すぎる弱い酵母なので
アルコール度5%で発酵を止めてしまうぞ?
あと温度変化にも敏感
ビール酵母でもヴァイツェン酵母だけはある意味で別物だから気を付けてな
- 651 :呑んべぇさん:2008/09/25(木) 00:47:38
- ヴァイツェンはいわゆるにごりビールだから、なかなか沈殿しない酵母だしな。
- 652 :呑んべぇさん:2008/09/25(木) 09:07:51
- >>649
カメリアで試した時は、砂糖の量倍だったけど全ての糖分食べ尽くしてくれた
度数も相当高かったけど、みんなの言うとおり不味いのが欠点だった
>>650
使ったのはザ・プレミアム無濾過なんですけど、やっぱり5%で終わったのかな?
今度は冷蔵庫で1年近く放置してる酒粕を試してみます
- 653 :呑んべぇさん:2008/09/25(木) 10:50:56
- 紙パックのりんごジュースにイーストぶっこんで台所の戸棚に放置って作り方してたんだけど
今日見たら小蝿の巣窟になってたよ・・・
- 654 :呑んべぇさん:2008/09/25(木) 11:37:34
- 砂糖・イースト・ビタミン剤だけを原料にしたやつ、酸っぱい臭いがしてきたなあ……。
- 655 :呑んべぇさん:2008/09/25(木) 18:49:15
- オレンジ・・・・失敗した(´・ω・`)ショボーン
- 656 :呑んべぇさん:2008/09/25(木) 20:19:05
- >>653
だから蓋なりガーゼなりが要るのよ。
- 657 :呑んべぇさん:2008/09/25(木) 20:55:39
- >>655
何処の使いました?濃縮還元?ストレート?
- 658 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 06:22:17
- ちょっと思ったんだが。
備長炭ぶち込んで置いとくとクセがなくなるな。
- 659 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 07:18:32
- やまや行ったら1リットルペット入りのコーラ98円で売ってた。
これは、醸し終わった猿酒を入れるためにあるようなもんだな。
どんさいもん100%、ドライイーストも売ってるし猿作りにはいい店だ。
- 660 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 07:30:42
- (´・ω・)どんさいもん?
- 661 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 08:10:24
- 便利な道具で助けてくれる?(´・ω・)
- 662 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 13:11:23
- /''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
__ (n´・ω・)η どんさいもん
 ̄ "  ̄( ノ. \ 、_
" "" (_)_)""" " ,ヽ モ〜ン〜/~~\ ⊂⊃
"", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ| モ〜ン〜/ .\
"""" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... | .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
,.-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i 森
, ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森
_V\ ,,/\,| i,:::Y: :: :i/:: | 森
- 663 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 14:17:27
- ググっても分からない謎のどんさいもん。しかも100%。
- 664 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 14:48:00
- どんさいもんの正体が気になって仕事が手に付かないので、ググったり色々調べてみたw
やまやで扱っているドン・シモンの100%果汁に98ペリカ!
- 665 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 17:52:30
- シモンをさいもんと発音するあたり、帰国子女かと思われ
- 666 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 18:10:21
- >>662
ワロタ。
- 667 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 19:27:43
- >>664は名探偵
- 668 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 20:54:12
- 名探偵がいると聞いてdでキマスタ
- 669 :655:2008/09/26(金) 21:03:29
- >>657
イオンで買った濃縮還元のやつだったとおも・・・・
- 670 :呑んべぇさん:2008/09/26(金) 23:53:37
- 遠山の金さんを子門真人と同一視できそうな、そんな読み。
139 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★